「有髄線維」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
3行目: 3行目:
中枢神経系では希突起膠細胞(あるいはオリゴデンドロサイト[oligodendrocyte])、末梢神経系ではシュワン細胞(Schwann cell)というグリア細胞の形成する髄鞘(ミエリン)[参照:「髄鞘」[http://bsd.neuroinf.jp/w/index.php?title=%E9%AB%84%E9%9E%98&redirect=no]]が神経軸索[参照:「軸索」[[http://bsd.neuroinf.jp/w/index.php?title=%E8%BB%B8%E7%B4%A2&action=edit&redlink=1]]]の周囲に形成された神経のことをいう。神経軸索は樹状突起と比べると細く、長く、平滑な細胞突起である。ミエリン鞘は等間隔にあるランヴィエの絞輪(node of Ranvier)で途切れていて、軸索中のNa+チャネルはほぼこの節に集中している。  
中枢神経系では希突起膠細胞(あるいはオリゴデンドロサイト[oligodendrocyte])、末梢神経系ではシュワン細胞(Schwann cell)というグリア細胞の形成する髄鞘(ミエリン)[参照:「髄鞘」[http://bsd.neuroinf.jp/w/index.php?title=%E9%AB%84%E9%9E%98&redirect=no]]が神経軸索[参照:「軸索」[[http://bsd.neuroinf.jp/w/index.php?title=%E8%BB%B8%E7%B4%A2&action=edit&redlink=1]]]の周囲に形成された神経のことをいう。神経軸索は樹状突起と比べると細く、長く、平滑な細胞突起である。ミエリン鞘は等間隔にあるランヴィエの絞輪(node of Ranvier)で途切れていて、軸索中のNa+チャネルはほぼこの節に集中している。  


髄鞘はリン脂質に富んだタンパク質で層構造を形成しているため、髄鞘は絶縁体の役割を果たし、軸索膜を絶縁して膜からの電流のもれをほぼ完全に防ぎ、神経細胞からの電気信号を跳躍伝導させることができる。また、単に絶縁体としての働きだけではなく、神経軸索の保護や軸索との間に緊密な相互作用を行うことで、さまざまな神経機能を調節している。主要構成蛋白質はミエリン塩基性蛋白質(Myelin basic protein; MBP)、プロテオリピドプロテイン(myelin proteolipid protein; PLP)ミエリン関連糖タンパク質(Myelin associated glycoprotein; MAG)、ミエリンオリゴデンドロサイト糖タンパク質(Myelin oligodendrocyte glycoprotein; MOG)などがある。&nbsp;<br> <br>  
髄鞘はリン脂質に富んだタンパク質で層構造を形成しているため、髄鞘は絶縁体の役割を果たし、軸索膜を絶縁して膜からの電流のもれをほぼ完全に防ぎ、神経細胞からの電気信号を跳躍伝導させることができる。また、単に絶縁体としての働きだけではなく、神経軸索の保護や軸索との間に緊密な相互作用を行うことで、さまざまな神経機能を調節している。主要構成蛋白質はミエリン塩基性蛋白質(Myelin basic protein; MBP)、プロテオリピドプロテイン(Myelin proteolipid protein; PLP)であり、その他にミエリン関連糖タンパク質(Myelin associated glycoprotein; MAG)、ミエリンオリゴデンドロサイト糖タンパク質(Myelin oligodendrocyte glycoprotein; MOG)、2',3'-環状ヌクレオチドホスホジエステラーゼ(2',3'-cyclic-nucleotide phosphodiesterase; CNPase)などがある。&nbsp;<br> <br>  
== 1:神経の分類と髄鞘の有無 ==
== 1:神経の分類と髄鞘の有無 ==
末梢神経の神経線維は髄鞘の有無、直径、伝導速度等で分類される。有髄線維と無髄線維では有髄線維が、同じ種類の線維間では直径が大きい方が伝導速度が速い。前者は跳躍伝導により、後者は電気緊張電位の広がりの違いにより速い速度を得ている。一般に骨格筋運動と付随する固有感覚、部位のはっきりした皮膚感覚は伝導速度の速い線維を、交感神経活動や鈍痛などは伝導速度の遅い線維を利用して伝えられる。
中枢神経系ではほとんどが有髄神経で軸索は長く太いものが多い。末梢神経の神経線維は髄鞘の有無、直径、伝導速度等で分類される。有髄線維と無髄線維では有髄線維が、同じ種類の線維間では直径が大きい方が伝導速度が速い。前者は跳躍伝導により、後者は電気緊張電位の広がりの違いにより速い速度を得ている。一般に骨格筋運動と付随する固有感覚、部位のはっきりした皮膚感覚は伝導速度の速い線維を、交感神経活動や鈍痛などは伝導速度の遅い線維を利用して伝えられる。
[[Image:神経太さ分類.png|RTENOTITLE]]<br>  
[[Image:神経太さ分類.png|RTENOTITLE]]<br>  


