「手話」の版間の差分

22 バイト除去 、 2014年6月26日 (木)
編集の要約なし
(メールにて指摘された部分について加筆修正)
編集の要約なし
 
(他の1人の利用者による、間の3版が非表示)
2行目: 2行目:
<font size="+1">犬伏 知生、[http://researchmap.jp/kuniyoshisakai 酒井 邦嘉]</font><br>
<font size="+1">犬伏 知生、[http://researchmap.jp/kuniyoshisakai 酒井 邦嘉]</font><br>
''東京大学 大学院総合文化研究科''<br>
''東京大学 大学院総合文化研究科''<br>
DOI XXXX/XXXX 原稿受付日:2014年4月14日 原稿完成日:2014年月日<br>
DOI:<selfdoi /> 原稿受付日:2014年4月14日 原稿完成日:2014年4月21日<br>
担当編集委員:[http://researchmap.jp/atsushiiriki 入來 篤史](独立行政法人理化学研究所 脳科学総合研究センター)<br>
担当編集委員:[http://researchmap.jp/atsushiiriki 入來 篤史](独立行政法人理化学研究所 脳科学総合研究センター)<br>
</div>
</div>


英:sign language <br>
英語名:sign language 独:Gebärdensprache 仏:langue des signes


{{box|text= 手話とは手指の形・位置・動きや表情などの視覚情報を伝達手段とし、乳幼児が自然に獲得できる[[wj:自然言語|自然言語]]である。[[wj:日本手話|日本手話]] (Japanese Sign Language) や[[wj:アメリカ手話|アメリカ手話]] (American Sign Language) などがある。音声言語と同様に[[wj:音韻|音韻]]体系と[[wj:文法|文法]]体系が備わっている。手話単語は「手の形・手の位置・手の動き」などの要素から構成され、これを[[wj:音素|音素]] (phoneme) と呼ぶ。音素は特定の音韻規則に従って組み合わされている。例えば両手を共に動かす場合には、その動きは同一か対称になり、両手の形は必ず同一となる(対称制約)。また、両手の形が異なる場合には片手のみを動かし、動かない方の手はごく少数の限られた形 (無標手型) になる(優位制約)。このように、手話単語における身体の動きは音韻規則に従って体系化されており、単なる[[wj:ジェスチャー|ジェスチャー]]や[[wj:マイム |マイム]]とは異なっている。手話単語を統辞規則に従い、特定の語順で構造化し、文を作る事もできる。[[fMRI]]を用いた[[脳機能イメージング]]研究では、聴者における日本語の文章理解課題時の脳活動と同様に、[[言語野]]の活動が左優位であることが確かめられている。さらに[[wj:単語|単語]]・[[wj:文|文]]・[[wj: 文脈 | 文脈]]という言語情報の統合のレベルに対応して、左[[前頭皮質]]の活動が背側から腹側方向にかけて広がっていくことが示された。音声言語と手話の処理機構の相同性の解明は、視覚や[[聴覚]]といったモダリティーに依存しない普遍的な言語処理機構の解明に役立ち、より詳細な研究が望まれる。}}
{{box|text= 手話とは手指の形・位置・動きや表情などの視覚情報を伝達手段とし、乳幼児が自然に獲得できる[[wj:自然言語|自然言語]]である。[[wj:日本手話|日本手話]] (Japanese Sign Language) や[[wj:アメリカ手話|アメリカ手話]] (American Sign Language) などがある。音声言語と同様に[[wj:音韻|音韻]]体系と[[wj:文法|文法]]体系が備わっている。手話単語は「手の形・手の位置・手の動き」などの要素から構成され、これを[[wj:音素|音素]] (phoneme) と呼ぶ。音素は特定の音韻規則に従って組み合わされている。例えば両手を共に動かす場合には、その動きは同一か対称になり、両手の形は必ず同一となる(対称制約)。また、両手の形が異なる場合には片手のみを動かし、動かない方の手はごく少数の限られた形 (無標手型) になる(優位制約)。このように、手話単語における身体の動きは音韻規則に従って体系化されており、単なる[[wj:ジェスチャー|ジェスチャー]]や[[wj:マイム |マイム]]とは異なっている。手話単語を統辞規則に従い、特定の語順で構造化し、文を作る事もできる。[[fMRI]]を用いた[[脳機能イメージング]]研究では、聴者における日本語の文章理解課題時の脳活動と同様に、[[言語野]]の活動が左優位であることが確かめられている。さらに[[wj:単語|単語]]・[[wj:文|文]]・[[wj: 文脈 | 文脈]]という言語情報の統合のレベルに対応して、左[[前頭皮質]]の活動が背側から腹側方向にかけて広がっていくことが示された。音声言語と手話の処理機構の相同性の解明は、視覚や[[聴覚]]といったモダリティーに依存しない普遍的な言語処理機構の解明に役立ち、より詳細な研究が望まれる。}}
41行目: 41行目:
 手話の神経基盤に関わる研究がいくつか報告されている。例えば、デイビッド・コリーナ (David Corina) らによる論文では、ジェスチャーの理解と生成が保たれているにも関わらず、手話の理解と発話に障害の起きた例が報告されている<ref><pubmed> 1446211 </pubmed></ref>。W. L. と呼ばれるこの患者では、左半球の[[下前頭回]]とその領域に隣接する[[白質]]線維である弓状束、さらに、[[縁上回]]の一部とその奥にある白質領域が損傷を受けていた。
 手話の神経基盤に関わる研究がいくつか報告されている。例えば、デイビッド・コリーナ (David Corina) らによる論文では、ジェスチャーの理解と生成が保たれているにも関わらず、手話の理解と発話に障害の起きた例が報告されている<ref><pubmed> 1446211 </pubmed></ref>。W. L. と呼ばれるこの患者では、左半球の[[下前頭回]]とその領域に隣接する[[白質]]線維である弓状束、さらに、[[縁上回]]の一部とその奥にある白質領域が損傷を受けていた。


 fMRIを用いた脳機能イメージング研究<ref><pubmed> 15728651</pubmed></ref> では、ろう者を親に持ち手話を第一言語とする聴者 (CODA: Children of Deaf Adults) とろう者における日本手話の文章理解課題時の脳活動は、手話を知らない聴者における日本語の文章理解課題時の脳活動と同様に、言語野の活動が左優位であることが確かめられている。さらに最近、日本手話の単語・文・文脈という言語情報の統合のレベルに対応して、左前頭皮質の活動が背側から腹側方向にかけて広がっていくことが示された <ref name=ref2 />(図4 (編集コメント:図中の略称を図の説明で御定義下さい))。音声言語と手話の処理機構の相同性の解明は、視覚や聴覚といったモダリティーに依存しない普遍的な言語処理機構の解明に役立ち、より詳細な研究が望まれる。
 fMRIを用いた脳機能イメージング研究<ref><pubmed> 15728651</pubmed></ref> では、ろう者を親に持ち手話を第一言語とする聴者 (CODA: Children of Deaf Adults) とろう者における日本手話の文章理解課題時の脳活動は、手話を知らない聴者における日本語の文章理解課題時の脳活動と同様に、言語野の活動が左優位であることが確かめられている。さらに最近、日本手話の単語・文・文脈という言語情報の統合のレベルに対応して、左前頭皮質の活動が背側から腹側方向にかけて広がっていくことが示された <ref name=ref2 />(図4)。音声言語と手話の処理機構の相同性の解明は、視覚や聴覚といったモダリティーに依存しない普遍的な言語処理機構の解明に役立ち、より詳細な研究が望まれる。


== 参考文献  ==
== 参考文献  ==
<references />
<references />