「夢」の版間の差分

162 バイト追加 、 2013年4月8日 (月)
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
3行目: 3行目:
夢とは、ヒトが睡眠中に体験する明瞭な感覚・意識体験である。1950年代にレム睡眠が発見され、それに続きレム睡眠と夢との間の高い関連性が報告されて以降、これまでにさまざまな手法を用いて夢に関する研究がおこなわれ、最近は脳機能イメージングを用いた研究も進んでいる。しかし、夢がどのように生み出されるのか、また夢に生物学的な意義が存在するかなど、現在においても数多くの疑問が残されている。  
夢とは、ヒトが睡眠中に体験する明瞭な感覚・意識体験である。1950年代にレム睡眠が発見され、それに続きレム睡眠と夢との間の高い関連性が報告されて以降、これまでにさまざまな手法を用いて夢に関する研究がおこなわれ、最近は脳機能イメージングを用いた研究も進んでいる。しかし、夢がどのように生み出されるのか、また夢に生物学的な意義が存在するかなど、現在においても数多くの疑問が残されている。  


<br>


== 夢とは  ==
== 夢とは  ==
11行目: 10行目:
夢に関する記述は古代から数多く見られるが、研究の対象として広く扱われるようになったのはフロイトを筆頭とする精神分析学からである(「夢と精神分析」を参照)。その後、1950年代に Aserinsky と Kleitman によりレム睡眠 (Rapid Eye Movement sleep: REM sleep) が発見され<ref><pubmed>13089671</pubmed></ref>、レム睡眠中に被験者を起こすと高い確率で「夢を見ていた」との報告が得られることがわかり<ref name="ref3"><pubmed>13428941</pubmed></ref>、夢は科学的研究の対象となった。これまでにさまざまな手法を用いて夢に関する研究がおこなわれ、最近では脳機能イメージングを用いた研究も進んでいるが、夢の発生機構や夢の役割など分かっていないことは多い。  
夢に関する記述は古代から数多く見られるが、研究の対象として広く扱われるようになったのはフロイトを筆頭とする精神分析学からである(「夢と精神分析」を参照)。その後、1950年代に Aserinsky と Kleitman によりレム睡眠 (Rapid Eye Movement sleep: REM sleep) が発見され<ref><pubmed>13089671</pubmed></ref>、レム睡眠中に被験者を起こすと高い確率で「夢を見ていた」との報告が得られることがわかり<ref name="ref3"><pubmed>13428941</pubmed></ref>、夢は科学的研究の対象となった。これまでにさまざまな手法を用いて夢に関する研究がおこなわれ、最近では脳機能イメージングを用いた研究も進んでいるが、夢の発生機構や夢の役割など分かっていないことは多い。  


<br>


== 夢の発生機構  ==
== 夢の発生機構  ==
18行目: 16行目:


=== (1) 夢はレム睡眠機構によるとする説  ===
=== (1) 夢はレム睡眠機構によるとする説  ===
幻覚様のイメージ体験、断続的で不調和・不安定な奇異的知覚特性、強烈な情動性などがレム睡眠からの覚醒で得られる夢の特徴であるが、これらは視覚野や辺縁系の賦活や前頭皮質の活動低下といったレム睡眠中の脳活動とよく対応していることから、夢はレム睡眠機構により生み出されるとの考えが導かれる。その初期のモデルが、HobsonとMcCarleyが提案した活性化合成仮説 (activation-synthesis hypothesis) である<ref name="ref4"><pubmed>21570</pubmed></ref>。  
幻覚様のイメージ体験、断続的で不調和・不安定な奇異的知覚特性、強烈な情動性などがレム睡眠からの覚醒で得られる夢の特徴であるが、これらは視覚野や辺縁系の賦活や前頭皮質の活動低下といったレム睡眠中の脳活動とよく対応していることから、夢はレム睡眠機構により生み出されるとの考えが導かれる。その初期のモデルが、HobsonとMcCarleyが提案した活性化合成仮説 (activation-synthesis hypothesis) である<ref name="ref4"><pubmed>21570</pubmed></ref>。  


26行目: 23行目:


=== (2) 夢はレム睡眠機構以外のメカニズムによるとする説  ===
=== (2) 夢はレム睡眠機構以外のメカニズムによるとする説  ===
レム睡眠時の夢の特徴がレム睡眠中の脳活動とよく一致するとしても、上述のように夢はノンレム睡眠中にも生じる。また、夢見の消失と脳の病変や器質的変化との関係を調べた研究から、レム睡眠発言の機構は夢の出現に必ずしも必要ではないと言う見解もある。  
レム睡眠時の夢の特徴がレム睡眠中の脳活動とよく一致するとしても、上述のように夢はノンレム睡眠中にも生じる。また、夢見の消失と脳の病変や器質的変化との関係を調べた研究から、レム睡眠発言の機構は夢の出現に必ずしも必要ではないと言う見解もある。  