14行目: 14行目:


== 2:有髄神経の構造 ==
== 2:有髄神経の構造 ==
<br> 神経軸索の髄鞘と髄鞘の隙間は特別な名称がつけられており、非常に特異な構造をしている。ノード(node)に電位作動型イオンチャネルNav1.2や Nav1.6、アンキリンG(AnkG)などが、パラノード(paranode)にはCasprなど、ジャクスタパラノード(jaxtaparanode)にはKv1.2などのカリウムチャネルなどが分布する。中枢神経系(オリゴデンドロサイト)と末梢神経系(シュワン細胞)で髄鞘の巻き方が少し異なる。オリゴデンドロサイトは離れた軸索に別々に髄鞘を形成するのに対し、シュワン細胞はいくつかの軸索を抱え込むようにして包んだ後、1本の軸索を選別して、その周りに髄鞘を形成する。[よしむら6]髄鞘を構成する蛋白質も少し異なる。  
<br> 神経軸索の髄鞘と髄鞘の隙間は特別な名称がつけられており、非常に特異な構造をしている。ノード(node)に電位作動型イオンチャネルNav1.2や Nav1.6、アンキリンG(Ankyrin G)などが、パラノード(paranode)にはCasprなど、ジャクスタパラノード(jaxtaparanode)にはKv1.2などのカリウムチャネルなどが分布する。中枢神経系(オリゴデンドロサイト)と末梢神経系(シュワン細胞)で髄鞘の巻き方が少し異なる。オリゴデンドロサイトは離れた軸索に別々に髄鞘を形成するのに対し、シュワン細胞はいくつかの軸索を抱え込むようにして包んだ後、1本の軸索を選別して、その周りに髄鞘を形成する。[よしむら6]髄鞘を構成する蛋白質も少し異なる。  


[[Image:Node of Ranvier.png|RTENOTITLE]]<br>  
[[Image:Node of Ranvier.png|RTENOTITLE]]<br>  


図2:有髄神経の構造とサブドメイン  
図2:有髄神経の構造とサブドメイン(長軸方向に切った有髄神経上半分の模式図)


<br>  
<br>  
30行目: 30行目:
[[Image:跳躍伝導.png|図2:興奮伝達(活動電位の伝達)]]                [[Image:跳躍伝導(有髄).png|400x220px]]<br>  
[[Image:跳躍伝導.png|図2:興奮伝達(活動電位の伝達)]]                [[Image:跳躍伝導(有髄).png|400x220px]]<br>  


図3:興奮の伝達 (活動電位の伝達)                                  図4:跳躍伝導 (髄鞘が絶縁体の役割を果たし、活動電位の伝達が)<br> <br>  
図3:興奮の伝達 (活動電位の伝達)                                  図4:跳躍伝導 (髄鞘が絶縁体の役割を果たし、活動電位の伝達が早くなる)<br> <br>  


<br>  
<br>  
85

回編集