16,040
回編集
細編集の要約なし |
細編集の要約なし |
||
10行目: | 10行目: | ||
90年代までは、多くの場合、研究者が[[wikipedia:JA:顕微鏡|顕微鏡]]の[[wikipedia:JA:対物レンズ|対物レンズ]]を通して直視・直感した細胞の様子をまず写真撮影し、次いで[[wikipedia:JA:印画紙|印画紙]]に焼くところまで進んで始めて記録自体の成否および現象の実在を確認する、という研究時間の流れであった。記録も「日」の分解能にとどまるという場合が多く、ごく特殊な研究室で[[wikipedia:JA:ビデオテープ|ビデオテープ]]への記録が行なわれていた程度であった。その後のデジタル記録法の革新、自動撮影機器の爆発的普及を経た今、人間の眼・頭の即座の判断を越える量の情報が一瞬にして記録されていく。この新しい時代のタイムラプス観察には、「量」への対応を新たにあみ出し「質」を見破る能力が、これまで以上に求められている。 | 90年代までは、多くの場合、研究者が[[wikipedia:JA:顕微鏡|顕微鏡]]の[[wikipedia:JA:対物レンズ|対物レンズ]]を通して直視・直感した細胞の様子をまず写真撮影し、次いで[[wikipedia:JA:印画紙|印画紙]]に焼くところまで進んで始めて記録自体の成否および現象の実在を確認する、という研究時間の流れであった。記録も「日」の分解能にとどまるという場合が多く、ごく特殊な研究室で[[wikipedia:JA:ビデオテープ|ビデオテープ]]への記録が行なわれていた程度であった。その後のデジタル記録法の革新、自動撮影機器の爆発的普及を経た今、人間の眼・頭の即座の判断を越える量の情報が一瞬にして記録されていく。この新しい時代のタイムラプス観察には、「量」への対応を新たにあみ出し「質」を見破る能力が、これまで以上に求められている。 | ||
==関連項目== | |||
==参考文献== | |||
<references /> | |||
(執筆者:宮田卓樹 担当編集委員:大隅典子) | (執筆者:宮田卓樹 担当編集委員:大隅典子) |