「新生児模倣」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
10行目: 10行目:
英語名:neonatal imitation<br>  
英語名:neonatal imitation<br>  


{{box|text=
{{box|text= [[wikipedia:ja:ヒト|ヒト]][[wikipedia:ja:チンパンジー|チンパンジー]]などの生後まもない[[wikipedia:ja:新生児|新生児]]が、他者の顔の動き、特に舌出し行動などを[[模倣]]する現象のことである。生後2か月程度で消失する。新生児模倣を基に、[["like me"理論]]が提唱されている<ref><pubmed>17081488</pubmed></ref>。この理論は、新生児模倣が心の理論などの他者理解の発達の基盤にあるという考えである。近年、新生児模倣と[[ミラーニューロン]]システムとの関連が指摘され、実証的な知見も報告されつつある。一方で、これが本当に模倣なのかは議論がある。}}  
 生後まもない[[wikipedia:ja:新生児|新生児]]が、他者の顔の動きなどを[[模倣]]する現象のことである。アメリカの心理学者[[wikipedia:Andrew Meltzoff|Andrew Meltzoff]]らが報告した<ref><pubmed>  897687 </pubmed></ref>。[[wikipedia:ja:ヒト|ヒト]]に限らず、[[wikipedia:ja:チンパンジー|チンパンジー]]などの他種においても見られる<ref><pubmed>15484592</pubmed></ref>、(動画)。認知発達理論の初期理論を構築した[[wikipedia:Jean Piaget|Jean Piaget]]は、乳児の模倣行動は、[[象徴機能]]が発生する2歳前後になってから観察されると考えていた<ref>'''Jean Piaget, Barbel Inhelder'''<br>The psychology of the child<br>''Basic Books: New York'':1969</ref>。このような考えがまだ根強く残っていた時代において、生後2週間程度の新生児がみせた新生児模倣は衝撃を与え、乳児の有能性を示す証拠として広く知られることとなった。Meltzoffは、新生児模倣を含む乳児の模倣能力に関する知見を基に、[["like me"理論]]を提唱している<ref><pubmed>17081488</pubmed></ref>。この理論は、新生児模倣が心の理論などの他者理解の発達の基盤にあるという考えである。この理論によると、乳児は生得的に近い形で自己の行動と他者の行動の間のつながりに感受性がある。次の段階で、自分の行為とその行為の背後にある自分の心的状態の関連に気付き、最終的に、これらを基に心の理論を含む他者の心の理解を発達させるという。
(要約は編集部で作成しました。ご確認ください。)
}}  
==新生児模倣とは==
 
{| width="400" border="1" cellpadding="1" cellspacing="1" style="float:right" class="wikitable"
{| width="400" border="1" cellpadding="1" cellspacing="1" style="float:right" class="wikitable"
|-
|-
20行目: 19行目:
| '''動画.ヒトの新生児模倣の様子'''
| '''動画.ヒトの新生児模倣の様子'''
|}
|}
 生後まもない[[wikipedia:ja:新生児|新生児]]が、他者の顔の動きなどを[[模倣]]する現象のことである。アメリカの心理学者[[wikipedia:Andrew Meltzoff|Andrew Meltzoff]]らが報告した<ref><pubmed>  897687 </pubmed></ref>。[[wikipedia:ja:ヒト|ヒト]]に限らず、[[wikipedia:ja:チンパンジー|チンパンジー]]などの他種においても見られる<ref><pubmed>15484592</pubmed></ref>、(動画)。認知発達理論の初期理論を構築した[[wikipedia:Jean Piaget|Jean Piaget]]は、乳児の模倣行動は、[[象徴機能]]が発生する2歳前後になってから観察されると考えていた<ref>'''Jean Piaget, Barbel Inhelder'''<br>The psychology of the child<br>''Basic Books: New York'':1969</ref>。このような考えがまだ根強く残っていた時代において、生後2週間程度の新生児がみせた新生児模倣は衝撃を与え、乳児の有能性を示す証拠として広く知られることとなった。Meltzoffは、新生児模倣を含む乳児の模倣能力に関する知見を基に、[["like me"理論]]を提唱している<ref><pubmed>17081488</pubmed></ref>。この理論は、新生児模倣が心の理論などの他者理解の発達の基盤にあるという考えである。この理論によると、乳児は生得的に近い形で自己の行動と他者の行動の間のつながりに感受性がある。次の段階で、自分の行為とその行為の背後にある自分の心的状態の関連に気付き、最終的に、これらを基に心の理論を含む他者の心の理解を発達させるという。


== 模倣であるかについての議論 ==
== 模倣であるかについての議論 ==