「CRMP」の版間の差分

20 バイト追加 、 2012年10月26日 (金)
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
105行目: 105行目:
=== CRMP1  ===
=== CRMP1  ===


[[Image:CRMP fig1.jpg|thumb|right|300px|図1 CRMP1を介したシグナル伝達機構]]  
[[Image:CRMP fig1.jpg|thumb|right|300px|'''図1 CRMP1を介したシグナル伝達機構''']]  


 CRMP1は、生後1日目のラット[[大脳皮質]]で強く発現する<ref name="ref6" />。ノックアウトマウスの解析から、CRMP1は大脳皮質神経細胞の遊走を制御することが報告されている<ref name="ref9"><pubmed> 17182786 </pubmed></ref>。CRMP1は[[Fyn]]の基質であり、[[リーリン]](Reelin)が受容体([[VLDLR]]/ApoER2)に結合すると、[[Fyn]]によりCRMP1と[[Dab1]]が[[チロシンリン酸化]]され、これらが相乗的にシグナルのメディエーターとして働き、神経細胞の遊走を制御すると考えられている<ref name="ref9" />(図1)。また、[[Cdk5]]によるCRMP1のリン酸化が、Sema3Aによる[[樹状突起スパイン]]の形成に関与することが報告されている<ref name="ref10"><pubmed> 18003833 </pubmed></ref>(図1)。  
 CRMP1は、生後1日目のラット[[大脳皮質]]で強く発現する<ref name="ref6" />。ノックアウトマウスの解析から、CRMP1は大脳皮質神経細胞の遊走を制御することが報告されている<ref name="ref9"><pubmed> 17182786 </pubmed></ref>。CRMP1は[[Fyn]]の基質であり、[[リーリン]](Reelin)が受容体([[VLDLR]]/ApoER2)に結合すると、[[Fyn]]によりCRMP1と[[Dab1]]が[[チロシンリン酸化]]され、これらが相乗的にシグナルのメディエーターとして働き、神経細胞の遊走を制御すると考えられている<ref name="ref9" />(図1)。また、[[Cdk5]]によるCRMP1のリン酸化が、Sema3Aによる[[樹状突起スパイン]]の形成に関与することが報告されている<ref name="ref10"><pubmed> 18003833 </pubmed></ref>(図1)。  
111行目: 111行目:
=== CRMP2  ===
=== CRMP2  ===


[[Image:CRMP fig2.jpg|thumb|right|300px|図2 CRMP2を介したシグナル伝達機構]][[Image:CRMP fig3.jpg|thumb|right|300px|図3 CRMP2はキネシン-1依存的軸索輸送に関与する]]  
[[Image:CRMP fig2.jpg|thumb|right|300px|'''図2 CRMP2を介したシグナル伝達機構''']]
[[Image:CRMP fig3.jpg|thumb|right|300px|'''図3 CRMP2はキネシン-1依存的軸索輸送に関与する''']]  


 CRMP2はCRMPsの中でも最初に同定され、最も解析が進んでいる分子である。CRMP2は、様々な結合パートナーと相互作用することにより、神経[[極性形成]]、[[微小管]]ダイナミクス、軸索の伸長・退縮、[[キネシン]]依存的軸索輸送、Ca<sup>2+</sup>[[ホメオスタシス]]などに関与する<ref name="ref4" /><ref name="ref11"><pubmed> 21271304 </pubmed></ref>。  
 CRMP2はCRMPsの中でも最初に同定され、最も解析が進んでいる分子である。CRMP2は、様々な結合パートナーと相互作用することにより、神経[[極性形成]]、[[微小管]]ダイナミクス、軸索の伸長・退縮、[[キネシン]]依存的軸索輸送、Ca<sup>2+</sup>[[ホメオスタシス]]などに関与する<ref name="ref4" /><ref name="ref11"><pubmed> 21271304 </pubmed></ref>。  
151行目: 152行目:


<references />  
<references />  


(執筆者:久保祐亮、稲垣直之 担当編集委員:大隅典子)
(執筆者:久保祐亮、稲垣直之 担当編集委員:大隅典子)