「脳科学辞典:脳科学辞典について」の版間の差分

提供:脳科学辞典
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
(3人の利用者による、間の17版が非表示)
1行目: 1行目:
 脳科学辞典は、脳科学分野の約1,000個の用語を解説し、無償で公開するサイトである。利用者としては脳科学分野で研究活動を行っている、または行おうとしている学生と研究者を主に想定している。脳科学は大きな広がりを持った分野であるので、使われる用語も極めて多岐にわたっている。一線の研究者であっても、自分の専門分野から離れた分野には知らない用語がままある。自分の専門分野から離れた分野の用語の内容をインターネット上で簡単に勉強することができれば、研究者としての成長に、さらに質の高い研究の創造に大きく役立つと期待する。用語の解説に当たっては、それぞれの用語が最も頻繁に使われる分野から最も遠い分野の学生・研究者にも容易に理解でき、かつ最近の研究動向についての知識もある程度得られるような記述を心がけた。編集と執筆は全て無償のボランティア活動である。解説内容に対する責任を明確にするために、執筆者は編集委員会で選定し、各用語解説に執筆者と担当編集者の名前を書き加えた。利用者からの新規解説用語の提案も歓迎する。
 脳科学辞典は、脳科学分野の約1,000個の用語を解説し、無償で公開するサイトである。利用者としては脳科学分野で研究活動を行っている、または行おうとしている学生と研究者を主に想定している。脳科学は大きな広がりを持った分野であるので、使われる用語も極めて多岐にわたっている。一線の研究者であっても、自分の専門分野から離れた分野には知らない用語がままある。自分の専門分野から離れた分野の用語の内容をインターネット上で簡単に勉強することができれば、研究者としての成長に、さらに質の高い研究の創造に大きく役立つと期待する。用語の解説に当たっては、それぞれの用語が最も頻繁に使われる分野から最も遠い分野の学生・研究者にも容易に理解でき、かつ最近の研究動向についての知識もある程度得られるような記述を心がけた。編集と執筆は全て無償のボランティア活動である。解説内容に対する責任を明確にするために、執筆者は編集委員会で選定し、各用語解説に執筆者と担当編集者の名前を書き加えた。利用者からの新規解説用語の提案も歓迎する。
 脳科学辞典は有志による編集委員会がニューロインフォマティックス日本ノードの支援を受けて始めたが、更なる発展を目指して2015年2月に日本神経科学学会の事業として位置づけられた。脳科学辞典編集委員会は日本神経科学学会の常設委員会となり、同学会理事会の監督下にある。


== 編集委員長 ==
== 編集委員長 ==
田中 啓治(理化学研究所 脳科学総合研究センター)


林 康紀(京都大学大学院 医学研究科)
御子柴 克彦(理化学研究所 脳科学総合研究センター)


==編集委員==
==編集委員==


=== 認知・システム・回路 ===
=== 認知 ===


田中啓治(理化学研究所 脳神経科学研究センター)
入來篤史(理化学研究所 脳科学総合研究センター)


定藤規弘(自然科学研究機構 生理学研究所)
定藤規弘(自然科学研究機構 生理学研究所)


渡辺雅彦(北海道大学大学院 医学研究院)
=== システム ===
 
伊佐 正(自然科学研究機構 生理学研究所)


藤田一郎(大阪大学大学院 生命機能研究科)
藤田一郎(大阪大学大学院 生命機能研究科)


=== 細胞・シナプス・分子 ===
=== 回路 ===
 
柚崎通介(慶応義塾大学大学院 医学研究科)


和田圭司(国立精神・神経医療研究センター トランスレーショナル・メディカルセンター)
岡本 仁(理化学研究所 脳科学総合研究センター)


古屋敷智之(神戸大学 医学研究科)
渡辺 大(京都大学大学院 生命科学研究科・医学研究科)


=== 発生 ===
=== 細胞・シナプス・分子 ===


河崎洋志(金沢大学 医学系)
河西春郎(東京大学大学院 医学系研究科)


山形方人(ハーバード大学・脳科学センター)
林 康紀(理化学研究所 脳科学総合研究センター)


花嶋かりな(早稲田大学 教育・総合科学術院 先進理工学研究科)
尾藤晴彦(東京大学大学院 医学系研究科)


=== 病気 ===
柚崎通介(慶応義塾大学大学院 医学研究科)


加藤忠史(理化学研究所 脳神経科学研究センター)
=== 発生 ===


林-高木 朗子(理化学研究所・脳神経科学研究センター)
大隅典子(東北大学大学院 医学系研究科)


