「トーク:錐体細胞」の版間の差分

提供:脳科学辞典
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「== 編集 林 作業記録 == *内部リンク、外部リンク作成 *LTP、LTDは本文での記述が無い事から関連項目から取りあえず除く *改行」)
 
編集の要約なし
 
(2人の利用者による、間の3版が非表示)
1行目: 1行目:
== 編集 林 作業記録  ==
== 編集 林 作業記録  ==


*内部リンク、外部リンク作成
*内部リンク、外部リンク作成  
*LTP、LTDは本文での記述が無い事から関連項目から取りあえず除く
*LTP、LTDは本文での記述が無い事から関連項目から取りあえず除く  
*改行
*改行追加
 
--[[利用者:WikiSysop|Yasunori Hayashi]] 2012年7月6日 (金) 05:54 (JST)
 
川口先生
 
よく書けています。
新皮質各層錐体細胞の出力の部位や入力線維の由来について、表でまとめられないでしょうか。
 
河西春郎
 
川口先生
 
ご改訂ありがとうございました。
 
錐体細胞の軸索の投射の層特異性について、もう少し、ご識見を記していただくわけにはいかないでしょうか。
 
たとえば、以下は「大脳局所回路」の項を参考にし、私の想像も交えていますが、この様な内容の正しいものを、表に加えるのは無理でしょうか。                             
II/III層錐体細胞軸索->II/III,V層錐体細胞(I層で結合), 連合・公連線維はこれに加えてIV層錐体細胞
IV層錐体細胞軸索->II/III層錐体細胞
V層錐体細胞軸索->V, VI層錐体細胞 、
VI層錐体細胞軸索->VI層錐体細胞
 
以上ご検討よろしくお願いいたします。
 
 
== 編集 林 作業記録2 ==
*新規記述分に内部リンク、外部リンク作成。
--[[利用者:WikiSysop|Yasunori Hayashi]] 2012年8月19日 (日) 01:21 (JST)

2012年8月19日 (日) 01:21時点における最新版

編集 林 作業記録

  • 内部リンク、外部リンク作成
  • LTP、LTDは本文での記述が無い事から関連項目から取りあえず除く
  • 改行追加

--Yasunori Hayashi 2012年7月6日 (金) 05:54 (JST)

川口先生

よく書けています。 新皮質各層錐体細胞の出力の部位や入力線維の由来について、表でまとめられないでしょうか。

河西春郎

川口先生

ご改訂ありがとうございました。

錐体細胞の軸索の投射の層特異性について、もう少し、ご識見を記していただくわけにはいかないでしょうか。

たとえば、以下は「大脳局所回路」の項を参考にし、私の想像も交えていますが、この様な内容の正しいものを、表に加えるのは無理でしょうか。 II/III層錐体細胞軸索->II/III,V層錐体細胞(I層で結合), 連合・公連線維はこれに加えてIV層錐体細胞 IV層錐体細胞軸索->II/III層錐体細胞 V層錐体細胞軸索->V, VI層錐体細胞 、 VI層錐体細胞軸索->VI層錐体細胞

以上ご検討よろしくお願いいたします。


編集 林 作業記録2

  • 新規記述分に内部リンク、外部リンク作成。

--Yasunori Hayashi 2012年8月19日 (日) 01:21 (JST)