「パラフィリア」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
 
(他の1人の利用者による、間の1版が非表示)
2行目: 2行目:
<font size="+1">針間 克己</font><br>
<font size="+1">針間 克己</font><br>
''はりまメンタルクリニック''<br>
''はりまメンタルクリニック''<br>
DOI [[XXXX]]/XXXX 原稿受付日:2014年2月13日 原稿完成日:2014年3月31日<br>
DOI:<selfdoi /> 原稿受付日:2014年2月13日 原稿完成日:2014年3月31日<br>
担当編集委員:[http://researchmap.jp/tadafumikato 加藤 忠史](独立行政法人理化学研究所 脳科学総合研究センター)<br>
担当編集委員:[http://researchmap.jp/tadafumikato 加藤 忠史](独立行政法人理化学研究所 脳科学総合研究センター)<br>
</div>
</div>
36行目: 36行目:
 たとえば、1994年に出された[[DSM-IV]]([[DSM-IV-TR]]の改訂前のもの)では、パラフィリアの診断基準Bを以下のように定めている。
 たとえば、1994年に出された[[DSM-IV]]([[DSM-IV-TR]]の改訂前のもの)では、パラフィリアの診断基準Bを以下のように定めている。


基準B:行動、性的衝動、または空想は、臨床的に著しい苦痛、または社会的、職業的、または他の重要な領域の機能における障害を引き起こしている。
'''基準B:行動、性的衝動、または空想は、臨床的に著しい苦痛、または社会的、職業的、または他の重要な領域の機能における障害を引き起こしている。'''


 つまり、従来とほぼ同じ異常の概念を元に、各障害における生殖に結びつかない性行動の特徴を定義した基準Aに加えて、基準Bも満たすことで、初めて精神疾患になると規定したのである。
 つまり、従来とほぼ同じ異常の概念を元に、各障害における生殖に結びつかない性行動の特徴を定義した基準Aに加えて、基準Bも満たすことで、初めて精神疾患になると規定したのである。