漆谷 真(滋賀医科大学 医学部)
岡野栄之(慶応義塾大学大学院 医学研究科)


山中宏二(名古屋大学  環境医学研究所)
村上富士夫(大阪大学大学院 生命機能研究科)


===計算論的神経科学===
=== 病気 ===


北城圭一(自然科学研究機構・生理学研究所・システム脳科学研究領域)
加藤忠史(理化学研究所 脳科学総合研究センター)


五味裕章(NTTコミュニケーション科学基礎研究所)
高橋良輔(京都大学大学院 医学研究科)


我妻広明(九州工業大学大学院 生命体工学研究科)
漆谷真(京都大学大学院 医学研究科)


=== 技術 ===
=== 技術 ===


奥村嘉宏(理化学研究所 脳神経科学研究センター)
山口陽子(理化学研究所 脳科学総合研究センター)
 
臼井支朗(理化学研究所 脳科学総合研究センター)


==編集事務局==
==編集事務局==


倉橋順子(京都大学大学院 医学研究科)
古屋友恵(理化学研究所 脳科学総合研究センター 編集事務一般)


==連絡先==
==連絡先==
〒606-8501 京都府京都市左京区吉田近衛町
〒351-0198 埼玉県和光市広沢2-1
京都大学大学院 医学研究科 システム神経薬理学分野<br>
理化学研究所脳科学総合研究センター 中央棟S506
電子メールアドレス:[mailto:bsd@jnss.org bsd@jnss.org]<br>
電子メールアドレス:bsd@brain.riken.jp
電話:075-753-7531 内線84398
048-462-1111 内線7442 古屋まで
編集事務局 倉橋まで

2014年8月21日 (木) 08:42時点における版

 脳科学辞典は、脳科学分野の約1,000個の用語を解説し、無償で公開するサイトである。利用者としては脳科学分野で研究活動を行っている、または行おうとしている学生と研究者を主に想定している。脳科学は大きな広がりを持った分野であるので、使われる用語も極めて多岐にわたっている。一線の研究者であっても、自分の専門分野から離れた分野には知らない用語がままある。自分の専門分野から離れた分野の用語の内容をインターネット上で簡単に勉強することができれば、研究者としての成長に、さらに質の高い研究の創造に大きく役立つと期待する。用語の解説に当たっては、それぞれの用語が最も頻繁に使われる分野から最も遠い分野の学生・研究者にも容易に理解でき、かつ最近の研究動向についての知識もある程度得られるような記述を心がけた。編集と執筆は全て無償のボランティア活動である。解説内容に対する責任を明確にするために、執筆者は編集委員会で選定し、各用語解説に執筆者と担当編集者の名前を書き加えた。利用者からの新規解説用語の提案も歓迎する。

編集委員長

田中 啓治(理化学研究所 脳科学総合研究センター)

御子柴 克彦(理化学研究所 脳科学総合研究センター)

編集委員

認知

入來篤史(理化学研究所 脳科学総合研究センター)

定藤規弘(自然科学研究機構 生理学研究所)

システム

伊佐 正(自然科学研究機構 生理学研究所)

藤田一郎(大阪大学大学院 生命機能研究科)

回路

岡本 仁(理化学研究所 脳科学総合研究センター)

渡辺 大(京都大学大学院 生命科学研究科・医学研究科)

細胞・シナプス・分子

河西春郎(東京大学大学院 医学系研究科)

林 康紀(理化学研究所 脳科学総合研究センター)

尾藤晴彦(東京大学大学院 医学系研究科)

柚崎通介(慶応義塾大学大学院 医学研究科)

発生

大隅典子(東北大学大学院 医学系研究科)

岡野栄之(慶応義塾大学大学院 医学研究科)

村上富士夫(大阪大学大学院 生命機能研究科)

病気

加藤忠史(理化学研究所 脳科学総合研究センター)

高橋良輔(京都大学大学院 医学研究科)

漆谷真(京都大学大学院 医学研究科)

技術

山口陽子(理化学研究所 脳科学総合研究センター)

臼井支朗(理化学研究所 脳科学総合研究センター)

編集事務局

古屋友恵(理化学研究所 脳科学総合研究センター 編集事務一般)

連絡先

〒351-0198 埼玉県和光市広沢2-1 理化学研究所脳科学総合研究センター 中央棟S506 電子メールアドレス:bsd@brain.riken.jp 048-462-1111 内線7442 古屋まで