34行目: 30行目:


=== (3) ノンレム睡眠中の夢には覚醒過程が関与するという説  ===
=== (3) ノンレム睡眠中の夢には覚醒過程が関与するという説  ===
ノンレム睡眠中の夢見には、覚醒過程の混入が関係している可能性がある。いくつかの実験によって、ノンレム睡眠中に混入する覚醒過程が夢の報告と関連することが報告されている。  
ノンレム睡眠中の夢見には、覚醒過程の混入が関係している可能性がある。いくつかの実験によって、ノンレム睡眠中に混入する覚醒過程が夢の報告と関連することが報告されている。  


41行目: 36行目:
さらに、夜間の睡眠中には、意識されないほど短い覚醒が頻繁に混入する<ref><pubmed>12559227</pubmed></ref>という知見を踏まえると、ノンレム睡眠中に生じた短い覚醒時に外界からの情報が取り込まれ、それが覚醒直前に体験した夢として自覚される可能性も否定できない。  
さらに、夜間の睡眠中には、意識されないほど短い覚醒が頻繁に混入する<ref><pubmed>12559227</pubmed></ref>という知見を踏まえると、ノンレム睡眠中に生じた短い覚醒時に外界からの情報が取り込まれ、それが覚醒直前に体験した夢として自覚される可能性も否定できない。  


<br>


== 夢の役割・生物学的意義  ==
== 夢の役割・生物学的意義  ==
夢は何らかの生物学的意義を持っているか? 今のところ、明確な答えはない。睡眠が生物学的意義を持つことは、レム断眠(REM sleep deprivation)を含む断眠(sleep deprivation)によって身体機能・認知機能に大きな影響が生じることから明らかである。しかし、夢に生物学的意義があるかどうか、その見解は分かれている。  
夢は何らかの生物学的意義を持っているか? 今のところ、明確な答えはない。睡眠が生物学的意義を持つことは、レム断眠(REM sleep deprivation)を含む断眠(sleep deprivation)によって身体機能・認知機能に大きな影響が生じることから明らかである。しかし、夢に生物学的意義があるかどうか、その見解は分かれている。  


57行目: 50行目:
活性化合成仮説が主張するように、夢を見ること自体はレム睡眠の付随現象かもしれない。しかし、われわれの意識・精神活動は脳の神経細胞の電気的活動に基づくものであるが、覚醒時の行動の多くが意識には上らない脳活動の影響を受けている。「無我夢中」という言葉があるように、レム睡眠中の夢では、後述の明晰夢を除いていわゆる自己意識は無い(夢を見ながら、これは現実ではなく、自分は夢を見ていると気がつくことは稀である)。レム睡眠中におけるヒトの夢見という現象を、覚醒ともノンレム睡眠とも異なる、覚醒に近いが自己意識が無い状態における自発性の精神活動として捉えれば、夢の脳科学的研究は睡眠にとどまらずヒトの意識や自発性の脳活動と精神活動の関連を研究するための重要な研究手段となりうる。  
活性化合成仮説が主張するように、夢を見ること自体はレム睡眠の付随現象かもしれない。しかし、われわれの意識・精神活動は脳の神経細胞の電気的活動に基づくものであるが、覚醒時の行動の多くが意識には上らない脳活動の影響を受けている。「無我夢中」という言葉があるように、レム睡眠中の夢では、後述の明晰夢を除いていわゆる自己意識は無い(夢を見ながら、これは現実ではなく、自分は夢を見ていると気がつくことは稀である)。レム睡眠中におけるヒトの夢見という現象を、覚醒ともノンレム睡眠とも異なる、覚醒に近いが自己意識が無い状態における自発性の精神活動として捉えれば、夢の脳科学的研究は睡眠にとどまらずヒトの意識や自発性の脳活動と精神活動の関連を研究するための重要な研究手段となりうる。  


<br>


== 夢はレム睡眠に特異的か?  ==
== 夢はレム睡眠に特異的か?  ==
レム睡眠の発見に続き、レム睡眠から覚醒させた場合は夢見の報告率が80%以上であるのに対して、ノンレム睡眠 (non-Rapid Eye Movement sleep: NREM sleep) から覚醒させた場合は10%以下であること、レム睡眠中の急速眼球運動 (Rapid Eye Movements: REMs) の出現パタンと夢内容に関連性があることから<ref name="ref3" /><ref><pubmed>13982370</pubmed></ref>、夢はレム睡眠に特異的な現象とみなされるようになった。


