「色覚」の版間の差分

95 バイト除去 、 2013年5月29日 (水)
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
14行目: 14行目:
<br>  
<br>  


1.1 色覚の多様性(生理学↓の方へ入れるべきか?)
===色覚の多様性(生理学↓の方へ入れるべきか?)===


2色覚者では,3色覚者が見分けられる色のうち特定のペアの弁別ができず,異常3色型も弱いながら類似の傾向が見られる(カラーバリアフリーには言及すべき?).これらの症状はアノマロスコープ(anomaloscope),色覚検査票(石原式仮性同色表:Ishihara’s pseudo isochromatic plates,Farnswars-Munsell’s 100 hue [[test]],等)によって検査され,医学的には色覚異常と判定される.2色覚および異常3色覚者は日本人男性の約5%(白人男性の場合約8%)程度存在すると考えられている(文献).  
2色覚者では,3色覚者が見分けられる色のうち特定のペアの弁別ができず,異常3色型も弱いながら類似の傾向が見られる(カラーバリアフリーには言及すべき?).これらの症状はアノマロスコープ(anomaloscope),色覚検査票(石原式仮性同色表:Ishihara’s pseudo isochromatic plates,Farnswars-Munsell’s 100 hue [[test]],等)によって検査され,医学的には色覚異常と判定される.2色覚および異常3色覚者は日本人男性の約5%(白人男性の場合約8%)程度存在すると考えられている(文献).  




1.2 [[知覚]]
===知覚===


色覚は,光の波長と1:1の対応関係を持たない.これは環境光の変化に適応する機構を備えているためと考えられる.例えば朝−昼−夕の太陽光のスペクトルの変化にも
色覚は,光の波長と1:1の対応関係を持たない.これは環境光の変化に適応する機構を備えているためと考えられる.例えば朝−昼−夕の太陽光のスペクトルの変化にも
かかわらず物体の色を一定に知覚する機能(色恒常性:color constancy)を持つ.この機能を持たない場合,環境光の変化によって生存に必要な情報を逸失する場合もあり,色恒常性は魚類にも存在する事が確認されている(金魚:文献).逆に,色覚は他の感覚情報([[触覚]]など)によって原点を校正する手段を持っていない点が,他の視覚感覚と異なる固有の特徴である.  
かかわらず物体の色を一定に知覚する機能(色恒常性:color constancy)を持つ.この機能を持たない場合,環境光の変化によって生存に必要な情報を逸失する場合もあり,色恒常性は魚類にも存在する事が確認されている(金魚:文献).逆に,色覚は他の感覚情報([[触覚]]など)によって原点を校正する手段を持っていない点が,他の視覚感覚と異なる固有の特徴である.  


 
弁別閾から,カテゴリーまでの色知覚について追記の予定.(関連項目として外へ出すべき?)
1.3 色知覚:さらに,弁別閾から,カテゴリーまでの色知覚について追記の予定.(関連項目として外へ出すべき?)
(1) 色弁別:通常型の色覚では錐体応答のコントラストで約 1:10,000 程度の信号強度で検出が可能.(何万色とかいう記述はあまり入れたくないが,一般には記述が期待されている?)MacAdam の弁別楕円?
(1) 色弁別:通常型の色覚では錐体応答のコントラストで約 1:10,000 程度の信号強度で検出が可能.(何万色とかいう記述はあまり入れたくないが,一般には記述が期待されている?)MacAdam の弁別楕円?
(2) 色の見え:明度/彩度/色相.ユニーク色,色差.
(2) 色の見え:明度/彩度/色相.ユニーク色,色差.
31行目: 30行目:




1.4 空間的対比,同化などの基本的な錯視とその背景
===基本的な錯視===
 
====同化====
知覚サイドはこの程度でしょうか?
====対比====




24

回編集