「IPS細胞」の版間の差分

16行目: 16行目:
=== 体細胞を初期化する因子 ===
=== 体細胞を初期化する因子 ===


 iPS細胞樹立以前から、[[wikipedia:JA:卵子|卵子]]やES細胞には、体細胞を[[wikipedia:Reprogramming|初期化]](リプログラミング)する因子が含まれていることが知られていた。まず、[[wikipedia:Somatic-cell nuclear transfer|体細胞核移植]](somatic cell nuclear transfer, SCNT)の研究において、卵子の[[wikipedia:JA:細胞質|細胞質]]内部に体細胞を移植することにより[[wikipedia:JA:クローン#.E3.82.AF.E3.83.AD.E3.83.BC.E3.83.B3.E5.8B.95.E7.89.A9|クローン動物]]やクローンES細胞の作成が可能であることが示された。有名な例としては、[[wikipedia:Ian Wilmut|Ian Wilmut]]博士らによるクローン羊の[[wikipedia:JA:ドリー (羊)|ドリー]]や[[wikipedia:JA:若山照彦|若山照彦]]博士(当時、ハワイ大学)らによるクローンマウスのキュムリーナが挙げられる。一方、京都大学の多田高博士らは、ES細胞と体細胞を電気刺激により細胞融合させる一連の研究により、融合細胞はES細胞と同様の細胞特性を示すこと、体細胞側のゲノムDNAがES細胞様の[[wikipedia:JA:エピジェネティック|エピジェネティック]]状態に転換されることが明らかとなった。とりわけ、ES細胞は培養下で容易かつ半永久的に増幅可能であることから、これらの発見はその後の初期化因子の探索において非常に大きな僥倖となった。
 iPS細胞樹立以前から、[[wikipedia:JA:卵子|卵子]]やES細胞には、体細胞を[[wikipedia:Reprogramming|初期化]](リプログラミング)する因子が含まれていることが知られていた。まず、[[wikipedia:Somatic-cell nuclear transfer|体細胞核移植]](somatic cell nuclear transfer, SCNT)の研究において、卵子の[[wikipedia:JA:細胞質|細胞質]]内部に体細胞を移植することにより[[wikipedia:JA:クローン#.E3.82.AF.E3.83.AD.E3.83.BC.E3.83.B3.E5.8B.95.E7.89.A9|クローン動物]]やクローンES細胞の作成が可能であることが示された。有名な例としては、[[wikipedia:Ian Wilmut|Ian Wilmut]]博士らによるクローン羊の[[wikipedia:JA:ドリー (羊)|ドリー]]や[[wikipedia:JA:若山照彦|若山照彦]]博士(当時、ハワイ大学)らによるクローンマウスのキュムリーナが挙げられる。一方、京都大学の多田高博士らは、ES細胞と体細胞を電気刺激により細胞融合させる一連の研究により、融合細胞はES細胞と同様の細胞特性を示すこと、体細胞側のゲノムDNAがES細胞様の[[wikipedia:JA:エピジェネティック|エピジェネティック]]状態に転換されることが明らかとなった。とりわけ、ES細胞は培養下で容易かつ半永久的に増幅可能であることから、これらの発見はその後の初期化因子の探索において非常に大きな一歩となった。


=== 初期化因子  ===
=== 初期化因子  ===
28行目: 28行目:
=== 初期化レベルにみられる多様性  ===
=== 初期化レベルにみられる多様性  ===


 iPS細胞の誘導法の発見に付随して、体細胞の初期化レベルには多様性があることが明らかとなった。まず、山中4因子が同定される過程において、Sox2を除いた3遺伝子(Oct4、Klf4、c-Myc)の導入によってもG418耐性コロニーが得られていた。しかし、この細胞はES細胞マーカー遺伝子を一部しか発現しておらず、また造腫瘍性は有するものの分化能は獲得していなかった。一方、Fbx15の発現に基づいて誘導されたiPS細胞は確かに分化多能性を獲得してはいるが、[[wikipedia:ja:キメラ|キメラ]]マウスは胎性致死であり、遺伝子発現においてもECAT1の発現が認められない等、ES細胞とは明らかに異なっていた。しかし、iPS細胞選択の指標をFbx15からNanogやOct4の発現に変更することによって、キメラマウスの出生および生殖系列に寄与するiPS細胞が樹立できるようになった<ref name="ref5"><pubmed> 17554338 </pubmed></ref><ref><pubmed> 17554336 </pubmed></ref>。Fbx15の発現に基づく初期化レベルの低いiPS細胞は「第一世代」、Oct4やNanogの発現に基づく初期化レベルの高いiPS細胞は「第二世代」と呼ばれる。  
 iPS細胞の誘導法の発見に付随して、体細胞の初期化レベルには多様性があることが明らかとなった。まず、山中4因子が同定される過程において、Sox2を除いた3遺伝子(Oct4、Klf4、c-Myc)の導入によってもG418耐性コロニーが得られていた。しかし、この細胞はES細胞マーカー遺伝子を一部しか発現しておらず、また造腫瘍性は有するものの分化能は獲得していなかった。一方、Fbx15の発現に基づいて誘導されたiPS細胞は確かに分化多能性を獲得してはいるが、[[wikipedia:ja:キメラ|キメラ]]マウスは胎性致死であり、遺伝子発現においてもECAT1の発現が認められない等、ES細胞とは明らかに異なっていた。しかし、iPS細胞選択の指標をFbx15からNanogやOct4の発現に変更することによって、キメラマウスの出生および生殖系列に寄与するiPS細胞が樹立できるようになった<ref name="ref5"><pubmed> 17554338 </pubmed></ref><ref><pubmed> 17554336 </pubmed></ref>。Fbx15の発現に基づく初期化レベルの低いiPS細胞は「第一世代」、Oct4やNanogの発現に基づく初期化レベルの高いiPS細胞は「第二世代」と呼ばれる。


== 特徴  ==
== 特徴  ==