レム睡眠の発見に続き、レム睡眠から覚醒させた場合は夢見の報告率が80%以上であるのに対して、ノンレム睡眠(non-Rapid Eye Movement sleep: NREM sleep)から覚醒させた場合は10%以下であること、レム睡眠中の急速眼球運動 (Rapid Eye Movements: REMs)の出現パタンと夢内容に関連性があることから<ref name="ref3" /><ref><pubmed>13982370</pubmed></ref>、夢はレム睡眠に特異的な現象とみなされるようになった。
ただし、近年の研究では、レム睡眠での夢見の報告率は先行研究と同様に80%程度であったが、ノンレム睡眠中でも60%程度で夢見の報告が得られるという報告がなされており<ref><pubmed>11515145</pubmed></ref>、夢はレム睡眠に特異的な現象ではないと考える研究者もいる。


近年の研究では、レム睡眠では同様に80%に達する一方、ノンレム睡眠中でも60%程度と言う報告もあり<ref><pubmed>11515145</pubmed></ref>、夢はレム睡眠に特異的な現象ではないと考える研究者もいる。しかしレム睡眠中の夢とノンレム睡眠中の夢には質的に顕著な差が認められる。レム睡眠中に起こした被験者からの夢の報告はノンレム睡眠のものに比べて、内容が長く、鮮明で活発であり、情緒的な負荷が伴う。一方、ノンレム睡眠中の夢の報告は、思考的で現実的内容が含まれることが多い<ref name="ref1" />。すなわちレム睡眠とノンレム睡眠から覚醒させた場合の夢見の報告率の相違は、夢の定義の違いに起因している。  
このように、夢がレム睡眠に特的な現象かどうかについて議論が分かれるところであるが、レム睡眠中の夢とノンレム睡眠中の夢には質的に顕著な差が認められる。レム睡眠中に起こした被験者からの夢の報告はノンレム睡眠のものに比べて、内容が長く、鮮明で活発であり、情緒的な負荷が伴う。一方、ノンレム睡眠中の夢の報告は、思考的で現実的内容が含まれることが多い<ref name="ref1" />。すなわちレム睡眠とノンレム睡眠から覚醒させた場合の夢見の報告率の相違は、夢の定義の違いに起因している。  


上記の夢の定義のうち、(2) 物語風の構造、(3) 断続的で不調和、不安定な奇異的知覚特性、(4) 強烈な情動性などを夢の必要条件とした場合はノンレム睡眠からの夢の報告率は低くなる。一方、夢を「被験者が睡眠中に生じたとみなす精神活動」と広義にとらえれば、ノンレム睡眠からの夢の報告率は高くなる。われわれが一般に「夢を見た」と言う場合の夢は、主にレム睡眠中に見ている夢である。  
上記の夢の定義のうち、(2) 物語風の構造、(3) 断続的で不調和、不安定な奇異的知覚特性、(4) 強烈な情動性などを夢の必要条件とした場合はノンレム睡眠からの夢の報告率は低くなる。一方、夢を「被験者が睡眠中に生じたとみなす精神活動」と広義にとらえれば、ノンレム睡眠からの夢の報告率は高くなる。われわれが一般に「夢を見た」と言う場合の夢は、主にレム睡眠中に見ている夢である。  
70行目: 63行目:


== 夢に関連した諸現象  ==
== 夢に関連した諸現象  ==
=== 入眠時心像(入眠時幻覚)  ===
=== 入眠時心像(入眠時幻覚)  ===
入眠期に幾何学模様や人物、風景が見えたり、その音や声が聞こえたりする現象を入眠時心像 (hypnagogic imagery) あるいは入眠時幻覚 (hypnagogic hallucination) という。  
入眠期に幾何学模様や人物、風景が見えたり、その音や声が聞こえたりする現象を入眠時心像 (hypnagogic imagery) あるいは入眠時幻覚 (hypnagogic hallucination) という。  


