「オペラント条件づけ」の版間の差分

27行目: 27行目:
== 刺激統制 ==
== 刺激統制 ==


 オペラント条件づけはあくまでも自発する反応を強化する手続きであるため、反応を強制的に引き起こすことは出来ない。しかし特定の刺激を提示することでオペラント反応をより高頻度に自発させことは可能であり、その手続きを[[刺激統制]](stimulus control)と呼ぶ。例えば、ある音を提示しているときだけレバー押しを強化し、音が提示されていない時は強化しないという手続きを繰り返すことで、その音を提示することでレバー押しを生起させることができる。この音のように、動物から見てオペラント反応を増減させる手掛かりとなる刺激を[[弁別刺激]](discriminative stimulus)と呼び、実験ではさまざまな[[聴覚]]刺激や[[視覚]]刺激などが用いられる。動物に課題を訓練する際には、何らかの弁別刺激を用いることが多いことから、弁別刺激-オペラント反応-強化子の関係を示す三項随伴性(three-term contingency)の設定と操作が、オペラント条件づけの手続きとしてもっとも重要となる。
 オペラント条件づけはあくまでも自発する反応を強化する手続きであるため、反応を強制的に引き起こすことは出来ない。しかし特定の刺激を提示することでオペラント反応をより高頻度に自発させことは可能であり、その手続きを[[刺激統制]](stimulus control)と呼ぶ。例えば、ある音を提示しているときだけレバー押しを強化し、音が提示されていない時は強化しないという手続きを繰り返すことで、その音を提示することでレバー押しを生起させることができる。この音のように、動物から見てオペラント反応を増減させる手掛かりとなる刺激を[[弁別刺激]](discriminative stimulus)と呼び、実験ではさまざまな[[聴覚]]刺激や[[視覚]]刺激などが用いられる。動物に課題を訓練する際には、何らかの弁別刺激を用いることが多いことから、弁別刺激-オペラント反応-強化子の関係を示す[[三項随伴性]](three-term contingency)の設定と操作が、オペラント条件づけの手続きとしてもっとも重要となる。


== 行動形成  ==
== 行動形成  ==