「脳室帯」の版間の差分

545 バイト追加 、 2013年11月28日 (木)
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
<div align="right"> 
<font size="+1">[http://researchmap.jp/nkishimo 岸本 憲人]、[http://researchmap.jp/kazunobusawamoto 澤本 和延]</font><br>
''名古屋市立大学 大学院医学研究科''<br>
DOI XXXX/XXXX 原稿受付日:2013年11月27日 原稿完成日:2013年月日<br>
担当編集委員:[http://researchmap.jp/noriko1128 大隅 典子](東北大学 大学院医学系研究科 附属創生応用医学研究センター 脳神経科学コアセンター 発生発達神経科学分野)<br>
</div>
英語名:Ventricular zone  独:ventrikulare zone 仏:ventriculaire zone
英語名:Ventricular zone  独:ventrikulare zone 仏:ventriculaire zone
英語略名 : VZ
英語略名 : VZ


{{box|text=
 脳室帯は、発生期の脳内における[[脳室]]を取り囲む脳室周囲層の最も脳室側 (内側) の一層である。1970 年にBoulder Committeeが、発生初期の中枢神経系を脳室側から軟膜にむかって4つの区域 (zone) に分け、脳室側から脳室帯(ventricular zone), 脳室下帯(subventricular zone), 中間帯(intermediate zone), [[辺縁帯]](marginal zone)と命名した<ref name=ref1><pubmed> 5414696 </pubmed></ref>(図1)。発生初期の脳室帯は神経上皮細胞と呼ばれる[[神経幹細胞]]によって構成され、[[大脳皮質]]を構成するための神経系細胞の供給源となっている。
 脳室帯は、発生期の脳内における[[脳室]]を取り囲む脳室周囲層の最も脳室側 (内側) の一層である。1970 年にBoulder Committeeが、発生初期の中枢神経系を脳室側から軟膜にむかって4つの区域 (zone) に分け、脳室側から脳室帯(ventricular zone), 脳室下帯(subventricular zone), 中間帯(intermediate zone), [[辺縁帯]](marginal zone)と命名した<ref name=ref1><pubmed> 5414696 </pubmed></ref>(図1)。発生初期の脳室帯は神経上皮細胞と呼ばれる[[神経幹細胞]]によって構成され、[[大脳皮質]]を構成するための神経系細胞の供給源となっている。
}}


[[ファイル:図1.jpg|500px|thumb|right|図1. 神経上皮細胞の分化過程 <br> 神経管を構成する神経上皮細胞はニューロンを産生し、脳の基本構造をつくる。神経上皮細胞は、胎児期から新生児期の間、脳室面と脳表層に突起を伸ばしており、放射状グリアと呼ばれる。成体期になると、側脳室外側壁の放射状グリアは上衣細胞とアストロサイトに分化する(文献2改変)。]]
[[ファイル:図1.jpg|350px|thumb|right|図1. 神経上皮細胞の分化過程 <br> 神経管を構成する神経上皮細胞はニューロンを産生し、脳の基本構造をつくる。神経上皮細胞は、胎児期から新生児期の間、脳室面と脳表層に突起を伸ばしており、放射状グリアと呼ばれる。成体期になると、側脳室外側壁の放射状グリアは上衣細胞とアストロサイトに分化する(文献2改変)。]]
 


==脳室帯を構成する細胞==
==脳室帯を構成する細胞==
12行目: 21行目:


