「空間記憶」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
Tomokouekita (トーク | 投稿記録) 細編集の要約なし |
Tomokouekita (トーク | 投稿記録) 細編集の要約なし |
||
5行目: | 5行目: | ||
== 認知地図 == | == 認知地図 == | ||
Tolman (1948)は、動物の空間行動を「認知地図」という概念によって説明した。これは、動物が空間内を移動するとき、その空間の地図用のイメージを描き、それを用いて餌探し行動や危険回避行動をするという考えである。認知地図に基づく行動は、それまでのS-R理論で説明されてきた単純な連合の強化による学習とは異なり、環境内にある複数の刺激の空間的関係性と、それらの刺激と出来事との関係性の構築によって実行される。Tolmanの認知地図の概念はO'Keefe & Nadel (1978) | Tolman (1948)は、動物の空間行動を「認知地図」という概念によって説明した。これは、動物が空間内を移動するとき、その空間の地図用のイメージを描き、それを用いて餌探し行動や危険回避行動をするという考えである。認知地図に基づく行動は、それまでのS-R理論で説明されてきた単純な連合の強化による学習とは異なり、環境内にある複数の刺激の空間的関係性と、それらの刺激と出来事との関係性の構築によって実行される。Tolmanの認知地図の概念はO'Keefe & Nadel (1978)によって海馬認知地図仮説へと発展し、海馬が空間認知の神経基盤であると考えられた。これは、 | ||
== 空間記憶課題 == | == 空間記憶課題 == | ||
2013年12月17日 (火) 16:54時点における版
英語名:spatial memory
動物が餌の隠し場所や巣穴の位置を記憶して再び訪れたり、危険な場所を避けるといった行動には、目的地や自分の現在地点を特定する認知能力が必要である。このような空間や場所に関する認知を支えるのが空間記憶である。このような実験動物として用いられるラットやマウスは優れた空間記憶をもつことから、動物の記憶研究の中で空間記憶は特に頻繁に取り上げられ、その神経システムの解明が進んでいる。
認知地図
Tolman (1948)は、動物の空間行動を「認知地図」という概念によって説明した。これは、動物が空間内を移動するとき、その空間の地図用のイメージを描き、それを用いて餌探し行動や危険回避行動をするという考えである。認知地図に基づく行動は、それまでのS-R理論で説明されてきた単純な連合の強化による学習とは異なり、環境内にある複数の刺激の空間的関係性と、それらの刺激と出来事との関係性の構築によって実行される。Tolmanの認知地図の概念はO'Keefe & Nadel (1978)によって海馬認知地図仮説へと発展し、海馬が空間認知の神経基盤であると考えられた。これは、
空間記憶課題