「グルタミン酸」の版間の差分

106行目: 106行目:


===イオンチャネル型受容体===
===イオンチャネル型受容体===
{| class="wikitable" style="float:right; border: 1px solid darkgray;"
|+表 グルタミン酸受容体の分類
| align="center"|'''タイプ''' || '''名称''' || '''作動薬'''
|-
| rowspan="3"  align="center" | イオンチャネル型 || [[NMDA型]] || [[N-methyl-D-aspartic acid|NMDA]]
|-
| [[カイニン酸型]] || [[カイニン酸]]
|-
| [[AMPA型]] || [[AMPA]]
|-
| rowspan="3"  align="center" | [[代謝活性型グルタミン酸受容体|代謝活性型]] || サブグループI ||[[trans-ACPD|''trans''-ACPD]], [[キスカル酸]]
|-
|サブグループII || [[L-CCG-I|<small>L</small>-CCG-I]], [[cis-ACPD|''cis''-ACPD]]
|-
| サブグループIII || [[L-AP4|<small>L</small>-AP4]]
|-
|}
 グルタミン酸神経伝達のうち、早い成分を担っているのがイオンチャネル型グルタミン酸受容体である。脊椎動物ではカチオンチャネルである興奮性のグルタミン酸受容体のみであるが、無脊椎動物では、塩素チャネルである抑制型のグルタミン酸受容体も知られている。
 グルタミン酸神経伝達のうち、早い成分を担っているのがイオンチャネル型グルタミン酸受容体である。脊椎動物ではカチオンチャネルである興奮性のグルタミン酸受容体のみであるが、無脊椎動物では、塩素チャネルである抑制型のグルタミン酸受容体も知られている。