 新生児期になると、[[側脳室]]外側壁の放射状グリアは、神経幹細胞の性質をもつアストロサイトと運動性の繊毛を有する[[上衣細胞]]へ分化する<ref><pubmed> 15634762 </pubmed></ref>。このとき上衣細胞が脳室面に並び、その隣(皮質側)の層が脳室下帯になる。この上衣細胞の層と脳室下帯の構造は、その後成体期でも維持される。元々発生期の脳内の層を表す言葉として命名 <ref name=ref1 /> された脳室帯および脳室下帯と区別するため、成体脳における上衣細胞の単層を上衣層(ependymal layer)、その内側の層(皮質側)を上衣下層(subependymal layer)と呼ぶこともある。
 新生児期になると、[[側脳室]]外側壁の放射状グリアは、神経幹細胞の性質をもつアストロサイトと運動性の繊毛を有する[[上衣細胞]]へ分化する<ref><pubmed> 15634762 </pubmed></ref>。このとき上衣細胞が脳室面に並び、その隣(皮質側)の層が脳室下帯になる。この上衣細胞の層と脳室下帯の構造は、その後成体期でも維持される。元々発生期の脳内の層を表す言葉として命名 <ref name=ref1 /> された脳室帯および脳室下帯と区別するため、成体脳における上衣細胞の単層を上衣層(ependymal layer)、その内側の層(皮質側)を上衣下層(subependymal layer)と呼ぶこともある。


==神経上皮細胞/放射状グリアのマーカー==
==神経上皮細胞/放射状グリアのマーカー==
 神経上皮細胞/放射状グリアの分子マーカーがいくつか同定されている<ref><pubmed> 16243597 </pubmed></ref> <ref><pubmed> 11076748 </pubmed></ref>。Sox2(SRY-box 2)<ref><pubmed> 15866195 </pubmed></ref>および [[PAX6|Pax6]]([[paired box]] 6)<ref><pubmed> 11050125 </pubmed></ref> <ref name=ref8><pubmed> 9856459 </pubmed></ref>などの[[転写因子]]や、脳に存在する[[脂肪酸結合タンパク質]]である[[FABP7]](fatty acid biding protein 7)/ [[BLBP]]([[brain lipid binding protein]])<ref><pubmed> 8161459 </pubmed></ref> <ref><pubmed> 7956838 </pubmed></ref>、中間径フィラメントタンパク質であるnestin<ref><pubmed> 3357014 </pubmed></ref>、放射状グリアのマーカーであるRC2(radial glial cell marker-2)<ref name=ref12><pubmed> 10657706 </pubmed></ref>、RNA結合タンパク質 Musashi1<ref name=ref12 />などは発生初期の神経上皮細胞から発現している。これらのうちPax6は神経上皮細胞の未分化性の維持に重要であり、FABP7の発現を制御する<ref><pubmed> 16237179 </pubmed></ref>。中間径フィラメントタンパク質であるvimentin <ref><pubmed> 7026573 </pubmed></ref>、カルシウム結合タンパク質であるS100β<ref><pubmed> 12561079 </pubmed></ref>、アストロサイト特異的なグルタミン酸トランスポーター (GLAST) <ref><pubmed> 9364068 </pubmed></ref>、グルタミン合成酵素 (GS) <ref><pubmed> 8095865 </pubmed></ref>、細胞外マトリックス糖タンパク質であるtenascin-C (TN-C)<ref name=ref8 />などは放射状グリアに発現する。
 神経上皮細胞/放射状グリアの分子マーカーがいくつか同定されている<ref><pubmed> 16243597 </pubmed></ref> <ref><pubmed> 11076748 </pubmed></ref>。Sox2(SRY-box 2)<ref><pubmed> 15866195 </pubmed></ref>および [[PAX6|Pax6]]([[paired box]] 6)<ref><pubmed> 11050125 </pubmed></ref> <ref name=ref8><pubmed> 9856459 </pubmed></ref>などの[[転写因子]]や、脳に存在する[[脂肪酸結合タンパク質]]である[[FABP7]](fatty acid biding protein 7)/ [[BLBP]]([[brain lipid binding protein]])<ref><pubmed> 8161459 </pubmed></ref> <ref><pubmed> 7956838 </pubmed></ref>、中間径フィラメントタンパク質であるnestin<ref><pubmed> 3357014 </pubmed></ref>、放射状グリアのマーカーであるRC2(radial glial cell marker-2)<ref name=ref12><pubmed> 10657706 </pubmed></ref>、RNA結合タンパク質 Musashi1<ref name=ref12 />などは発生初期の神経上皮細胞から発現している。これらのうちPax6は神経上皮細胞の未分化性の維持に重要であり、FABP7の発現を制御する<ref><pubmed> 16237179 </pubmed></ref>。中間径フィラメントタンパク質であるvimentin <ref><pubmed> 7026573 </pubmed></ref>、カルシウム結合タンパク質であるS100β<ref><pubmed> 12561079 </pubmed></ref>、アストロサイト特異的なグルタミン酸トランスポーター (GLAST) <ref><pubmed> 9364068 </pubmed></ref>、グルタミン合成酵素 (GS) <ref><pubmed> 8095865 </pubmed></ref>、細胞外マトリックス糖タンパク質であるtenascin-C (TN-C)<ref name=ref8 />などは放射状グリアに発現する。


