9,444
回編集
Wenjiesong (トーク | 投稿記録) 細編集の要約なし |
細編集の要約なし |
||
7行目: | 7行目: | ||
== 定義 == | == 定義 == | ||
ある周波数の純音において、[[wikipedia:ja:音圧|音圧]]を徐々に上昇させた時、細胞活動が初めて変化を示す音圧のことを[[閾値]] | [[image:周波数地図_図1.jpg|thumb|350px|'''図1.聴神経の特徴周波数と蝸牛の周波数地図'''<br>右側のグラフは聴神経の周波数同調曲線の模式図。CF:特徴周波数。蝸牛底から蝸牛頂まで、CFが高低順に並んでいることを蝸牛の周波数地図と呼ぶ。]] | ||
ある周波数の純音において、[[wikipedia:ja:音圧|音圧]]を徐々に上昇させた時、細胞活動が初めて変化を示す音圧のことを[[閾値]]音圧と呼ぶ。周波数に従って閾値音圧が変化する様子を示す曲線は、その細胞の周波数同調曲線と呼ばれる(図1)。[[蝸牛神経]]のレベルまでは、周波数同調曲線は左右非対称なV字型で、低い周波数側に伸びている。[[蝸牛神経核]]とそれ以降のレベルになると、左右対称のV字型の曲線になるとともに、抑制性回路の働きで菱型(編集コメント:具体的にイメージ出来ないので周波数同調曲線に関して図があればと思います)の曲線も見られる。周波数同調曲線の最も低い部位が対応する周波数、即ち閾値音圧が最も低い周波数は、その細胞の特徴周波数と呼ばれる。周波数地図は神経細胞がその特徴周波数の高低順に空間的に規則正しく配置されていることを意味する。 | |||
== 聴覚路で見られる部位 == | == 聴覚路で見られる部位 == | ||
[[image:周波数地図_図2.jpg|thumb|350px|'''図2.大脳皮質聴覚野における周波数地図'''<br>CF:特徴周波数。等しいCFを持つ細胞が並んでいる等周波数軸と、それに直交する周波数軸で、皮質表面の周波数地図が定義される。なお、深さ方向では、各層の細胞は大凡同じCFを持つ。]] | |||
聴覚路において、周波数地図が内耳から[[大脳皮質]][[聴覚野]]まで、すべてのレベルで見られる。内耳における[[蝸牛]]底から蝸牛頂までの周波数地図は一次元的で、cochleotopyとも呼ばれる。部位と特徴周波数の関係は[[Greenwoodの式]]で定量的に記述できる<ref name="ref4"><pubmed>2373794</pubmed></ref>。一方、大脳皮質では、皮質表面に垂直の方向から見れば、周波数地図は二次元的になっており、特徴周波数が徐々に変化する方向を周波数軸、それに垂直の方向では特徴周波数が変わらず、等周波数軸と呼ばれる<ref name="ref8"><pubmed>14914884</pubmed></ref> <ref name="ref5"><pubmed>1092814</pubmed></ref>。皮質の深さ方向では、特徴周波数はほぼ一定である<ref name="ref5" />。(編集コメント:ここも図があればと思います) | 聴覚路において、周波数地図が内耳から[[大脳皮質]][[聴覚野]]まで、すべてのレベルで見られる。内耳における[[蝸牛]]底から蝸牛頂までの周波数地図は一次元的で、cochleotopyとも呼ばれる。部位と特徴周波数の関係は[[Greenwoodの式]]で定量的に記述できる<ref name="ref4"><pubmed>2373794</pubmed></ref>。一方、大脳皮質では、皮質表面に垂直の方向から見れば、周波数地図は二次元的になっており、特徴周波数が徐々に変化する方向を周波数軸、それに垂直の方向では特徴周波数が変わらず、等周波数軸と呼ばれる<ref name="ref8"><pubmed>14914884</pubmed></ref> <ref name="ref5"><pubmed>1092814</pubmed></ref>。皮質の深さ方向では、特徴周波数はほぼ一定である<ref name="ref5" />。(編集コメント:ここも図があればと思います) |