「機能獲得実験」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
細編集の要約なし |
細編集の要約なし |
||
(3人の利用者による、間の56版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
<br>英:gain of function | |||
ある遺伝子の機能を調べる際にその遺伝子の機能や発現量を増強させることで機能を類推する実験手法。逆に遺伝子の機能や発現量を減弱させる実験は[[機能欠失実験]]と呼ばれる。 | |||
また、[[機能欠失実験]]によって得られた表現型を機能獲得実験により正常な表現型を回復する実験を特にrescue実験と呼ぶ。 | |||
==機能獲得実験とは== | |||
XXXXX | |||
== | ==機能獲得実験の手法== | ||
==発現量の増加== | |||
動物個体あるいは細胞に外来遺伝子を導入することで任意の遺伝子発現量を増加することができる。 | |||
外来遺伝子を導入した動物個体はトランスジェニック動物と呼ばれ現在ではあらゆる動物種で作製が可能となっている。 | |||
===導入する遺伝子=== | |||
この外来遺伝子は遺伝子発現制御するプロモーター配列の下流に目的の遺伝子、さらにpolyA付加配列という構造をもつものが一般的である(図)。この外来遺伝子を構築する際、どのプロモーター配列を選択するかにより目的遺伝子の発現部位、発現時期、発現量が決まる。 | |||
===遺伝子導入の方法=== | |||
現在では遺伝子の導入方法として主にリン酸カルシウム法、リポフェクション法、エレクトロポレーション法、マイクロインジェクション法、パーティクルガン法、ウイルスベクター法などが用いられている。 | |||
=== | ====リン酸カルシウム法==== | ||
導入する遺伝子とリン酸カルシウムで形成された複合体 | |||
====リポフェクション法==== | |||
特殊な装置を必要とぜず、また各社から試薬が市販されているため培養細胞では広く用いられている。 | |||
====エレクトロポレーション法==== | |||
====マイクロインジェクション法==== | |||
====パーティクルガン法==== | |||
====ウイルスベクター法==== | |||
==機能の増強== | |||
アミノ酸置換による疑似リン酸化 | |||
目的のタンパク質が持つアミノ酸がリン酸化されることでその機能が増強する場合、そのアミノ酸をGlu, またはAspに置換した変異体を発現することで恒常的なリン酸化状態を擬似的に再現できる場合がある。 | |||
これはリン酸化アミノ酸が水溶液中では負電荷をもつが、Glu, Aspなどの酸性アミノ酸も負電荷をもつためである。 | |||
2012年12月7日 (金) 21:53時点における版
英:gain of function
ある遺伝子の機能を調べる際にその遺伝子の機能や発現量を増強させることで機能を類推する実験手法。逆に遺伝子の機能や発現量を減弱させる実験は機能欠失実験と呼ばれる。 また、機能欠失実験によって得られた表現型を機能獲得実験により正常な表現型を回復する実験を特にrescue実験と呼ぶ。
機能獲得実験とは
XXXXX
機能獲得実験の手法
発現量の増加
動物個体あるいは細胞に外来遺伝子を導入することで任意の遺伝子発現量を増加することができる。 外来遺伝子を導入した動物個体はトランスジェニック動物と呼ばれ現在ではあらゆる動物種で作製が可能となっている。
導入する遺伝子
この外来遺伝子は遺伝子発現制御するプロモーター配列の下流に目的の遺伝子、さらにpolyA付加配列という構造をもつものが一般的である(図)。この外来遺伝子を構築する際、どのプロモーター配列を選択するかにより目的遺伝子の発現部位、発現時期、発現量が決まる。
遺伝子導入の方法
現在では遺伝子の導入方法として主にリン酸カルシウム法、リポフェクション法、エレクトロポレーション法、マイクロインジェクション法、パーティクルガン法、ウイルスベクター法などが用いられている。
リン酸カルシウム法
導入する遺伝子とリン酸カルシウムで形成された複合体
リポフェクション法
特殊な装置を必要とぜず、また各社から試薬が市販されているため培養細胞では広く用いられている。
エレクトロポレーション法
マイクロインジェクション法
パーティクルガン法
ウイルスベクター法
機能の増強
アミノ酸置換による疑似リン酸化
目的のタンパク質が持つアミノ酸がリン酸化されることでその機能が増強する場合、そのアミノ酸をGlu, またはAspに置換した変異体を発現することで恒常的なリン酸化状態を擬似的に再現できる場合がある。 これはリン酸化アミノ酸が水溶液中では負電荷をもつが、Glu, Aspなどの酸性アミノ酸も負電荷をもつためである。