「髄鞘」の版間の差分

4 バイト追加 、 2012年10月26日 (金)
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
3行目: 3行目:
同義語:ミエリン、ミエリン鞘 
同義語:ミエリン、ミエリン鞘 


 髄鞘は[[神経細胞]]の[[軸索]]を何重にも取り囲んでいる密な膜構造である。髄鞘は[[wikipedia:ja:脂質|脂質]]に富み[[wikipedia:ja:絶縁体|絶縁体]]として働く。髄鞘は導線を覆うビニール管のように軸索全体を覆っているのではなく、一定の間隔を開けている。隙間は[[ランビエ絞輪]](node of Ranvier)と呼ばれ、この部分でしか[[活動電位]]を発生させることができない。ゆえに、髄鞘化されていない軸索では活動電位は連続的に伝わるが、髄鞘化された軸索では活動電位はランビエ絞輪の部分のみを経由して飛び飛びに伝わる。このような現象を[[跳躍伝導]]と呼び、髄鞘の存在によって[[伝導]]速度の上昇が可能となる。髄鞘を形成しているのは[[グリア細胞]](神経膠細胞、glial cell)であり、中枢神経系では[[オリゴデンドロサイト]](希突起膠細胞、oligodendrocyte)、末梢神経系では[[シュワン細胞]](Schwann cell)によって形成される。髄鞘は単に絶縁体として働くだけでなく、軸索との間に緊密な相互作用を行い、様々な神経機能を調節している。[[脱髄疾患]]や[[髄鞘形成不全]]では種々の神経症状を呈し、致死性の場合もある。
 髄鞘は[[神経細胞]]の[[軸索]]を何重にも取り囲んでいる密な膜構造である。髄鞘は[[wikipedia:ja:脂質|脂質]]に富み[[wikipedia:ja:絶縁体|絶縁体]]として働く。髄鞘は導線を覆うビニール管のように軸索全体を覆っているのではなく、一定の間隔を開けている。隙間は[[ランビエ絞輪]](node of Ranvier)と呼ばれ、この部分でしか[[活動電位]]を発生させることができない。ゆえに、髄鞘化されていない軸索では活動電位は連続的に伝わるが、髄鞘化された軸索では活動電位はランビエ絞輪の部分のみを経由して飛び飛びに伝わる。このような現象を[[跳躍伝導]]と呼び、髄鞘の存在によって[[伝導]]速度の上昇が可能となる。髄鞘を形成しているのは[[グリア細胞]](神経膠細胞、glial cell)であり、中枢神経系では[[オリゴデンドロサイト]]([[希突起膠細胞]]、oligodendrocyte)、末梢神経系では[[シュワン細胞]](Schwann cell)によって形成される。髄鞘は単に絶縁体として働くだけでなく、軸索との間に緊密な相互作用を行い、様々な神経機能を調節している。[[脱髄疾患]]や[[髄鞘形成不全]]では種々の神経症状を呈し、致死性の場合もある。


== 髄鞘とは  ==
== 髄鞘とは  ==