「シルドプロット」の版間の差分

数式は単純なものばかりでしたので、通常のテキスト入力で処理しています。
編集の要約なし
(数式は単純なものばかりでしたので、通常のテキスト入力で処理しています。)
3行目: 3行目:
 シルドプロットとは、受容体に対する拮抗薬(受容体遮断薬)の作用、特に競合的拮抗薬の作用の強さを求めるための解析手法である。薬理学者Heinz Otto Schild (1906-1984)により提唱された手法で<ref><pubmed>9142394</pubmed></ref>、現在でも広く利用されている。  
 シルドプロットとは、受容体に対する拮抗薬(受容体遮断薬)の作用、特に競合的拮抗薬の作用の強さを求めるための解析手法である。薬理学者Heinz Otto Schild (1906-1984)により提唱された手法で<ref><pubmed>9142394</pubmed></ref>、現在でも広く利用されている。  


 単一の受容体を介して発現する作動薬Aの作用の用量反応関係を、種々の濃度の拮抗薬Bの存在下で調べ、用量比 DR (dose ratio) を求める。ここで DR とは、拮抗薬B存在下においてある一定の大きさの反応を引き起こす作動薬Aのモル濃度 [A] を、拮抗薬非存在下において同じ大きさの反応を引き起こすAのモル濃度 [A]<sub>0</sub> で割ったものである。横軸にBのモル濃度の常用対数、縦軸に(DR−1)の常用対数をとると、Bが競合的拮抗薬である場合は、傾きを1とする直線関係が得られる(図1)。またこのプロットから、競合的拮抗薬の作用強度の指標である pA<sub>2</sub> の値が求められる。[[Image:Schildplot.jpg|thumb|right|200px|図1 シルドプロットの1例]]  
 単一の受容体を介して発現する作動薬Aの作用の用量反応関係を、種々の濃度の拮抗薬Bの存在下で調べ、用量比 DR (dose ratio) を求める。ここで DR とは、拮抗薬B存在下においてある一定の大きさの反応を引き起こす作動薬Aのモル濃度 [A] を、拮抗薬非存在下において同じ大きさの反応を引き起こすAのモル濃度 [A]<sub>0</sub> で割ったものである。横軸にBのモル濃度の常用対数、縦軸に(DR−1)の常用対数をとると、Bが競合的拮抗薬である場合は、傾きを1とする直線関係が得られる(図1)。このプロットから、競合的拮抗薬の作用強度の指標である pA<sub>2</sub> の値が求められる。[[Image:Schildplot.jpg|thumb|right|200px|図1 シルドプロットの1例]]  


== 競合的拮抗薬の場合 ==
== 競合的拮抗薬の場合 ==


 競合的拮抗薬は、受容体タンパク質内の同一の部位に対する結合に関して作動薬と競合する分子である。ある組織/細胞において、作動薬Aが単一の受容体を介して反応を引き起こす場合、Aの濃度の対数 log [A] を横軸、組織/細胞の最大反応に対する反応の百分率を縦軸にとると、シグモイド型の用量反応曲線が得られる。次に、一定濃度の競合的拮抗薬Bの存在下で同様にAの用量反応関係を求めると、その曲線は拮抗薬非存在下で求めた曲線と比べて高用量側(右側)にシフトする。Bの濃度 [B] が高いほど、Aの用量反応曲線のシフトの幅([A]/[A]<sub>0</sub>、すなわちDR)も大きくなる(図2)。 [[Image:Doseresponse.jpg|thumb|right|200px|図2 種々の濃度の拮抗薬Bの存在下での作動薬Aの用量反応曲線]]
 競合的拮抗薬は、受容体タンパク質内の同一の部位に対する可逆的な結合に関して作動薬と競合する分子である。ある組織/細胞において、作動薬Aが単一の受容体を介して反応を引き起こす場合、Aの濃度の対数 log [A] を横軸、組織/細胞の最大反応に対する反応の百分率を縦軸にとると、シグモイド型の用量反応曲線が得られる。次に、一定濃度の競合的拮抗薬Bの存在下で同様にAの用量反応関係を求めると、その曲線は拮抗薬非存在下で求めた曲線と比べて高用量側(右側)にシフトする。Bの濃度 [B] が高いほど、Aの用量反応曲線のシフトの幅([A]/[A]<sub>0</sub>、すなわちDR)も大きくなる(図2)。 [[Image:Doseresponse.jpg|thumb|right|200px|図2 種々の濃度の拮抗薬Bの存在下での作動薬Aの用量反応曲線]]


DRと[B]との間には、以下の関係が成り立つ。  
DRと[B]との間には、以下の関係が成り立つ。  
31行目: 31行目:
== pA<sub>2</sub> ==
== pA<sub>2</sub> ==


 競合的拮抗薬の作用強度を表す指標として pA<sub>2</sub> が用いられる。pA<sub>2</sub> は「作動薬A単独時の用量反応曲線を2倍だけ高用量側にシフトさせるのに必要な競合的拮抗薬Bのモル濃度の負対数」と定義される。この時のBのモル濃度を [B<sub>2</sub>] とすると、pA<sub>2</sub> の定義は式(3)のように表される。  
 競合的拮抗薬の作用強度を表す指標として pA<sub>2</sub> が用いられる。pA<sub>2</sub> は「作動薬単独時の用量反応曲線を2倍だけ高用量側にシフトさせるのに必要な競合的拮抗薬のモル濃度の負対数」と定義される。この時の競合的拮抗薬Bのモル濃度を [B<sub>2</sub>] とすると、pA<sub>2</sub> の定義は式(3)のように表される。  


pA<sub>2</sub> = −log [B<sub>2</sub>]  ・・・・・(3)  
pA<sub>2</sub> = −log [B<sub>2</sub>]  ・・・・・(3)  
49行目: 49行目:
== 理論から外れる場合 ==
== 理論から外れる場合 ==


 シルドプロットを作成した結果、傾きを1とする直線が得られない場合は、解析の前提となる条件が成立していないと判断される。主な要因としては以下のことが考えられる。
 シルドプロットを作成した結果、傾きを1とする直線が得られない場合は、解析の前提となる条件が成立していないものと判断される。主な要因としては以下のことが考えられる。


・拮抗薬の受容体タンパク質への結合部位が、作動薬の結合部位と異なる場合(=アロステリック結合部位)
・受容体タンパク質上の拮抗薬の結合部位が、作動薬の結合部位と異なる場合(=アロステリック結合部位)


・拮抗薬の受容体への結合が不可逆的である場合  
・拮抗薬の受容体への結合が不可逆的である場合  
67行目: 67行目:


同義語:シルド回帰、シルド解析  
同義語:シルド回帰、シルド解析  
重要な関連語:受容体、作動薬、拮抗薬、リガンド


(執筆者:香月博志、担当編集委員:林康紀)
(執筆者:香月博志、担当編集委員:林康紀)
24

回編集