「脳脊髄液」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
3行目: 3行目:
同義語:髄液
同義語:髄液


[[Image:meninges.png|thumb|300px|'''図1.脳室の全体図'''<br /> 図中ピンク色の場所が脈絡叢<br /> 神経解剖学講義ノート 寺島俊雄著 金芳堂 p181より改変して転載]]
[[Image:meninges.png|thumb|300px|'''図1.脳室の全体図'''<br /> 図中ピンク色の場所が脈絡叢<br /><ref name=terashima>'''寺島俊雄'''<br>神経解剖学講義ノート<br>金芳堂</ref> p181より改変して転載]]
[[Image:ventricle.png|thumb|300px|'''図2.脳室のみの図'''<br /> 神経解剖学講義ノート 寺島俊雄著 金芳堂 p183より改変して転載]]
[[Image:ventricle.png|thumb|300px|'''図2.脳室のみの図'''<br /><ref name=terashima /> p183より改変して転載]]


脳脊髄液とは、頭蓋内では[[脳室]]内と[[くも膜下腔]]に、[[脊柱管]]内では脊髄くも膜下腔に存在し、お互いに交通している水様透明な液体である。髄液圧の上昇や髄液の組成の変化は[[脳外科]]および[[神経内科]]疾患の貴重な検査所見として重要である。  
 脳脊髄液とは、頭蓋内では[[脳室]]内と[[くも膜下腔]]に、[[脊柱管]]内では脊髄くも膜下腔に存在し、お互いに交通している水様透明な液体である。髄液圧の上昇や髄液の組成の変化は[[脳外科]]および[[神経内科]]疾患の貴重な検査所見として重要である。  


== 量  ==
== 量  ==


 脳脊髄液量は、成人で両側[[側脳室]]に各15ml、[[第3脳室|第3]]および[[第4脳室]]に5ml、頭蓋内くも膜下腔に25ml、そして脊髄くも膜下腔に75ml、計全量約130mlである<ref>'''編集 武内一夫'''<br>標準脳神経外科学<br>''医学書院''</ref>。  
 脳脊髄液量は、成人で両側[[側脳室]]に各15 ml、[[第3脳室|第3]]および[[第4脳室]]に5 ml、頭蓋内くも膜下腔に25 ml、そして脊髄くも膜下腔に75 ml、計全量約130 mlである<ref>'''編集 武内一夫'''<br>標準脳神経外科学<br>''医学書院''</ref>。  


== 産生と吸収  ==
== 産生と吸収  ==


[[Image:Choroidplexus.jpg|thumb|300px|'''図3.脈絡叢(サル)'''<br /> 神戸大学医学部寺島俊雄教授 恵与<br /> 神経解剖学講義ノートp184 寺島俊雄著 金芳堂より許可を得て転載]] [[Image:Choroidplexus(em).jpg|thumb|300px|'''図4.Virchow-Robin腔の電顕像'''<br /> 佐賀大学医学部河野史教授 恵与]]  
[[Image:Choroidplexus.jpg|thumb|300px|'''図3.脈絡叢(サル)'''<br /><ref name=terashima /> p184 寺島俊雄著 金芳堂より許可を得て転載]] [[Image:Choroidplexus(em).jpg|thumb|300px|'''図4.Virchow-Robin腔の電顕像'''<br /> 佐賀大学医学部河野史教授 恵与(編集コメント:スケールバーを御願い致します)]]  


 髄液は絶えず循環しており、24時間に約500ml(1分間に約0.35ml)産生されていることから、1日に約3〜4回入れ替わっている計算になる。
 髄液は絶えず循環しており、24時間に約500 ml(1分間に約0.35 ml)産生されていることから、1日に約3〜4回入れ替わっている計算になる。


 髄液は主として[[脈絡叢]](choroid plexus)で産生され、脳室を出て脳表くも膜下腔に至り、主に[[旁矢状洞]]領域から[[くも膜顆粒]]([[くも膜絨毛]] arachnoid villi)を経て[[wikipedia:ja:静脈|静脈]]系に吸収される。またくも膜顆粒から吸収されるだけでは脳脊髄液の動態を説明しきれないことが指摘されてきたが、脳脊髄液は脳に分布する毛細血管からも吸収されるとする報告<ref name="ref2"><pubmed> 8881235 </pubmed></ref>が1996年になされた。また、リンパ管からの吸収が関与しているとする説<ref name="ref3"><pubmed> 16174293 </pubmed></ref>もある。  
 髄液は主として[[脈絡叢]](choroid plexus)で産生され、脳室を出て脳表くも膜下腔に至り、主に[[旁矢状洞]]領域から[[くも膜顆粒]]([[くも膜絨毛]] arachnoid villi)を経て[[wikipedia:ja:静脈|静脈]]系に吸収される。またくも膜顆粒から吸収されるだけでは脳脊髄液の動態を説明しきれないことが指摘されてきたが、脳脊髄液は脳に分布する毛細血管からも吸収されるとする報告<ref name="ref2"><pubmed> 8881235 </pubmed></ref>が1996年になされた。また、リンパ管からの吸収が関与しているとする説<ref name="ref3"><pubmed> 16174293 </pubmed></ref>もある。  
24行目: 24行目:
== 組成と性状  ==
== 組成と性状  ==


 正常髄液の外観は水様透明、比重は1.005~1.009、タンパク量10~40mg/dl、糖50~75mg/dlである。脳室穿刺で得た髄液より[[wikipedia:ja:腰椎穿刺|腰椎穿刺]]で得た髄液のほうが比重は大であり、タンパク量も腰椎穿刺で得た髄液のほうが多い。蛋白質は4.5%が[[wikipedia:ja:プレアルブミン|プレアルブミン]]、52%が[[wikipedia:ja:アルブミン|アルブミン]]、それ以外が[[wikipedia:ja:グロブリン|グロブリン]]で[[wikipedia:ja:γグロブリン|γグロブリン]]分画は11%である。髄液中の[[wikipedia:ja:糖|糖]]は常に[[wikipedia:ja:血糖|血糖]]値よりも低く、血糖の60%程度である。細胞数は1μlあたり5個以下である。
 正常髄液の外観は水様透明、比重は1.005~1.009、タンパク量10~40mg/dl、糖50~75mg/dlである。脳室穿刺で得た髄液より[[wikipedia:ja:腰椎穿刺|腰椎穿刺]]で得た髄液のほうが比重は大であり、タンパク量も腰椎穿刺で得た髄液のほうが多い。蛋白質は4.5%が[[wikipedia:ja:プレアルブミン|プレアルブミン]]、52%が[[wikipedia:ja:アルブミン|アルブミン]]、それ以外が[[wikipedia:ja:グロブリン|グロブリン]]で[[wikipedia:ja:γグロブリン|γグロブリン]]分画は11%である。髄液中の[[wikipedia:ja:糖|糖]]は常に[[wikipedia:ja:血糖|血糖]]値よりも低く、血糖の60%程度である。細胞数は1 μlあたり5個以下である。


 髄液圧は腰椎穿刺で50~180 mmH<sub>2</sub>Oが正常範囲であり、小児では髄液圧は成人より低い。[[wikipedia:ja:呼吸|呼吸]]、[[wikipedia:ja:心拍|心拍]]による圧の変動は10~15 mmH<sub>2</sub>Oである。  
 髄液圧は腰椎穿刺で50~180 mmH<sub>2</sub>Oが正常範囲であり、小児では髄液圧は成人より低い。[[wikipedia:ja:呼吸|呼吸]]、[[wikipedia:ja:心拍|心拍]]による圧の変動は10~15 mmH<sub>2</sub>Oである。