「内側膝状体」の版間の差分

24行目: 24行目:
=== 腹側核(MGv)  ===
=== 腹側核(MGv)  ===
====構造====
====構造====
 MGvは3つの亜核の中で、聴覚情報処理の中心的な役割を担っている領域である。MGvを構成する主なニューロンは[[Tufted neuron]](編集コメント:日本語訳を御願い致します。房飾細胞?)であり、30%弱が[[Stellate cell]](編集コメント:日本語訳を御願い致します。星状細胞?)である(図2)。MGvは周囲をthe marginal zone (MZ)に囲まれており、さらに[[Pars lateralis]](編集コメント:日本語訳を御願い致します。)、[[Pars ovoidea]](編集コメント:日本語訳を御願い致します。)の2つに区別される(図2)。pars lateralisはMGvの代表的部位で、音の高さに沿った[[トノトピー]]が層状に構成されている([[Laminae構造]])(ラミナ構造)。Laminae構造は[[wikipedia:ja:ラット|ラット]]では弱いが[[wikipedia:ja:ネコ|ネコ]]では非常にはっきりとした構造となる<ref><pubmed> 10320097 </pubmed></ref>。Tufted neuronの[[樹状突起]]も層構造に沿って配置されている。Pars ovoideaではtufted neuronの樹状突起と[[軸索]]は渦で巻いた様な形態をとっている(図2)。<br>
 MGvは3つの亜核の中で、聴覚情報処理の中心的な役割を担っている領域である。MGvを構成する主なニューロンは[[Tufted neuron]](房飾細胞)であり、30%弱が[[Stellate cell]](星状細胞)である(図2)。MGvは周囲をthe marginal zone (MZ)に囲まれており、さらに[[Pars lateralis]](外側部)、[[Pars ovoidea]](卵形部)の2つに区別される(図2)。pars lateralisはMGvの代表的部位で、音の高さに沿った[[トノトピー]]が層状に構成されている([[Laminae構造]])(ラミナ構造)。Laminae構造は[[wikipedia:ja:ラット|ラット]]では弱いが[[wikipedia:ja:ネコ|ネコ]]では非常にはっきりとした構造となる<ref><pubmed> 10320097 </pubmed></ref>。Tufted neuronの[[樹状突起]]も層構造に沿って配置されている。Pars ovoideaではtufted neuronの樹状突起と[[軸索]]は渦で巻いた様な形態をとっている(図2)。<br>
[[Image:Hiroakitsukano Fig2.jpg|thumb|350px|<b>図2 MGを構成するニューロン</b> Ov: pars ovoidea, V: pars lateralis, MZ: the marginal zone。pars lateralisのニューロンの形態がLaminae構造を作っている。出版元より許可を得て引用<ref><pubmed>10320097</pubmed></ref>。(編集コメント:ラベルを大きくして下さい。境界に線はひけないでしょうか?また載っている略号を御定義下さい。)]]
[[Image:Hiroakitsukano Fig2.jpg|thumb|350px|<b>図2 MGを構成するニューロン</b> Ov: pars ovoidea, V: pars lateralis, MZ: the marginal zone。pars lateralisのニューロンの形態がLaminae構造を作っている。出版元より許可を得て引用<ref><pubmed>10320097</pubmed></ref>。(編集コメント:ラベルを大きくして下さい。境界に線はひけないでしょうか?また載っている略号を御定義下さい。)]]


84

回編集