「空間知覚」の版間の差分

サイズ変更なし 、 2013年7月29日 (月)
編集の要約なし
編集の要約なし
11行目: 11行目:
 動物は、外部環境である3次元空間を、さまざまな感覚受容器の情報に基づき知覚する。特に霊長類では主に視覚に頼っているが、それ以外にも聴覚、前庭覚、体性感覚、化学感覚(嗅覚)などほぼすべての感覚が動員され、脳内でこれら複数の感覚情報が統合され、空間が再現される。こうした脳内の空間表現のためには奥行き、位置、大きさ、傾き、構造、動きやその方向などの要素を知覚する必要がある。一方、再現された空間は、眼球運動、到達運動、把持運動、歩行運動など身体運動の制御や、空間の作業記憶、あるいは移動のためのナビゲーションに使われる。さらに、空間知覚においては、感覚情報のみならず生体自らの動きの情報が必要である。動くことによる感覚情報の変化に対しては、より安定した外部空間を脳内に表現するために、脳は運動の情報(遠心性コピー・随伴発射)と感覚情報を統合する1)。
 動物は、外部環境である3次元空間を、さまざまな感覚受容器の情報に基づき知覚する。特に霊長類では主に視覚に頼っているが、それ以外にも聴覚、前庭覚、体性感覚、化学感覚(嗅覚)などほぼすべての感覚が動員され、脳内でこれら複数の感覚情報が統合され、空間が再現される。こうした脳内の空間表現のためには奥行き、位置、大きさ、傾き、構造、動きやその方向などの要素を知覚する必要がある。一方、再現された空間は、眼球運動、到達運動、把持運動、歩行運動など身体運動の制御や、空間の作業記憶、あるいは移動のためのナビゲーションに使われる。さらに、空間知覚においては、感覚情報のみならず生体自らの動きの情報が必要である。動くことによる感覚情報の変化に対しては、より安定した外部空間を脳内に表現するために、脳は運動の情報(遠心性コピー・随伴発射)と感覚情報を統合する1)。
}}
}}
[[image:空間知覚.jpg|thumb|400px|'''図.サルの脳の左半球外側面'''<br>PS:主溝, AS:上弓状溝, AI:下弓状溝, CS:中心溝, IPS:頭頂間溝, PO:頭頂後頭溝, LF:外側溝, LS:月状溝, STS:上側頭溝.  頭頂間溝と月状溝、上側頭溝は、広げて内側面を見えるようにしてある。文献31)より許諾転載]]


== 二つの視覚経路==
== 二つの視覚経路==
[[image:空間知覚.jpg|thumb|350px|'''図.サルの脳の左半球外側面'''<br>PS:主溝, AS:上弓状溝, AI:下弓状溝, CS:中心溝, IPS:頭頂間溝, PO:頭頂後頭溝, LF:外側溝, LS:月状溝, STS:上側頭溝.  頭頂間溝と月状溝、上側頭溝は、広げて内側面を見えるようにしてある。文献31)より許諾転載]]
 脳内の視覚処理には、網膜から視覚野を経由して視覚連合野に至る、主に二つの平行した処理系がある。一つは、[[頭頂連合野]]に至る背側視覚経路であり、もう一つは側頭連合野に至る腹側視覚経路である。これら二つの経路の破壊症状は、その役割をよく表している2)。背側経路にある頭頂連合野の破壊では、場所の認知障害が起こり、whereの経路(where pathway)と呼ばれる。一方、腹側視覚経路の損傷は、物体の形や色の認知障害が起こり、whatの経路(what pathway)と呼ばれる。その後、D.F.という腹側視覚経路の障害を持った患者が、報告された。この患者は、物体の形がわからないにも関わらず、それをつかむときには、その大きさや、形や傾きなどに手を正確に合わせることができた3)。また、背側視覚経路に損傷のある患者では、形を見分けることができるにも関わらず、物体を適切につかむことができないことが明らかにされている3)。そのため、背側視覚経路は、場所のみならず、そのほかの空間的な情報も処理するHow の経路(How pathway)とも呼ばれるようになった。結局のところ空間[[知覚]]については、背側経路の役割が非常に大きいことがわかっているが、物体の3次元的表現や環境の中での自らの場所の情報は、腹側経路にもあることがわかっている。この二つの経路は、網膜の神経節細胞の段階から時間,空間分解能や色に関する感受性が異なり、二手に分かれている。背側経路に関しては、外側膝状体の大細胞層から、V1の4cα-4B層、さらにV2の太い縞、V3あるいはMT/MST、V6経由で、頭頂連合野へ視覚情報が伝達される4)。これらの結合は皮質においては双方向性である。一方、腹側経路は、外側膝状体の小細胞層から、V1の4cβ層、さらにV2の細い縞あるいは明るい縞を経由して、あるいは経由せずにV4へ投射し、側頭連合野へ至る4)。
 脳内の視覚処理には、網膜から視覚野を経由して視覚連合野に至る、主に二つの平行した処理系がある。一つは、[[頭頂連合野]]に至る背側視覚経路であり、もう一つは側頭連合野に至る腹側視覚経路である。これら二つの経路の破壊症状は、その役割をよく表している2)。背側経路にある頭頂連合野の破壊では、場所の認知障害が起こり、whereの経路(where pathway)と呼ばれる。一方、腹側視覚経路の損傷は、物体の形や色の認知障害が起こり、whatの経路(what pathway)と呼ばれる。その後、D.F.という腹側視覚経路の障害を持った患者が、報告された。この患者は、物体の形がわからないにも関わらず、それをつかむときには、その大きさや、形や傾きなどに手を正確に合わせることができた3)。また、背側視覚経路に損傷のある患者では、形を見分けることができるにも関わらず、物体を適切につかむことができないことが明らかにされている3)。そのため、背側視覚経路は、場所のみならず、そのほかの空間的な情報も処理するHow の経路(How pathway)とも呼ばれるようになった。結局のところ空間[[知覚]]については、背側経路の役割が非常に大きいことがわかっているが、物体の3次元的表現や環境の中での自らの場所の情報は、腹側経路にもあることがわかっている。この二つの経路は、網膜の神経節細胞の段階から時間,空間分解能や色に関する感受性が異なり、二手に分かれている。背側経路に関しては、外側膝状体の大細胞層から、V1の4cα-4B層、さらにV2の太い縞、V3あるいはMT/MST、V6経由で、頭頂連合野へ視覚情報が伝達される4)。これらの結合は皮質においては双方向性である。一方、腹側経路は、外側膝状体の小細胞層から、V1の4cβ層、さらにV2の細い縞あるいは明るい縞を経由して、あるいは経由せずにV4へ投射し、側頭連合野へ至る4)。