==神経上皮細胞の細胞分裂と大脳皮質の形成==
[[ファイル:VZ-Fig2.jpg|500|thumb|right|図2. 神経上皮細胞の細胞周期とエレベーター運動 <br> 神経上皮細胞は核のエレベーター運動を行っており、この運動は細胞周期のリズムと連動している。脳室面で対称分裂あるいは非対称分裂が起こる。]]


==神経上皮細胞の細胞分裂と大脳皮質の形成==
 神経上皮細胞の核は、[[細胞周期]]に応じて脳室面から脳膜面の間を上下に[[エレベーター運動]]し、脳室面で[[細胞分裂]]([[M期]])を行う<ref>'''Sauer FC'''<br>Mitosis in the neural tube<br>''J. Comp. Neurol.'': 1935, 62(2);377-405</ref> <ref><pubmed> 21441895 </pubmed></ref> (図2)。神経上皮が「偽重層」を示すのはこのためである。発生初期の神経上皮細胞は対称分裂することによって自己複製をくり返す。この対称分裂によって、脳室面に並ぶ神経上皮細胞数が爆発的に増加し、脳室帯を拡大する。対称分裂による神経上皮細胞の拡大産生期が終わる頃、非対称分裂が始まる。すなわち、1つの神経上皮細胞から1つの神経上皮細胞と1つの新生ニューロンが産生される。新生ニューロンは、脳室帯から軟膜側へ放射状に移動し、適切な場所で移動を停止し、成熟ニューロンへと分化していく。このような新生ニューロンの放射状移動によって、脳は放射状に拡大(radial expansion)していく。このように、神経上皮細胞の非対称分裂がくり返されることによって、脳室帯の維持と大脳皮質の形成を同時になし得ている<ref><pubmed> 7482803 </pubmed></ref>。
 神経上皮細胞の核は、[[細胞周期]]に応じて脳室面から脳膜面の間を上下に[[エレベーター運動]]し、脳室面で[[細胞分裂]]([[M期]])を行う<ref>'''Sauer FC'''<br>Mitosis in the neural tube<br>''J. Comp. Neurol.'': 1935, 62(2);377-405</ref> <ref><pubmed> 21441895 </pubmed></ref> (図2)。神経上皮が「偽重層」を示すのはこのためである。発生初期の神経上皮細胞は対称分裂することによって自己複製をくり返す。この対称分裂によって、脳室面に並ぶ神経上皮細胞数が爆発的に増加し、脳室帯を拡大する。対称分裂による神経上皮細胞の拡大産生期が終わる頃、非対称分裂が始まる。すなわち、1つの神経上皮細胞から1つの神経上皮細胞と1つの新生ニューロンが産生される。新生ニューロンは、脳室帯から軟膜側へ放射状に移動し、適切な場所で移動を停止し、成熟ニューロンへと分化していく。このような新生ニューロンの放射状移動によって、脳は放射状に拡大(radial expansion)していく。このように、神経上皮細胞の非対称分裂がくり返されることによって、脳室帯の維持と大脳皮質の形成を同時になし得ている<ref><pubmed> 7482803 </pubmed></ref>。
[[ファイル:VZ-Fig2.jpg|500px|thumb|right|図2. 神経上皮細胞の細胞周期とエレベーター運動 <br> 神経上皮細胞は核のエレベーター運動を行っており、この運動は細胞周期のリズムと連動している。脳室面で対称分裂あるいは非対称分裂が起こる。]]


==関連項目==
==関連項目==