「水道周囲灰白質」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
25行目: 25行目:
 PAGの背側および背外側部への電気刺激やグルタミン酸作動薬の投与によって、攻撃(aggression)、防御(defence)、威嚇(rage)などの反応が誘発される。その尾側の領域の刺激によって逃走反応(flighting)が、腹外側の刺激では、すくみ反応(freezing)が誘発される。
 PAGの背側および背外側部への電気刺激やグルタミン酸作動薬の投与によって、攻撃(aggression)、防御(defence)、威嚇(rage)などの反応が誘発される。その尾側の領域の刺激によって逃走反応(flighting)が、腹外側の刺激では、すくみ反応(freezing)が誘発される。


 情動の中枢とされる大脳辺縁系(海馬、扁桃体、中隔核)から直接に、あるいは視床下部を介して入力を受ける<ref name=ref7><pubmed>11263761</pubmed></ref>。扁桃体基底核群(basal complex)からPAGへの直接の入力は防衛/威嚇反応を促進し、扁桃体中心核(central amygdale)からの入力は、防御/威嚇反応を抑制する<ref name=ref8><pubmed>7633640</pubmed></ref>。
情動の中枢とされる大脳辺縁系(海馬、扁桃体、中隔核)から直接に、
あるいは視床下部を介して入力を受ける<ref name=ref7><pubmed>11263761</pubmed></ref>
 
 
扁桃体基底核群(basal complex)からPAGへの直接の入力は防衛/威嚇反応を促進し、扁桃体中心核(central amygdale)からの入力は、防御/威嚇反応を抑制する<ref name=ref8><pubmed>7633640</pubmed></ref>。
扁桃体内側核(medial amygdala)からは、視床下部内側部を介して防御/威嚇反応の促進、攻撃行動の抑制系が働く<ref name=ref8 />。視床下部外側部からの入力は、攻撃反応を促進する<ref name=ref8 />。
扁桃体内側核(medial amygdala)からは、視床下部内側部を介して防御/威嚇反応の促進、攻撃行動の抑制系が働く<ref name=ref8 />。視床下部外側部からの入力は、攻撃反応を促進する<ref name=ref8 />。
 
 
160

回編集