「脳神経倫理学」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
91行目: 91行目:
===基礎的・哲学的問題===
===基礎的・哲学的問題===
====人間の概念の変容====
====人間の概念の変容====
 脳神経科学技術を用いることで、本来の人間とはいかなるものかという概念が変容することに関する問題。哲学的議論の中では、拡張された心の理論(extended mind theory)などによって議論が展開されており、例えば、脳神経科学技術を用いた外部機器を用いて記憶を行うことは、当人の脳を延長した一部として捉えることが出来るのではないか、ということが問題となる。つまり、このような外部機器が記憶の補助を行うことで、どこからどこまでが人間の脳(心)なのかという線引きが曖昧になり、本来の人間の脳(心)の位置づけや意味合いに変容がもたらされる可能性がある。
 脳神経科学技術を用いることで、本来の人間とはいかなるものかという概念が変容することに関する問題。哲学的議論の中では、拡張された心の理論(extended mind theory)などによって議論が展開されており、例えば、脳神経科学技術を用いた外部機器を用いて記憶を行うことは、当人の脳を延長した一部として捉えることが出来るのではないか、ということが問題となる<ref name=ref16>'''樋口範雄'''編<br>ケース・スタディ生命倫理と法 第2版<br>''有斐閣''、2012</ref>。つまり、このような外部機器が記憶の補助を行うことで、どこからどこまでが人間の脳(心)なのかという線引きが曖昧になり、本来の人間の脳(心)の位置づけや意味合いに変容がもたらされる可能性がある。


====エンハンスメント<ref name=ref12>'''信原幸弘, 原塑'''編<br>脳神経倫理学の展望<br>''勁草書房''、2008.</ref> ====
====エンハンスメント<ref name=ref12>'''信原幸弘, 原塑'''編<br>脳神経倫理学の展望<br>''勁草書房''、2008.</ref> ====
117行目: 117行目:


====患者選定====
====患者選定====
 脳神経科学技術を用いたリハビリやコミュニケーションツールの使用が有効に働くのかについては、患者の状態や個人差が大きく影響するため、どのような状態の患者に適用することが望ましいのかという難しさがある。
 脳神経科学技術を用いたリハビリやコミュニケーションツールの使用が有効に働くのかについては、患者の状態や個人差が大きく影響するため、どのような状態の患者に適用することが望ましいのかという難しさがある<ref name=ref13>'''長谷川良平'''<br>侵襲型ブレイン・マシン・インターフェイスと動物実験モデル<br>''脳21''、11(2): 38-48, 2008</ref>。


===その他の問題===
===その他の問題===
80

回編集