「スライス培養」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
 
(2人の利用者による、間の9版が非表示)
1行目: 1行目:
<div align="right"> 
<font size="+1">[http://researchmap.jp/read0080364 宮田 卓樹]</font><br>
''名古屋大学 大学院医学系研究科 機能構築医学専攻 大学院医学系研究科 機能構築医学専攻''<br>
DOI:<selfdoi /> 原稿受付日:2012年5月8日 原稿完成日:2013年3月26日<br>
担当編集委員:[http://researchmap.jp/noriko1128 大隅 典子](東北大学 大学院医学系研究科 附属創生応用医学研究センター 脳神経科学コアセンター 発生発達神経科学分野)<br>
</div>
英語名:Slice culture
英語名:Slice culture


{{box|text=
 細胞を生かしたまま解析する培養(culture)という技術のうち、三次元構築を保持しつつ行なう[[wikipedia:JA:組織培養|組織培養]](tissue culture)手法のひとつであり、特定の断面視を得られるようスライス処理を施した組織片を培養に供する方法を指す。
 細胞を生かしたまま解析する培養(culture)という技術のうち、三次元構築を保持しつつ行なう[[wikipedia:JA:組織培養|組織培養]](tissue culture)手法のひとつであり、特定の断面視を得られるようスライス処理を施した組織片を培養に供する方法を指す。
}}


== スライス培養とは ==
== スライス培養とは ==
14行目: 23行目:


==手技==
==手技==
 
[[ファイル:Slice culture prep120624.jpg|thumb|400px|right|'''図. スライス培養の手法'''<br>スライス作成(マニュアル方式)から,コラーゲンゲルへの埋め込みまでの手順の概略を示す.培養液中で,シリコンラバー「まな板」の上で微小メスを使ってスライスし,培養液ごと,先端カットピペットチップを使って運び,ゲルが固まってしまう前に向きや配置を整える.ゲルの量や硬さは目的やディッシュタイプに応じての調整を要する.]]
===スライス方法===
===スライス方法===


 スライス作業の方法としては、(1)マニュアル法と(2)スライス作成装置を用いる方法の2通りがある。いずれの場合も、通常300マイクロメーター程度の厚さのものを得る。
 スライス作業の方法としては、(1)マニュアル法と(2)スライス作成装置を用いる方法の2通りがある。いずれの場合も、通常300マイクロメーター程度の厚さのものを得る。


====マニュアル法====
====マニュアル法====
27行目: 36行目:
===培養法===
===培養法===


 多孔質膜(フィルター)にスライスを載せる方法、培養皿の底面にスライスを置く方法の2通りがある。「細胞培養」の場合、インキュベーターのガスは5% CO2 + 95%大気という組成である。この方法でスライスの培養を「底式」で行なうと、スライスの深部において[[wikipedia:JA:壊死|壊死]]が起こりやすい。そのため、酸素濃度を40%〜95%の高レベルに設定することが試みられる。酸素の供給とその毒性との折り合いがつく箇所がスライス中のどこかに確保できるとの意識、経験則にもとづいて対象に応じた工夫がなされている。「フィルター式」でも高酸素を与える場合もある。また、培地の静置ではなく灌流が行なわれることもある。
 多孔質膜(フィルター)にスライスを載せる方法、培養皿の底面にスライスを置く方法の2通りがある。「細胞培養」の場合、インキュベーターのガスは5% CO2 + 95%大気という組成である。この方法でスライスの培養を「底式」で行なうと、スライスの深部において[[wikipedia:JA:壊死|壊死]]が起こりやすい。そのため、酸素濃度を40%〜95%の高レベルに設定することが試みられる。酸素の供給とその毒性との折り合いがつく箇所がスライス中のどこかに確保できるとの意識、経験則にもとづいて対象に応じた工夫がなされている。「フィルター式」でも高酸素を与える場合もある。また、培地の静置ではなく灌流が行なわれることもある。