Horiらは、覚醒から睡眠段階2までを9段階に細分し、入眠時心像の発生率を検討している。その結果、α波が連続して出現する時期から入眠時心像は出現し、θ波が連続する時期に最も発生率が高くなり、睡眠紡錘波が出現する時期になると発生率が減少するという逆U字の傾向が報告されている<ref name="ref17">Hori et al. 1994</ref>。  
Horiらは、覚醒から睡眠段階2までを9段階に細分し、入眠時心像の発生率を検討している。その結果、α波が連続して出現する時期から入眠時心像は出現し、θ波が連続する時期に最も発生率が高くなり、睡眠紡錘波が出現する時期になると発生率が減少するという逆U字の傾向を報告している<ref name="ref17">Hori et al. 1994</ref>。  


入眠時心像の内容は、視覚的な内容(視覚心像)が最も多く、出現率は80%以上である<ref name="ref17"/><ref name="ref18"><pubmed>14341704</pubmed></ref>。この視覚心像の多くは静止映像であり、ストーリー性のある動的映像は少ない<ref>'''広重佳治'''<br>入眠期の主観的体験.<br>''生理心理学と精神生理学'': 1995, 16; 66-76<br> 1995</ref>。入眠時心像の内容は、レム睡眠時の夢と類似しており、質的な差はないとの報告もなされている<ref><pubmed>6622882</pubmed></ref>。一方、入眠時心像は情動性が乏しく、現実感が強い点がレム睡眠時の夢とは異なっている<ref name="ref18" /><ref><pubmed>9703585</pubmed></ref>。  
入眠時心像の内容は、視覚的な内容(視覚心像)が最も多く、出現率は80%以上である<ref name="ref17"/><ref name="ref18"><pubmed>14341704</pubmed></ref>。この視覚心像の多くは静止映像であり、ストーリー性のある動的映像は少ない<ref>'''広重佳治'''<br>入眠期の主観的体験.<br>''生理心理学と精神生理学'': 1995, 16; 66-76</ref>。入眠時心像の内容は、レム睡眠時の夢と類似しており、質的な差はないとの報告もなされている<ref><pubmed>6622882</pubmed></ref>。一方、入眠時心像は情動性が乏しく、現実感が強い点がレム睡眠時の夢とは異なっている<ref name="ref18" /><ref><pubmed>9703585</pubmed></ref>。  


=== 明晰夢  ===
=== 明晰夢  ===
夢を見ている最中に「今、自分は夢を見ている」という自覚が生じることがある。これを明晰夢 (lucid dreaming) という。  
夢を見ている最中に「今、自分は夢を見ている」という自覚が生じることがある。これを明晰夢 (lucid dreaming) という。  


LeBergeらは、明晰夢の経験者を対象として、夢を見ていることに気づいたら手を握って知らせ、また自分が覚醒していると感じた場合には目を動かすようにという教示を被験者におこない、睡眠ポリグラムの測定と夢内容の聴取をおこなった(図2)。明晰夢の報告があり、教示した運動が記録された場合では、夢内容と睡眠ポリグラムとが高い割合で一致し、そのすべてがレム睡眠中に生じていた<ref>'''SP LABERGE, L NAGEL, WC DEMENT, V JR ZARCONE'''<br>Lucid dreaming verified by volitional communication during REM sleep. ''Percept Mot Skills'': 1981, 52; 727-732.</ref>。  
LeBergeらは、明晰夢の経験者を対象として、夢を見ていることに気づいたら手を握って知らせ、また自分が覚醒していると感じた場合には目を動かすようにという教示を被験者におこない、睡眠ポリグラムの測定と夢内容の聴取をおこなった(図2)。明晰夢の報告があり、教示した運動が記録された場合では、夢内容と睡眠ポリグラムとが高い割合で一致し、そのすべてがレム睡眠中に生じていた<ref>'''SP LABERGE, L NAGEL, WC DEMENT, V JR ZARCONE'''<br>Lucid dreaming verified by volitional communication during REM sleep.<br> ''Percept Mot Skills'': 1981, 52; 727-732.</ref>。  


脳波を用いた研究からは、明晰夢がレム睡眠中でも特異な状況であることが分かっている。Tysonらは α帯域パワと夢の明晰度との関係を検討し、この2つには逆U字型の関係があることを示した<ref><pubmed>6463177</pubmed></ref>。覚醒時のα帯域パワも覚醒水準と逆U字型の関係があることが知られており、明晰度と覚醒水準との間に対応関係を仮定することができるならば、明晰夢には覚醒に至らないまでもかなり高い覚醒水準が求められるのかもしれない。  
脳波を用いた研究からは、明晰夢がレム睡眠中でも特異な状況であることが分かっている。Tysonらは α帯域パワと夢の明晰度との関係を検討し、この2つには逆U字型の関係があることを示した<ref><pubmed>6463177</pubmed></ref>。覚醒時のα帯域パワも覚醒水準と逆U字型の関係があることが知られており、明晰度と覚醒水準との間に対応関係を仮定することができるならば、明晰夢には覚醒に至らないまでもかなり高い覚醒水準が求められるのかもしれない。  
90行目: 80行目:


