「ヘルプ:目次」の版間の差分

提供:脳科学辞典
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
(4人の利用者による、間の29版が非表示)
1行目: 1行目:
*執筆用[[緑色蛍光蛋白質(サンプル)|サンプル]]をまず御覧下さい。
= 書き方 =


*執筆者用のログイン、用語の設定、執筆、ページ保存、査読依頼など[[脳科学辞典:執筆方法|一連の流れ]]
 基本的なWikiの構文の文法に関しては、下記をご参照下さい.


*査読者用のログイン、用語の設定、査読方法など[[脳科学辞典:査読方法|一連の流れ]]
* [http://meta.wikimedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%97:%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%81%AE%E7%B7%A8%E9%9B%86 参考になるページ]
* [http://www.mediawiki.org/wiki/Help:Formatting/ja wiki構文]


*[[Help:記事の構成|記事の構成]]
== 数式 ==


*[[Help:テキストの書き方|テキストの書き方]]
<math>\int f(x)dx</math>


*[[Help:リンクの作成の仕方|リンクの作成の仕方]]
<nowiki><math>\int f(x)dx</math></nowiki>


*[[Help:図の入れ方|図の入れ方]]
<math>\alpha \frac{d^2x(t)}{dt^2} +\beta \frac{dx(t)}{dt} +\gamma x(t) = f(t)</math>
**[[ブロードマンの脳地図]]は引用件数が多いので、編集部で用意致しました。図の入れ方にならい、ご利用下さい。


*[[Help:動画の入れ方|動画の入れ方]]
<nowiki><math>\alpha \frac{d^2x(t)}{dt^2} +\beta \frac{dx(t)}{dt} +\gamma x(t) = f(t)</math></nowiki>


*[[脳科学辞典:引用許可申請|他の著作物からの引用許可申請]]の文例
<math>\int f(xyz)dx</math>


*[[Help:利用者にメールを送信する方法|利用者にメールを送信する方法]]
<nowiki><math>\int f(xyz)dx</math></nowiki>
 
 
==ウィキ間でのリンク==
 
脳科学辞典でカバーする以外の単語はWikipediaへのリンクを張って下さい.
 
英語版Wikipediaの[[wikipedia:Green_fluorescent_protein|Green fluorescent protein]]の頁へのリンク
 
<nowiki>[[wikipedia:Green_fluorescent_protein|Green fluorescent protein]]</nowiki>
 
日本版Wikipediaの[[wikipedia:jp:緑色蛍光タンパク質|緑色蛍光タンパク質]]の頁へのリンク
 
<nowiki>[[wikipedia:jp:緑色蛍光タンパク質|緑色蛍光タンパク質]]</nowiki>
 
== 図の入れ方  ==
 
=== Wikiページ内に画像を埋め込むには、予めサーバに画像ファイルをアップロードする必要があります。 ===
 
*「ファイルをアップロード」をクリックします
 
[[Image:Fileupload.jpg|center|640px|Fileupload.jpg]]
 
<br>
 
*「ファイルを選択」ボタンを押します。
 
[[Image:Uploadfileselect.jpg|center|640px|Uploadfileselect.jpg]]
 
<br>
 
*別ウィンドウが開くのでアップロードするファイルを選択します。
 
[[Image:Othewindow.jpg|center|Othewindow.jpg]]
 
<br>
 
*ファイルを選択すると、ファイル名は自動で入力されます。
 
[[Image:Filin.jpg|center|640px|Filin.jpg]]
 
<br>
 
*「ファイルをアップロード」をクリックします。
 
[[Image:Uploadbutton.jpg|center|640px|Uploadbutton.jpg]]
 
<br>
 
*アップロードされたファイルが表示されます、これで準備完了です。
 
[[Image:Kakunin.jpg|center|640px|Kakunin.jpg]]
 
=== 画像の埋め込み  ===
 
*Wikiページの編集画面を表示して&lt;textricheditor&gt;をクリックします。
 
[[Image:FCKEditor.jpg|center|640px|FCKEditor.jpg]]
 
<br>
 
*入力画面が変化します。
 
[[Image:ChangeFCKEditor.jpg|center|640px|ChangeFCKEditor.jpg]]
 
<br>
 
*画像を埋め込みたい場所にカーソルを移動させてから、「イメージ挿入/編集」ボタンを押します。
 
[[Image:Imagebutton.jpg|center|640px|Imagebutton.jpg]]  
 
<br>
 
*別ウィンドウが開くので、ファイル名を途中まで入力します。
 
[[Image:Imageproperty.jpg|center|640px|Imageproperty.jpg]]
 
<br>
 
*ファイルの候補が表示されるので、埋め込むファイルを選択してクリックします。
 
[[Image:Imagepropertyfilin.jpg|center|640px|Imagepropertyfilin.jpg]]
 
<br>
 
*プレビューで画像が表示されるので、確認してOKボタンを押します。
 
[[Image:ImagepropertyOK.jpg|center|640px|ImagepropertyOK.jpg]]
 
 
 
*カーソルで指定した位置に画像が埋め込まれます。
 
[[Image:Image-kakunin.jpg|center|640px]]
 
== 動画の入れ方  ==
 
脳科学辞典では動画を用いることが出来ます.2つの方法が有ります.
 
YouTubeに登録した動画を表示する方法:この方法では、本辞書のユーザー以外からも広くアクセスされることが予想されます.
 
脳科学辞典のサーバーにおく方法:この方法では、本辞書のユーザー中心に使われると予想されます.
 
