「上皮成長因子」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
<div align="right"> 
<font size="+1">[http://researchmap.jp/read0191450 若松 義雄]</font><br>
''東北大学 大学院医学系研究科 附属創生応用医学研究センター 脳神経科学コアセンター 発生発達神経科学分野''<br>
DOI XXXX/XXXX 原稿受付日:2012年5月9日 原稿完成日:2012年7月5日<br>
担当編集委員:[http://researchmap.jp/noriko1128 大隅 典子](東北大学 大学院医学系研究科 附属創生応用医学研究センター 脳神経科学コアセンター 発生発達神経科学分野)<br>
</div>
{{PBB|geneid=1950}}
{{PBB|geneid=1950}}


英語名:epidermal growth factor 英語略称名:EGF 独:epidermaler Wachstumsfaktor 仏:le facteur de croissance épidermique
英語名:epidermal growth factor 英語略称名:EGF 独:epidermaler Wachstumsfaktor 仏:le facteur de croissance épidermique


{{box|text=
 [[wikipedia:epidermal_growth_factor|EGF]]は、1962年にCohenによって[[wikipedia:JA:マウス|マウス]]新生仔に注射すると早く目が開き[[wikipedia:JA:切歯|切歯]]が生えてくる[[wikipedia:JA:唾液|唾液]]腺抽出物に含まれる活性として報告された<ref><pubmed> 13880319 </pubmed></ref>。その後、[[wikipedia:JA:胃酸|胃酸]]の分泌を抑制する[[wikipedia:JA:小腸|小腸]]粘膜由来の物質として[[ウロガストロン]]という名前で分子として同定された<ref><pubmed> 1161035 </pubmed></ref>。53アミノ酸からなる[[wikipedia:JA:ポリペプチド|ポリペプチド]]で、1217アミノ酸という大きな[[wikipedia:JA:グリコシル化|グリコシル化]]された膜貫通型[[wikipedia:JA:前駆体|前駆体]]タンパク質から切り出されて分泌される。この前駆体自身も後述の[[上皮成長因子受容体]]に結合することができ、細胞間の接触によっても[[シグナル]]の活性化をおこなうことが可能である。
 [[wikipedia:epidermal_growth_factor|EGF]]は、1962年にCohenによって[[wikipedia:JA:マウス|マウス]]新生仔に注射すると早く目が開き[[wikipedia:JA:切歯|切歯]]が生えてくる[[wikipedia:JA:唾液|唾液]]腺抽出物に含まれる活性として報告された<ref><pubmed> 13880319 </pubmed></ref>。その後、[[wikipedia:JA:胃酸|胃酸]]の分泌を抑制する[[wikipedia:JA:小腸|小腸]]粘膜由来の物質として[[ウロガストロン]]という名前で分子として同定された<ref><pubmed> 1161035 </pubmed></ref>。53アミノ酸からなる[[wikipedia:JA:ポリペプチド|ポリペプチド]]で、1217アミノ酸という大きな[[wikipedia:JA:グリコシル化|グリコシル化]]された膜貫通型[[wikipedia:JA:前駆体|前駆体]]タンパク質から切り出されて分泌される。この前駆体自身も後述の[[上皮成長因子受容体]]に結合することができ、細胞間の接触によっても[[シグナル]]の活性化をおこなうことが可能である。
}}


==シグナル伝達 ==
==シグナル伝達 ==
24行目: 33行目:


<references/>
<references/>
(執筆者:若松義雄 担当編集委員:大隅典子)