「カフェイン」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
 
(3人の利用者による、間の4版が非表示)
2行目: 2行目:
<font size="+1">[http://researchmap.jp/read0184751 島添 隆雄]</font><br>
<font size="+1">[http://researchmap.jp/read0184751 島添 隆雄]</font><br>
''九州大学 大学院薬学府''<br>
''九州大学 大学院薬学府''<br>
DOI [[XXXX]]/XXXX 原稿受付日:2013年8月19日 原稿完成日:2013年月日<br>
DOI:<selfdoi /> 原稿受付日:2013年8月19日 原稿完成日:2014年1月5日<br>
担当編集委員:[http://researchmap.jp/tadafumikato 加藤 忠史](独立行政法人理化学研究所 脳科学総合研究センター)<br>
担当編集委員:[http://researchmap.jp/tadafumikato 加藤 忠史](独立行政法人理化学研究所 脳科学総合研究センター)<br>
</div>
</div>


英語名:caffeine 独:koffein、仏:caféine 
英語名:caffeine 独:Koffein、仏:caféine 


{{Chembox Drug
{{Chembox Drug
88行目: 88行目:


{{box|text=
{{box|text=
 カフェインはメチルキサンチン類に属するアルカロイドである。紅茶、茶等に含まれるが、コーヒーに最も多い。中枢刺激作用を持つ。その作用機序としては、ホスホジエステラーゼ阻害作用、アデノシン受容体阻害作用が知られている。}}
 カフェインはメチルキサンチン類に属するアルカロイドである。紅茶、茶等に含まれるが、コーヒーに最も多い。中枢刺激作用を持つ。その作用機序としては、ホスホジエステラーゼ阻害作用、アデノシン受容体阻害作用などが知られている。}}


==概要==
==概要==
103行目: 103行目:


==副作用==
==副作用==
 カフェインは中枢興奮作用を有するため、過剰摂取の代表的症状としては、[[不眠]]を誘発する。カフェインの摂取は、[[パニック障害]]を悪化させる可能性が報告されている。カフェインが[[依存症|依存]]を引き起こすかどうかについては議論がある。
 カフェインは中枢興奮作用を有するため、過剰摂取の代表的症状としては、[[不眠]]を誘発する。カフェインの摂取は、[[パニック障害]]を悪化させる可能性が報告されている。カフェインが[[精神依存]]を引き起こすかどうかについては議論がある。


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
<references />
<references />