<br>
 
=== YouTubeに登録した動画を表示する方法  ===
 
*YouTube以外の対応動画サイト
*Google Video movies
*Archive.org audio and video
*WeGame and Gametrailers video
*Tangler forum
*GoGreenTube video
*Crispy Gamer<br>
 
<br>
 
*YouTubeで動画を検索し、動画のURLを確認します。
*URLの「watch?v=」以降の文字列をコピーします(例では'''''phr9a3v9hJI''''')
 
[[Image:YoutubeURL.jpg|center|640px|YoutubeURL.jpg]]
 
<br>
 
*ページに以下のように記述します
 
&lt;youtube&gt;コピーした文字列&lt;/youtube&gt;<br>上の例:&lt;youtube&gt;phr9a3v9hJI&lt;/youtube&gt;
 
[[Image:Youtubetag.jpg|center|640px|Youtubetag.jpg]]
 
<br>
 
*ページ内で動画が表示されます。
 
[[Image:Youtuberesult.jpg|center|640px|Youtuberesult.jpg]]
 
=== 脳科学辞典のサーバーにおく方法  ===
 
*自身のコンピュータにある動画ファイル(flv形式,mp4形式)をサーバーにアップロードしてページ内に表示します。
*画像の場合を参考にできます。
*「ファイルをアップロード」をクリックします
*別ウインドウが開くのでファイルを選択します。
*ファイル名は自動で入力されます。
*「ファイルをアップロード」ボタンを押します。
*動画ファイルの他に、必要があればカバーイメージファイルもアップロードします。(カバーイメージファイルは動画の再生前に表示される画像です)
*ページに以下のように記述します
 
&lt;wikiflv&gt;動画ファイル名|カバーイメージファイル名&lt;/wikiflv&gt;
 
カバーイメージが必要ない場合は以下のように記述します
 
&lt;wikiflv&gt;動画ファイル名|&lt;/wikiflv&gt;
 
*ページ内に動画が表示されます。

2011年9月12日 (月) 14:16時点における版

書き方

 基本的なWikiの構文の文法に関しては、下記をご参照下さい.

数式

<math>\int f(x)dx</math>

<math>\alpha \frac{d^2x(t)}{dt^2} +\beta \frac{dx(t)}{dt} +\gamma x(t) = f(t)</math>

<math>\int f(xyz)dx</math>


ウィキ間でのリンク

脳科学辞典でカバーする以外の単語はWikipediaへのリンクを張って下さい.

英語版WikipediaのGreen fluorescent proteinの頁へのリンク

[[wikipedia:Green_fluorescent_protein|Green fluorescent protein]] 

日本版Wikipediaの緑色蛍光タンパク質の頁へのリンク

[[wikipedia:jp:緑色蛍光タンパク質|緑色蛍光タンパク質]]

図の入れ方

Wikiページ内に画像を埋め込むには、予めサーバに画像ファイルをアップロードする必要があります。

  • 「ファイルをアップロード」をクリックします
Fileupload.jpg


  • 「ファイルを選択」ボタンを押します。
Uploadfileselect.jpg


  • 別ウィンドウが開くのでアップロードするファイルを選択します。
Othewindow.jpg


  • ファイルを選択すると、ファイル名は自動で入力されます。
Filin.jpg


  • 「ファイルをアップロード」をクリックします。
Uploadbutton.jpg


  • アップロードされたファイルが表示されます、これで準備完了です。
Kakunin.jpg

画像の埋め込み

  • Wikiページの編集画面を表示して<textricheditor>をクリックします。
FCKEditor.jpg


  • 入力画面が変化します。
ChangeFCKEditor.jpg


  • 画像を埋め込みたい場所にカーソルを移動させてから、「イメージ挿入/編集」ボタンを押します。
Imagebutton.jpg


  • 別ウィンドウが開くので、ファイル名を途中まで入力します。
Imageproperty.jpg


  • ファイルの候補が表示されるので、埋め込むファイルを選択してクリックします。
Imagepropertyfilin.jpg


  • プレビューで画像が表示されるので、確認してOKボタンを押します。
ImagepropertyOK.jpg


  • カーソルで指定した位置に画像が埋め込まれます。
Image-kakunin.jpg

動画の入れ方

脳科学辞典では動画を用いることが出来ます.2つの方法が有ります.

YouTubeに登録した動画を表示する方法:この方法では、本辞書のユーザー以外からも広くアクセスされることが予想されます.

脳科学辞典のサーバーにおく方法:この方法では、本辞書のユーザー中心に使われると予想されます.


YouTubeに登録した動画を表示する方法

  • YouTube以外の対応動画サイト
  • Google Video movies
  • Archive.org audio and video
  • WeGame and Gametrailers video
  • Tangler forum
  • GoGreenTube video
  • Crispy Gamer


  • YouTubeで動画を検索し、動画のURLを確認します。
  • URLの「watch?v=」以降の文字列をコピーします(例ではphr9a3v9hJI)
YoutubeURL.jpg


  • ページに以下のように記述します

<youtube>コピーした文字列</youtube>
上の例:<youtube>phr9a3v9hJI</youtube>

Youtubetag.jpg


  • ページ内で動画が表示されます。
Youtuberesult.jpg

脳科学辞典のサーバーにおく方法

  • 自身のコンピュータにある動画ファイル(flv形式,mp4形式)をサーバーにアップロードしてページ内に表示します。
  • 画像の場合を参考にできます。
  • 「ファイルをアップロード」をクリックします
  • 別ウインドウが開くのでファイルを選択します。
  • ファイル名は自動で入力されます。
  • 「ファイルをアップロード」ボタンを押します。
  • 動画ファイルの他に、必要があればカバーイメージファイルもアップロードします。(カバーイメージファイルは動画の再生前に表示される画像です)
  • ページに以下のように記述します

<wikiflv>動画ファイル名|カバーイメージファイル名</wikiflv>

カバーイメージが必要ない場合は以下のように記述します

<wikiflv>動画ファイル名|</wikiflv>

  • ページ内に動画が表示されます。