16,040
回編集
細 (→SNARE分解活性) |
細編集の要約なし |
||
32行目: | 32行目: | ||
[[ファイル:Botulinus toxin 1.png|right|thumb|250px|'''図1. ボツリヌス神経毒素の構造''']] | [[ファイル:Botulinus toxin 1.png|right|thumb|250px|'''図1. ボツリヌス神経毒素の構造''']] | ||
[[Image:Botulinus toxin 2.png|thumb|350px|'''図2.ボツリヌス毒素の作用機構'''<br>図の説明をお願いいたします。]] | [[Image:Botulinus toxin 2.png|thumb|350px|'''図2.ボツリヌス毒素の作用機構'''<br>図の説明をお願いいたします。]] | ||
[[Image: | [[Image:yoshikatsuaikawa_fig_2.jpg|thumb|300px|'''図3. クロストリジウム属毒素の基質一覧'''<br>クロストリジウム属毒素である[[テタヌス毒素]]とボツリヌス毒素について示す<br>相川義勝、高森茂雄らによるテタヌス毒素の項目より引用]] | ||
==背景== | ==背景== | ||
ボツリヌス菌は、[[wj:芽胞|芽胞]]の形で自然界に広く分布し、産生する毒素により[[ヒト]]を含む種々の[[哺乳動物]]や[[鳥類]]が特異な神経症状を呈するボツリヌス症を起こす。古くから本菌は食品内で増殖し、その際産生する毒素をヒトが摂取することにより典型的な毒素型食中毒を起こすことが知られていた。ボツリヌス症(botulism)の語源は、原因食品である「ソーセージ」のラテン語である「botulus」に由来する。 | ボツリヌス菌は、[[wj:芽胞|芽胞]]の形で自然界に広く分布し、産生する毒素により[[ヒト]]を含む種々の[[哺乳動物]]や[[鳥類]]が特異な神経症状を呈するボツリヌス症を起こす。古くから本菌は食品内で増殖し、その際産生する毒素をヒトが摂取することにより典型的な毒素型食中毒を起こすことが知られていた。ボツリヌス症(botulism)の語源は、原因食品である「ソーセージ」のラテン語である「botulus」に由来する。 |