「鏡像運動」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
5行目: 5行目:
== 鏡像運動の出現  ==
== 鏡像運動の出現  ==


一般的に観察される鏡像運動の一つは幼少期の子供の運動である。幼少期の鏡像運動は成長とともに減少し、10歳前後までに消失する[1]。成人で鏡像運動が観察される場合は主に神経学的疾患に付随して観察される。鏡像運動が出現する神経疾患の一例として、先天性の神経疾患であるクリッペル・ファイル症候群 [2]、X連鎖性カルマン症候群[3, 4]、先天性片麻痺[5]で鏡像運動の出現が報告されている。また、成人後に観察されるパーキンソン病、ジストニア[6]、或いは脳梗塞後の片麻痺[7, 8]でも観察される。さらに、精神疾患である統合失調症[9, 10]、或いは注意欠陥・多動性障害でも報告がある[11]。 一方で、特定の運動課題では健常成人であっても鏡像運動が観察される場合がある。例えば疲労を伴う運動課題、あるいは高い努力度合いを必要とする運動を行う場合[12]で鏡像運動が観察される。また、片手で不慣れで複雑な運動課題を行う際にも反対側の手に随意運動と鏡像的な筋活動が観察される場合がある[1]。  
一般的に観察される鏡像運動の一つは幼少期の子供の運動である。幼少期の鏡像運動は成長とともに減少し、10歳前後までに消失する<ref><pubmed>10319880</pubmed></ref>。成人で鏡像運動が観察される場合は主に神経学的疾患に付随して観察される。鏡像運動が出現する神経疾患の一例として、先天性の神経疾患であるクリッペル・ファイル症候群<ref><pubmed>2231422</pubmed></ref>、X連鎖性カルマン症候群<pubmed>9236632</pubmed></ref><pubmed>9236631</pubmed></ref>、先天性片麻痺<pubmed>4010948</pubmed></ref>で鏡像運動の出現が報告されている。また、成人後に観察されるパーキンソン病、ジストニア[6]、或いは脳梗塞後の片麻痺[7, 8]でも観察される。さらに、精神疾患である統合失調症[9, 10]、或いは注意欠陥・多動性障害でも報告がある[11]。 一方で、特定の運動課題では健常成人であっても鏡像運動が観察される場合がある。例えば疲労を伴う運動課題、あるいは高い努力度合いを必要とする運動を行う場合[12]で鏡像運動が観察される。また、片手で不慣れで複雑な運動課題を行う際にも反対側の手に随意運動と鏡像的な筋活動が観察される場合がある[1]。  


== 鏡像運動に関わる神経メカニズム  ==
== 鏡像運動に関わる神経メカニズム  ==
11

回編集