「共焦点レーザー走査型顕微鏡」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
39行目: 39行目:
 多数のピンホールを渦巻状に配置した回転円板(ニポウディスク)を利用し、これを回転させて点状の光をサンプル上に投影してこれを走査する。1画面上には約1000個の点状投影があり、それが万遍なくサンプルを覆うように移動して走査する。
 多数のピンホールを渦巻状に配置した回転円板(ニポウディスク)を利用し、これを回転させて点状の光をサンプル上に投影してこれを走査する。1画面上には約1000個の点状投影があり、それが万遍なくサンプルを覆うように移動して走査する。


 検出器には高感度CCDカメラを使用する。1点走査式の共焦点レーザー顕微鏡と違い、CCDに既に画素のデバイスが物理的に存在し、そこにレーザースポットで励起された蛍光が入ってくる。一方1点走査式共焦点顕微鏡は、1画素をつくる時間が非常に短い(ナノ秒~マイクロ秒))が、多点走査型は1画素をつくる時間がCCDカメラの露光時間に等しい(通常はミリ秒)。
 検出器には高感度CCDカメラを使用する。1点走査式の共焦点レーザー顕微鏡と違い、CCDに既に画素のデバイスが物理的に存在し、そこにレーザースポットで励起された蛍光が入ってくる。一方1点走査式共焦点顕微鏡は、1画素をつくる時間が非常に短い(ナノ秒~マイクロ秒))が、多点走査型は1画素をつくる時間がCCDカメラの露光時間に等しい(通常はミリ秒)。


 特徴としては、走査速度が非常に速いことである。現在製品として世に出ている多点共焦点顕微鏡では、1秒間に最大2000回走査することができる。実質的には、光電子増倍型の高感度CCDを用いての培養細胞などの蛍光画像取得では、1秒間に数百フレームの速度で撮ることができる。
 特徴としては、走査速度が非常に速いことである。現在製品として世に出ている多点共焦点顕微鏡では、1秒間に最大2000回走査することができる。実質的には、光電子増倍型の高感度CCDを用いての培養細胞などの蛍光画像取得では、1秒間に数百フレームの速度で撮ることができる。