「In situハイブリダイゼーション法」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
[[image:In situハイブリダイゼーション法1A.png|thumb|300px|'''図1A.ISHの実験例'''<br>組織切片ISH(トリ胚網膜、opsin 5、青い点状のシグナルがmRNA発現細胞、右はセンスプローブによる陰性コントロール)<br>発色基質:NBT, BCIP]]
[[Image:In situハイブリダイゼーション法1A.png|thumb|350px|'''図1A.ISHの実験例'''<br>組織切片ISH(トリ胚網膜、opsin 5、青い点状のシグナルがmRNA発現細胞、右はセンスプローブによる陰性コントロール)<br>発色基質:NBT, BCIP]]


[[image:In situハイブリダイゼーション法1B.png|thumb|300px|'''図1B.ISHの実験例'''<br>ホールマウントISH (WISH)<br>
[[Image:In situハイブリダイゼーション法1B.png|thumb|350px|'''図1B.ISHの実験例'''<br>ホールマウントISH (WISH)<br>
マウス胚WISHとWISH後の切片化(Wnt1、青線で切片化、シグナルは矢印[脊索]、凍結切片、未封入)]]
マウス胚WISHとWISH後の切片化(Wnt1、青線で切片化、シグナルは矢印[脊索]、凍結切片、未封入)]]


[[image:In situハイブリダイゼーション法1C.png|thumb|300px|'''図1C.ISHの実験例'''<br>組織切片蛍光ISH+抗体染色<br>トリ胚網膜、opsin 5 mRNA (緑)、Islet1蛋白質(マゼンダCy3、上)・GAD65/67蛋白質(マゼンタCy3、下)、核(DAPI)[青])<br>ISHはFluorescein-tyramide法]]
[[Image:In situハイブリダイゼーション法1C.png|thumb|350px|'''図1C.ISHの実験例'''<br>組織切片蛍光ISH+抗体染色<br>トリ胚網膜、opsin 5 mRNA (緑)、Islet1蛋白質(マゼンダCy3、上)・GAD65/67蛋白質(マゼンタCy3、下)、核(DAPI)[青])<br>ISHはFluorescein-tyramide法]]


[[image:In situハイブリダイゼーション法1D.png|thumb|300px|'''図1D.ISHの実験例'''<br>マイクロRNAのWISH(マウス胚、miR-1)<br>発色基質: NBT, BCIP]]
[[Image:In situハイブリダイゼーション法1D.png|thumb|350px|'''図1D.ISHの実験例'''<br>マイクロRNAのWISH(マウス胚、miR-1)<br>発色基質: NBT, BCIP]]
 
[[image:In situハイブリダイゼーション法2.png|thumb|300px|'''図2.組織切片を用いたin situハイブリダイゼーション法の工程''']]


[[Image:In situハイブリダイゼーション法2.png|thumb|300px|'''図2.組織切片を用いたin situハイブリダイゼーション法の工程''']]


 In situとは”原位置で”という意味で、in situハイブリダイゼーション(in situ hybridization: ISH)とは原位置でのハイブリダイゼーション(後述)ということである。ISH法には、染色体ISHと組織切片ISH、ホールマウントISH (whole-mount ISH: WISH) がある。染色体ISH法は、染色体における目的遺伝子の遺伝子座を明らかにし、染色体異常を検出することができる。組織ISH法は、組織切片を用いて遺伝子発現の第一段階であるmRNAの局在を細胞レベルで明らかにする。病理組織からウイルスゲノムを検出し、ウイルス感染の診断に用いられることもある。また、胚や器官の一部などを丸ごと用いるISH法を、ホールマウントISH(WISH)という。実験例を図1に示す。遺伝子発現部位の三次元的な情報を得た後で、細胞レベルで遺伝子発現部位を同定しなければならない場合は、WISH後の胚などの組織切片を作製する。図2に、組織切片を用いたin situハイブリダイゼーション法の工程を模式的に示す。ISHは、細胞内mRNAの局在を明らかにする実験であるので、分解されやすいRNAをいかに分解させずに実験を行うかが重要である。
 In situとは”原位置で”という意味で、in situハイブリダイゼーション(in situ hybridization: ISH)とは原位置でのハイブリダイゼーション(後述)ということである。ISH法には、染色体ISHと組織切片ISH、ホールマウントISH (whole-mount ISH: WISH) がある。染色体ISH法は、染色体における目的遺伝子の遺伝子座を明らかにし、染色体異常を検出することができる。組織ISH法は、組織切片を用いて遺伝子発現の第一段階であるmRNAの局在を細胞レベルで明らかにする。病理組織からウイルスゲノムを検出し、ウイルス感染の診断に用いられることもある。また、胚や器官の一部などを丸ごと用いるISH法を、ホールマウントISH(WISH)という。実験例を図1に示す。遺伝子発現部位の三次元的な情報を得た後で、細胞レベルで遺伝子発現部位を同定しなければならない場合は、WISH後の胚などの組織切片を作製する。図2に、組織切片を用いたin situハイブリダイゼーション法の工程を模式的に示す。ISHは、細胞内mRNAの局在を明らかにする実験であるので、分解されやすいRNAをいかに分解させずに実験を行うかが重要である。
55行目: 54行目:
====酵素抗体法と蛍光抗体法====
====酵素抗体法と蛍光抗体法====


