「脳脊髄液」の版間の差分

サイズ変更なし 、 2012年8月31日 (金)
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
28行目: 28行目:
 脳脊髄液圧は腰椎穿刺で50~180 mmH<sub>2</sub>Oが正常範囲であり、小児では成人より低い。[[wikipedia:ja:呼吸|呼吸]]、[[wikipedia:ja:心拍|心拍]]による圧の変動は10~15 mmH<sub>2</sub>Oである。  
 脳脊髄液圧は腰椎穿刺で50~180 mmH<sub>2</sub>Oが正常範囲であり、小児では成人より低い。[[wikipedia:ja:呼吸|呼吸]]、[[wikipedia:ja:心拍|心拍]]による圧の変動は10~15 mmH<sub>2</sub>Oである。  


== Virchow-Robin 腔 == (藤田:脳脊髄液との関係を記述してください)
== Virchow-Robin 腔 ==
(藤田:脳脊髄液との関係を記述してください)


 脳脊髄液と血液との境界、つまり血液脳関門(blood-brain barrier; BBB)は、脳内の恒常性を保つために重要な役割を果たす。脳表から脳内に入った小血管の周囲には間隙すなわち血管周囲腔がありくも膜下腔と通じている。この脳実質内に分布する動脈と脳組織の間に生じる「血管周囲腔」は発見者の名前にちなんで“[[Virchow-Robin 腔]]”と呼ばれる。一般的に、脳表動脈の[[外膜]]と脳表の[[軟膜]]は動脈とともに脳実質内へと進入するので、クモ膜下腔とVirchow-Robin腔と自由な交通があり、機能的にも連携しているとされてきた。  
 脳脊髄液と血液との境界、つまり血液脳関門(blood-brain barrier; BBB)は、脳内の恒常性を保つために重要な役割を果たす。脳表から脳内に入った小血管の周囲には間隙すなわち血管周囲腔がありくも膜下腔と通じている。この脳実質内に分布する動脈と脳組織の間に生じる「血管周囲腔」は発見者の名前にちなんで“[[Virchow-Robin 腔]]”と呼ばれる。一般的に、脳表動脈の[[外膜]]と脳表の[[軟膜]]は動脈とともに脳実質内へと進入するので、クモ膜下腔とVirchow-Robin腔と自由な交通があり、機能的にも連携しているとされてきた。  
34行目: 35行目:
 [[走査型電子顕微鏡|走査型]]・[[透過型電子顕微鏡]]による観察で、脳表の軟膜は“外軟膜”・“内軟膜”の2層構造を示し動脈とともに脳実質内へ進入する結果、脳実質内の動脈外壁と脳実質との間には2枚の軟膜による腔が形成されていると考えられるようになった。以上の形態学的根拠から、“血管周囲腔(=Virchow-Robin腔)”は細胞間隔室(intercellular compartment)と軟膜腔を合わせた“クモ膜下腔からは隔絶された三次元構造”であり、単に脳表から連続した軟膜と血管壁によって形成された“クモ膜下腔”と連続した間隙と定義づけるのは困難となっている。  
 [[走査型電子顕微鏡|走査型]]・[[透過型電子顕微鏡]]による観察で、脳表の軟膜は“外軟膜”・“内軟膜”の2層構造を示し動脈とともに脳実質内へ進入する結果、脳実質内の動脈外壁と脳実質との間には2枚の軟膜による腔が形成されていると考えられるようになった。以上の形態学的根拠から、“血管周囲腔(=Virchow-Robin腔)”は細胞間隔室(intercellular compartment)と軟膜腔を合わせた“クモ膜下腔からは隔絶された三次元構造”であり、単に脳表から連続した軟膜と血管壁によって形成された“クモ膜下腔”と連続した間隙と定義づけるのは困難となっている。  


== 病態と異常所見 == (藤田:脳脊髄液との関係を記述してください)
== 病態と異常所見 ==
(藤田:脳脊髄液との関係を記述してください)


 脳脊髄液の異常で臨床上最も良く遭遇するのが[[脳圧]]亢進である。脳は[[頭蓋骨]]という限られた容積の閉鎖空間の中にある。何らかの脳の疾患、あるいは[[血腫]]、[[腫瘍]]などで「脳」の容積が増えたとき、頭蓋骨という閉鎖空間では圧の逃げ場がないので、中の圧力が高まることになる。この状態を頭蓋内圧亢進あるいは脳圧亢進と呼ぶ。頭蓋内圧亢進の状態が続くと障害部位以外も圧迫を受け、二次的に障害が及ぶ。圧が高まると当然ながら圧の低い方へ向かって脳が移動する。頭蓋内での病巣の位置によって圧の逃げ場は限られる。このように圧の低い方に向かって脳が移動することを[[脳ヘルニア]]と呼ぶ。  
 脳脊髄液の異常で臨床上最も良く遭遇するのが[[脳圧]]亢進である。脳は[[頭蓋骨]]という限られた容積の閉鎖空間の中にある。何らかの脳の疾患、あるいは[[血腫]]、[[腫瘍]]などで「脳」の容積が増えたとき、頭蓋骨という閉鎖空間では圧の逃げ場がないので、中の圧力が高まることになる。この状態を頭蓋内圧亢進あるいは脳圧亢進と呼ぶ。頭蓋内圧亢進の状態が続くと障害部位以外も圧迫を受け、二次的に障害が及ぶ。圧が高まると当然ながら圧の低い方へ向かって脳が移動する。頭蓋内での病巣の位置によって圧の逃げ場は限られる。このように圧の低い方に向かって脳が移動することを[[脳ヘルニア]]と呼ぶ。  
180

回編集