「脳室帯」の版間の差分

213 バイト除去 、 2014年6月26日 (木)
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
 
(同じ利用者による、間の2版が非表示)
2行目: 2行目:
<font size="+1">[http://researchmap.jp/nkishimo 岸本 憲人]、[http://researchmap.jp/kazunobusawamoto 澤本 和延]</font><br>
<font size="+1">[http://researchmap.jp/nkishimo 岸本 憲人]、[http://researchmap.jp/kazunobusawamoto 澤本 和延]</font><br>
''名古屋市立大学 大学院医学研究科''<br>
''名古屋市立大学 大学院医学研究科''<br>
DOI [[XXXX]]/XXXX 原稿受付日:2013年11月27日 原稿完成日:2014年1月20日<br>
DOI:<selfdoi /> 原稿受付日:2013年11月27日 原稿完成日:2014年1月20日<br>
担当編集委員:[http://researchmap.jp/noriko1128 大隅 典子](東北大学 大学院医学系研究科 附属創生応用医学研究センター [[脳神経]]科学コアセンター 発生発達神経科学分野)<br>
担当編集委員:[http://researchmap.jp/noriko1128 大隅 典子](東北大学 大学院医学系研究科 附属創生応用医学研究センター [[脳神経]]科学コアセンター 発生発達神経科学分野)<br>
</div>
</div>
17行目: 17行目:


==脳室帯とは==
==脳室帯とは==
 脳室帯は、発生期の脳内における[[脳室]]を取り囲む脳室周囲層の最も脳室側 (内側) の一層である。1970 年にBoulder Committeeが、発生初期の中枢神経系を脳室側から軟膜にむかって4つの区域 (zone) に分け、脳室側から脳室帯(ventricular zone)、[[脳室下帯]](subventricular zone)、[[中間帯]](intermediate zone)、[[辺縁帯]](marginal zone)と命名した<ref name=ref1><pubmed> 5414696 </pubmed></ref>(図1)。発生初期の脳室帯は[[神経上皮細胞]]と呼ばれる[[神経幹細胞]]によって構成され、[[大脳皮質]]を構成するための神経系細胞の供給源となっている。
 脳室帯は、発生期の脳内における[[脳室]]を取り囲む脳室周囲層の最も脳室側 (内側) の一層である。1970 年にBoulder Committeeが、発生初期の中枢神経系を脳室側から軟膜にむかって4つの区域 (zone) に分け、脳室側から脳室帯(ventricular zone)、[[脳室下帯]](subventricular zone)、[[中間帯]](intermediate zone)、[[辺縁帯]](marginal zone)と命名した<ref name=ref1><pubmed>5414696</pubmed></ref>(図1)。発生初期の脳室帯は[[神経上皮細胞]]と呼ばれる[[神経幹細胞]]によって構成され、[[大脳皮質]]を構成するための神経系細胞の供給源となっている。


==発生==
==発生==
31行目: 31行目:


===新生児期===
===新生児期===
(編集コメント:動物種によって新生児期は異なりますが、もっと一般的な単語は無いでしょうか。特に実験動物ではあまり新生児と言わないと思います)
 [[側脳室]]外側壁の放射状グリアは、神経幹細胞の性質をもつ[[アストロサイト]]と運動性の[[wikipedia:ja:繊毛|繊毛]]を有する[[上衣細胞]]へ分化する<ref><pubmed> 15634762 </pubmed></ref>。このとき上衣細胞が脳室面に並び、その隣(皮質側)の層が脳室下帯になる。
 [[側脳室]]外側壁の放射状グリアは、神経幹細胞の性質をもつ[[アストロサイト]]と運動性の[[wikipedia:ja:繊毛|繊毛]]を有する[[上衣細胞]]へ分化する<ref><pubmed> 15634762 </pubmed></ref>。このとき上衣細胞が脳室面に並び、その隣(皮質側)の層が脳室下帯になる。