[[image:In situハイブリダイゼーション法3.png|thumb|300px|'''図3.アルカリフォスファッターゼによる発色反応'''<br>BCIPがAPにより加水分解されてまず中間産物となり、さらに2量体になって青色色素を産生する。2量体化するときに、2個の水素イオンによりNBTは還元されて不溶性のNBTホルマザンを形成する。(tautomerism:ケト・エノール互変異性)<br>一方、Fast Red TRは、ナフトールAS-MXリン酸の存在下でAPにより赤色の沈殿物を生じる。Fast Red TRを蛍光性のAP基質であるHNPP (2-hydroxy-3-naphtoic acid-2’-phenylanilide phosphate)と共に用いると、還元されてできるHNPの組織への沈着が増し、HNPの蛍光がさらに長波長側シフトして (565~620nm) 強い橙蛍光を発する。]]
[[image:In situハイブリダイゼーション法3.png|thumb|300px|'''図3.アルカリフォスファッターゼによる発色反応'''<br>BCIPがAPにより加水分解されてまず中間産物となり、さらに2量体になって青色色素を産生する。2量体化するときに、2個の水素イオンによりNBTは還元されて不溶性のNBTホルマザンを形成する。(tautomerism:ケト・エノール互変異性)<br>一方、Fast Red TRは、ナフトールAS-MXリン酸の存在下でAPにより赤色の沈殿物を生じる。Fast Red TRを蛍光性のAP基質であるHNPP (2-hydroxy-3-naphtoic acid-2’-phenylanilide phosphate)と共に用いると、還元されてできるHNPの組織への沈着が増し、HNPの蛍光がさらに長波長側シフトして (565~620nm) 強い橙蛍光を発する。<ref>[http://www.piercenet.com/browse.cfm?fldID=5A423056-5056-8A76-4E25-1E5F9C0596B2/ 発色反応、発色基質全般]</ref>]]


 標識プローブのみでは発色することができないので、プローブの中に取り込まれている抗原に対する抗体を用いプローブの検出を行う.プローブをDIGで標識した場合、DIGに特異的に結合する一次抗体を用いて検出する。検出に用いる一次抗体には通常の抗体とは異なり、アルカリフォスファターゼ(alkaline phosphatase: AP)またはホースラディシュペルオキシダーゼ(horseradish peroxidase: HRP)などの酵素が結合(conjugate)している.例えば、抗体に結合されたAPの基質として、BCIP (X-リン酸と呼ぶ)(5-Bromo-4-Chloro-3'-Indolylphosphate p-Toluidine salt)およびNBT(nitro-blue tetrazolium chloride)を用いた場合は、酵素がXの結合を切断し、Xが遊離すると発色する(図3)。一方、抗体に蛍光色素が結合している場合には、蛍光顕微鏡や共焦点レーザー走査顕微鏡で検出する。
 標識プローブのみでは発色することができないので、プローブの中に取り込まれている抗原に対する抗体を用いプローブの検出を行う.プローブをDIGで標識した場合、DIGに特異的に結合する一次抗体を用いて検出する。検出に用いる一次抗体には通常の抗体とは異なり、アルカリフォスファターゼ(alkaline phosphatase: AP)またはホースラディシュペルオキシダーゼ(horseradish peroxidase: HRP)などの酵素が結合(conjugate)している.例えば、抗体に結合されたAPの基質として、BCIP (X-リン酸と呼ぶ)(5-Bromo-4-Chloro-3'-Indolylphosphate p-Toluidine salt)およびNBT(nitro-blue tetrazolium chloride)を用いた場合は、酵素がXの結合を切断し、Xが遊離すると発色する(図3)。一方、抗体に蛍光色素が結合している場合には、蛍光顕微鏡や共焦点レーザー走査顕微鏡で検出する。
77行目: 76行目:
== ISHデータベース ==
== ISHデータベース ==


 Allen Brain Atlas (http://www.brain-map.org/) は、マイクロソフト社創設者の一人であるPaul G. Allenの出資によって2003年に設立されたAllen Institute for Brain ScienceのISHデータベースである。2006年12月発表のNature の記事によると、まず約2万の遺伝子のマウス成体脳における組織切片ISHのデータが公開された。現在、マウス脳に加えて、ヒト脳、発生期マウス脳、発生期ヒト脳、マウス脳神経回路、ヒト以外の霊長類脳、マウス脊髄、ヒト神経膠芽腫に関するISHデータベースが公開されている。
 Allen Brain Atlasは、マイクロソフト社創設者の一人であるPaul G. Allenの出資によって2003年に設立されたAllen Institute for Brain ScienceのISHデータベースである。2006年12月発表のNature の記事によると、まず約2万の遺伝子のマウス成体脳における組織切片ISHのデータが公開された。現在、マウス脳に加えて、ヒト脳、発生期マウス脳、発生期ヒト脳、マウス脳神経回路、ヒト以外の霊長類脳、マウス脊髄、ヒト神経膠芽腫に関するISHデータベースが公開されている。
 
== 外部リンク ==
*[http://www.brain-map.org/ Allen Brain Atlas]


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
<references />


1.野地澄晴編、免疫染色&in situハイブリダイゼーション、羊土社、東京、2006.
1.野地澄晴編、免疫染色&in situハイブリダイゼーション、羊土社、東京、2006.