====多孔質膜(フィルター)にスライスを載せる方法====
====多孔質膜(フィルター)にスライスを載せる方法====
33行目: 42行目:
 直径1〜2センチ、高さ数ミリ程度の筒状の「台」にフィルター(孔径0.22ミクロンなど)が貼られている市販品やあるいは手製のものを35ミリディッシュに置く。そして、フィルター上にスライスを載せ、培養液を多すぎぬよう(通常、スライスを浮かせあるいは沈ませぬようフィルターの高さ程度にまで)ディッシュ内に入れる。表面張力でスライスが扁平化する可能性はあるが、ガス交換の効率は後述の「ディッシュ底式」の培養よりも良く、二次元的な回路のトポロジーを維持したままで長期培養ができるとの実績が知られている。
 直径1〜2センチ、高さ数ミリ程度の筒状の「台」にフィルター(孔径0.22ミクロンなど)が貼られている市販品やあるいは手製のものを35ミリディッシュに置く。そして、フィルター上にスライスを載せ、培養液を多すぎぬよう(通常、スライスを浮かせあるいは沈ませぬようフィルターの高さ程度にまで)ディッシュ内に入れる。表面張力でスライスが扁平化する可能性はあるが、ガス交換の効率は後述の「ディッシュ底式」の培養よりも良く、二次元的な回路のトポロジーを維持したままで長期培養ができるとの実績が知られている。


 柔らかめの胎生期脳を扱う場合に、変形防止の目的で、後述する[[コラーゲンゲル]]によってスライスを包む、あるいはスライス作成時に脳とともに切れてくる寒天(脳を囲む)を培養時も残しておくなど、支持体の工夫もなされる。
 柔らかめの[[wikipedia:ja:胎生期|胎生期]]脳を扱う場合に、変形防止の目的で、後述する[[コラーゲンゲル]]によってスライスを包む、あるいはスライス作成時に脳とともに切れてくる[[wikipedia:ja:寒天|寒天]](脳を囲む)を培養時も残しておくなど、支持体の工夫もなされる。


====培養皿の底面にスライスを置く方法====
====培養皿の底面にスライスを置く方法====
40行目: 49行目:


===観察===
===観察===
 「フィルター式」か「底式」かによって相性の善し悪しはあるが、いずれの培養法に対しても、[[正立型顕微鏡]]および[[倒立型顕微鏡]]のどちらも使い得る。高倍率レンズを用いて倒立型顕微鏡での観察を行なう場合は、必ずガラス底の培養皿を用いる。
 「フィルター式」か「底式」かによって相性の善し悪しはあるが、いずれの培養法に対しても、[[wikipedia:ja:正立型顕微鏡|正立型顕微鏡]]および[[wikipedia:ja:倒立型顕微鏡|倒立型顕微鏡]]のどちらも使い得る。高倍率レンズを用いて倒立型顕微鏡での観察を行なう場合は、必ずガラス底の培養皿を用いる。
 
== 展望 ==
 
 顕微鏡、培養装置、画像撮影装置、コンピューターなどの進歩にともなって、ますますスライス培養の利用される機会が増す事が予想されるが、一方で、この手法があくまでも「培養」であることも忘れてはならない。組織学的解析などにもとづく生体内の現象との比較を通じて、適切な利用がなされる必要がある。
 
== 関連項目 ==


==展望==
*[[初代培養]]
 顕微鏡、培養装置、画像撮影装置、コンピューターなどの進歩にともなって、ますますスライス培養の利用される機会が増す事が予想されるが、一方で、この手法があくまでも「培養」であることも忘れてはならない。組織学的解析などにもとづく生体内の現象との比較を通じて、適切な利用がなされる必要がある。
*[[細胞培養]]
*[[スライス]]


== 参考文献 ==


(執筆者:宮田卓樹 担当編集委員:大隅典子)
#'''安田國雄'''編<br>「図・写真で観る発生・再生実験マニュアル」遺伝子医学別冊<br>''株式会社 メディカル ドゥ''
#'''Gary Banker and Kimberly Goslin''' ed.<br>Culturing Nerve Cells, 2nd Edition<br>''MIT press''<br>