「質量分析計」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
 
(2人の利用者による、間の3版が非表示)
1行目: 1行目:
<div align="right"> 
<font size="+1">[http://researchmap.jp/read0123657 脇 紀彦]、早坂 孝宏、[http://researchmap.jp/setou 瀬藤 光利]</font><br>
''浜松医科大学 解剖学講座 細胞生物学分野''<br>
DOI:<selfdoi /> 原稿受付日:2012年5月30日 原稿完成日:2012年8月6日<br>
担当編集委員:[http://researchmap.jp/haruokasai 河西 春郎](東京大学 大学院医学系研究科)<br>
</div>
英:mass spectrometer 英略語:MS 独:Massenspektrometrie 仏:spectrométrie de masse
英:mass spectrometer 英略語:MS 独:Massenspektrometrie 仏:spectrométrie de masse


{{box|text=
 質量分析計は[[wikipedia:ja:気相イオン|気相イオン]]の[[wikipedia:ja:質量電荷比|質量電荷比]](''m/z'')と存在量を測定する装置である<ref>'''J H Gross (日本質量分析学会出版委員会訳)'''<br>マススペクトロメトリー<br>シュプリンガー:2007</ref>。質量分析計はイオン源、質量分析部、検出部から構成される。イオン源で化合物は[[wikipedia:ja:イオン化|イオン化]]され、質量分析部方向に加速される。イオンは質量分析部で''m/z''に従い分離され、検出部で検出される。質量分析計の装置構成を表記する際に特に重要となるのは、イオン源と質量分析部の種類である。ここではそれぞれの代表的な動作原理について説明する。  
 質量分析計は[[wikipedia:ja:気相イオン|気相イオン]]の[[wikipedia:ja:質量電荷比|質量電荷比]](''m/z'')と存在量を測定する装置である<ref>'''J H Gross (日本質量分析学会出版委員会訳)'''<br>マススペクトロメトリー<br>シュプリンガー:2007</ref>。質量分析計はイオン源、質量分析部、検出部から構成される。イオン源で化合物は[[wikipedia:ja:イオン化|イオン化]]され、質量分析部方向に加速される。イオンは質量分析部で''m/z''に従い分離され、検出部で検出される。質量分析計の装置構成を表記する際に特に重要となるのは、イオン源と質量分析部の種類である。ここではそれぞれの代表的な動作原理について説明する。  
}}


==質量分析計とは==
==質量分析計とは==
32行目: 41行目:


== 質量分析部の種類と動作原理 ==
== 質量分析部の種類と動作原理 ==
|
 質量分析部は、電磁気的相互作用を利用することにより、''m/z''に従いイオンを分離する部分である。分離方法は[[質量分析計#飛行時間型|飛行時間型]]、[[質量分析計#磁場型|磁場型]]、[[質量分析計#四重極型|四重極型]]、[[質量分析計#イオントラップ型|イオントラップ型]]、[[質量分析計#フーリエ変換型|フーリエ変換型]]等の動作原理に基づいている。複数の原理を組み合わせたハイブリッド型も最近では開発されている。ここでは代表的な動作原理に基づく装置について記述する。  
 質量分析部は、電磁気的相互作用を利用することにより、''m/z''に従いイオンを分離する部分である。分離方法は[[質量分析計#飛行時間型|飛行時間型]]、[[質量分析計#磁場型|磁場型]]、[[質量分析計#四重極型|四重極型]]、[[質量分析計#イオントラップ型|イオントラップ型]]、[[質量分析計#フーリエ変換型|フーリエ変換型]]等の動作原理に基づいている。複数の原理を組み合わせたハイブリッド型も最近では開発されている。ここでは代表的な動作原理に基づく装置について記述する。  


66行目: 74行目:
== 参考文献  ==
== 参考文献  ==


<references />  
<references />
 
<br> (執筆者:脇紀彦、早坂孝宏、瀬藤光利 担当編集委員:河西春郎)