=== レム睡眠行動障害と夢  ===
=== レム睡眠行動障害と夢  ===
レム睡眠は、(1) 脳波がノンレム睡眠の段階1と同様にさまざまな周波数の波が混在し、(2) 骨格筋の緊張が著しく低下し、(3) 急速眼球運動が出現する睡眠として定義される。この中で (2) 骨格筋の緊張が著しく低下、が欠如し、レム睡眠になると夢の内容に応じて身体の運動が生じる障害を、レム睡眠行動障害(REM sleep behavior disorder: RBD)と呼ぶ。


レム睡眠は、(1) 脳波がノンレム睡眠の段階1と同様にさまざまな周波数の波が混在し、(2) 骨格筋の緊張が著しく低下し、(3) 急速眼球運動が出現する睡眠として定義される。この中で (2) 骨格筋の緊張が著しく低下、が欠如し、レム睡眠になると夢の内容に応じて身体の運動が生じる障害を、レム睡眠行動障害(REM sleep behavior disorder: RBD)と呼ぶ。
近年ではパーキンソン病やLewy小体病の前駆症状として注目されている。RBD の患者においてレム睡眠中の動作と眼球運動の関連を調べた研究では、対象をつかむ、指し示すなどの目標のはっきりした四肢の動作と眼球運動の方向が一致することが報告されている<ref><pubmed>20478849</pubmed></ref>。


近年ではパーキンソン病やLewy小体病の前駆症状として注目されている。RBD の患者においてレム睡眠中の動作と眼球運動の関連を調べた研究では、対象をつかむ、指し示すなどの目標のはっきりした四肢の動作と眼球運動の方向が一致することが報告されている<ref><pubmed>20478849</pubmed></ref>。従来、夢の内容に関しては被験者の主観的な言語報告に頼るしかなかったが、夢の内容を動作として他者が観察可能な RBD は、夢の研究にとっても重要な手がかりを与えてくれるだろう。  
従来、夢の内容に関しては被験者の主観的な言語報告に頼るしかなかったが、夢の内容を動作として他者が観察可能な RBD は、夢の研究にとっても重要な手がかりを与えてくれるだろう。  


<br>


== 夢と精神分析  ==
== 夢と精神分析  ==
夢という精神現象を単なる現象記述から覚醒時を含む総合的な精神体系の中に位置づけた点は、精神分析学の功績である。ただし精神分析学においても逸話的な報告と恣意的な解釈にとどまり、結果的に夢の研究を脳研究から切り離してしまった感は否めない。  
夢という精神現象を単なる現象記述から覚醒時を含む総合的な精神体系の中に位置づけた点は、精神分析学の功績である。ただし精神分析学においても逸話的な報告と恣意的な解釈にとどまり、結果的に夢の研究を脳研究から切り離してしまった感は否めない。  


精神分析学に基づく夢分析・解釈は現在でも臨床心理学において用いられているが、(1) 報告される夢は、一晩の間に見た夢のごく一部であると考えられること、(2) 見た夢を覚えていて報告できるかどうかは、覚醒直前に見ていた夢であるかないかに大きく依存すること、(3) 夢分析・解釈の基本となる無意識・抑圧と言う過程について、現在の脳科学ではそのメカニズムはおろか、実体すら明らかにされていないこと、(4) 夢分析・解釈の妥当性及び再現性を確認する方法が確立されていないことから、脳科学とは切り離して考えるべきである。  
精神分析学に基づく夢分析・解釈は現在でも臨床心理学において用いられているが、(1) 報告される夢は、一晩の間に見た夢のごく一部であると考えられること、(2) 見た夢を覚えていて報告できるかどうかは、覚醒直前に見ていた夢であるかないかに大きく依存すること、(3) 夢分析・解釈の基本となる無意識・抑圧と言う過程について、現在の脳科学ではそのメカニズムはおろか、実体すら明らかにされていないこと、(4) 夢分析・解釈の妥当性及び再現性を確認する方法が確立されていないことから、脳科学とは切り離して考えるべきである。  


<br> <references />


<br> (執筆者:寒 重之、宮内 哲 担当編集委員:定籐 規弘)
 
<references />  
 
 
(執筆者:寒 重之、宮内 哲 担当編集委員:定籐 規弘)
76

回編集