9,444
回編集
細 (→経過) |
細編集の要約なし |
||
(4人の利用者による、間の8版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
<div align="right"> | |||
<font size="+1">[http://researchmap.jp/childfuture 船曳 康子]</font><br> | |||
''京都大学 医学研究科''<br> | |||
DOI:<selfdoi /> 原稿受付日:2012年4月6日 原稿完成日:2012年5月6日<br> | |||
担当編集委員:[http://researchmap.jp/tadafumikato 加藤 忠史](独立行政法人理化学研究所 脳科学総合研究センター)<br> | |||
</div> | |||
英:intellectual disability 独:Geistige Behinderung 仏:Retard mental | 英:intellectual disability 独:Geistige Behinderung 仏:Retard mental | ||
同義語:精神遅滞(mental retardation) | 同義語:精神遅滞(mental retardation) | ||
{{box|text= | |||
「知的障害」という用語は、「精神遅滞」とほぼ同義語として使われるが、次第に前者が使われることが多くなってきている。通常は、知能検査で測定した知的機能の遅れにより定義されるが、本来は、生活面における適応機能の障害も知的障害の大きな要因である。適応機能の障害の程度を定めるのは困難であるが、必要なサポートの大きさによって定義すると、実生活に役立ちやすいという利点がある。なお、「知的障害」は発達期に明らかとなるものであり、認知症などの成人・老年期に発症する知的機能の低下とは異なる。更に、全般的な知的水準の遅れであり、部分的に困難さを伴う「学習障害」とも異なる。また、「知的障害」の程度により、原因、特徴、経過が異なるため、一般的に、軽度、中等度、重度、最重度と分類され、それぞれの基準の目安も設けられている。生涯にわたり心理的社会的な支援を必要とすることが多いが、重症度およびそれぞれに見合った適切な支援を受けながら、2次的な問題を予防し、QOLを維持していくことが重要である。 | |||
}} | |||
==定義== | ==定義== | ||
25行目: | 34行目: | ||
なお、「[[学習障害]]」という用語もあるが、知的障害は上述のように全体的であるが、学習障害は書字・読字・[[wikipedia:JA:計算|計算]]などの学習に焦点があるという点で区別される。 | なお、「[[学習障害]]」という用語もあるが、知的障害は上述のように全体的であるが、学習障害は書字・読字・[[wikipedia:JA:計算|計算]]などの学習に焦点があるという点で区別される。 | ||
適応機能は、[[バインランド適応行動尺度]]のような標準化された尺度を用いることで測定できる。知的障害の最も著名な支援組織である[[wikipedia:American Association on Intellectual and Developmental Disabilities|American Association on Intellectual and Developmental Disabilities]] | 適応機能は、[[バインランド適応行動尺度]]のような標準化された尺度を用いることで測定できる。知的障害の最も著名な支援組織である[[wikipedia:American Association on Intellectual and Developmental Disabilities|American Association on Intellectual and Developmental Disabilities]](AAIDD)では、適応機能を知的機能と別に考え、適応機能の程度を、実生活に必要なサポートの大きさによって定義することを提案している<ref name=ref5>American Association on Intellectual and Developmental Disabilities: Mental Retardation: Definition, Classification, and Systems ff Supports.<br>Washington, DC: 2002. </ref>。また、IQ75までを軽度知的障害とし、より多くの人が援助を受けられるようにしている。「サポート」の量を定めるには困難さが伴うが、その視点には実生活に役立ちやすい利点がある。 | ||
==重症度== | ==重症度== | ||
65行目: | 74行目: | ||
==経過== | ==経過== | ||
まず、フェニルケトン尿症、[[wikipedia:JA:メープルシロップ尿症|メープルシロップ尿症]]などの先天代謝異常は、[[wikipedia:JA:新生児スクリーニング|新生児スクリーニング]] | まず、フェニルケトン尿症、[[wikipedia:JA:メープルシロップ尿症|メープルシロップ尿症]]などの先天代謝異常は、[[wikipedia:JA:新生児スクリーニング|新生児スクリーニング]]が行われており、早期に発見されれば、治療を行うことにより、知的障害の発症を抑制することができる。他の知的障害は、合併症があったり重症であったりするほど早く気づかれる。遅れを認めた場合、周囲が意識して関わるようにし、療育センターなどを利用しながら、程度に応じて集団生活への移行を検討する。就学時には、教育委員会などによる就学相談により、普通学級、[[wikipedia:JA:特別支援学級|特別支援学級]]、[[wikipedia:JA:特別支援学校|特別支援学校]]のうち適切な場所を検討する。知的レベルの検査、本人の他の状況、保護者の希望、学校の体制などにより、総合的に判断するが、その選択は簡単ではなく、就学後もより適切な教育を受けられるよう、またより快適に過ごせるよう、検討を重ねていくことが多い。 | ||
また、生涯にわたり、知的障害者の多くが、心理的社会的な支援を必要としている。幼少期より周囲への適応が困難で、遅れをとることから、失敗や落胆を繰り返し、自尊心の低下をみとめ、更に適応が困難となったり、種々の精神症状や不適切な行動がみられたりする。これらの2次的な問題を予防するために、それぞれに見合った環境の提供や、[[wikipedia:JA:クオリティ・オブ・ライフ|QOL]]の改善を図るような注意や工夫が必要である。 | また、生涯にわたり、知的障害者の多くが、心理的社会的な支援を必要としている。幼少期より周囲への適応が困難で、遅れをとることから、失敗や落胆を繰り返し、自尊心の低下をみとめ、更に適応が困難となったり、種々の精神症状や不適切な行動がみられたりする。これらの2次的な問題を予防するために、それぞれに見合った環境の提供や、[[wikipedia:JA:クオリティ・オブ・ライフ|QOL]]の改善を図るような注意や工夫が必要である。 | ||
73行目: | 82行目: | ||
* [[学習障害]] | * [[学習障害]] | ||
* [[発達障害]] | * [[発達障害]] | ||
* [[知的障害関連遺伝子]] | |||
== 参考文献 == | == 参考文献 == | ||
<references /> | <references /> | ||