「鏡像認知」の版間の差分

ra
(ra)
(ra)
20行目: 20行目:
== 脳内基盤 ==
== 脳内基盤 ==


 最近は、自己に関する神経科学的研究も盛んで、自己意識、自己顔、自己評価などに関する脳内基盤が検討されている。それらによると、自己顔を観察すると、自己以外の見慣れた顔を観察した時と比べて、右側の運動前野や下前頭回などの前頭領域<ref><pubmed>15019708</pubmed></ref>や、右の下頭頂葉<ref><pubmed>15588605</pubmed></ref><ref><pubmed>15808992</pubmed></ref>などの自己に関する情報を処理する領域が賦活することが示されている。    
 最近は、自己に関する神経科学的研究も盛んで、自己意識、自己顔、自己評価などに関する脳内基盤が検討されている。鏡像認識に関連する自己顔の研究では、成人の参加者が自己顔を観察すると、自己以外の見慣れた顔を観察した時と比べて、右側の運動前野や下前頭回などの前頭領域<ref><pubmed>15019708</pubmed></ref>や、右の下頭頂葉<ref><pubmed>15588605</pubmed></ref><ref><pubmed>15808992</pubmed></ref>などの自己に関する情報を処理する領域を賦活させることが示されている。    


 ヒト乳幼児を対象にした研究は少ないが、近年構造MRIを用いた見当もなされている。Lewis and Carmody (2008)は、1-2歳児を対象に、自己認識の発達と、脳内の変化の関連を調べた。行動実験として、鏡像認知と、2つの尺度が用いられた。1つは、自由遊びの中の、ふり遊びの頻度。もう1つは、子どもが"me", "my", "mine"などの自己に関する発話をするかを、母親に尋ねたものである。これらをまとめて、自己発達の行動指標として、どの脳領域のと関連があるかが調べられた。その結果、左の側頭・頭頂連結部と行動指標の間にのみ有意な相関がみられた。<br>
 ヒト乳幼児を対象にした研究は少ないが、近年構造MRIを用いた見当もなされている。Lewis らは、1-2歳児を対象に、自己認識の発達と、脳内の変化の関連を調べた<ref><pubmed>    18793066</pubmed></ref>。行動実験として、鏡像認知と、ふり遊びなどの2つの尺度が用いられた。これらをまとめて、自己発達の行動指標として、どの脳領域のと関連があるかが調べられた。その結果、左の側頭・頭頂接合部と行動指標の間にのみ有意な相関がみられた。この結果は成人の脳機能イメージング研究と必ずしも一致しないが、乳幼児を対象にした知見が少ないことから、今後も知見を蓄積していくことで、鏡像認識の発達とその脳内機構の関連は評価されるべきである。


<references/>
<references/>
50

回編集