「痛覚」の版間の差分

サイズ変更なし 、 2015年2月5日 (木)
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
31行目: 31行目:


== 中枢メカニズム  ==
== 中枢メカニズム  ==
[[image:痛覚1.tif|thumb|350px|'''図1.Aδ線維を上行する信号による脳磁図反応(SI、SII、島、前部帯状回および内側部側頭葉の活動)'''<br>上段2つのトレースが記録磁場波形、下段7つのトレースが各信号源の活動時間経過を示す。c:刺激対側半球、i:刺激同側半球、MT:内側部側頭葉。<ref name="ref1" />より引用)]]
[[image:痛覚1.png|thumb|350px|'''図1.Aδ線維を上行する信号による脳磁図反応(SI、SII、島、前部帯状回および内側部側頭葉の活動)'''<br>上段2つのトレースが記録磁場波形、下段7つのトレースが各信号源の活動時間経過を示す。c:刺激対側半球、i:刺激同側半球、MT:内側部側頭葉。<ref name="ref1" />より引用)]]


[[image:痛覚2.tif|thumb|350px|'''図2.C線維を上行する信号による脳磁図反応'''<br>C線維刺激条件によってCO2 レーザー光線を左手背に照射して記録。刺激対側半球ではSource 1 (SI)、Source 2 (SII)、Source 3 (Cingulate)、Source 4 (MT: Medial temporal)の4つの活動が見られる。<ref name=ref4><pubmed>16280463</pubmed></ref>より引用)。]]
[[image:痛覚2.png|thumb|350px|'''図2.C線維を上行する信号による脳磁図反応'''<br>C線維刺激条件によってCO2 レーザー光線を左手背に照射して記録。刺激対側半球ではSource 1 (SI)、Source 2 (SII)、Source 3 (Cingulate)、Source 4 (MT: Medial temporal)の4つの活動が見られる。<ref name=ref4><pubmed>16280463</pubmed></ref>より引用)。]]


[[image:痛覚3.tif|thumb|350px|'''図3.C線維刺激によるfMRI反応(有意差を示した部位を示す)'''<br>(a) 1つの矢状断面と2つの冠状断面を示す。矢状断面の2本の垂直線は、各々の冠状断面を示す。視床、第2次感覚野、島、帯状回に活動が見られる。<br>(b) 各部位のhemodynamic response (HDRs)の時間経過。R. = right (右半球。刺激同側), L. = left (左半球。刺激対側), M. = 中間部, Th. =視床, SII =第2次体性感覚野, Ins. =島, pACC = 前帯状回の後方部。Error barsは標準誤差を示す。<ref name=ref4 />より引用)。]]
[[image:痛覚3.png|thumb|350px|'''図3.C線維刺激によるfMRI反応(有意差を示した部位を示す)'''<br>(a) 1つの矢状断面と2つの冠状断面を示す。矢状断面の2本の垂直線は、各々の冠状断面を示す。視床、第2次感覚野、島、帯状回に活動が見られる。<br>(b) 各部位のhemodynamic response (HDRs)の時間経過。R. = right (右半球。刺激同側), L. = left (左半球。刺激対側), M. = 中間部, Th. =視床, SII =第2次体性感覚野, Ins. =島, pACC = 前帯状回の後方部。Error barsは標準誤差を示す。<ref name=ref4 />より引用)。]]


 [[wikipedia:ja:ヒト|ヒト]]の脳内痛覚認知機構は、近年の[[脳機能イメージング]]の研究の進歩に伴い、急速に研究が進んできた。[[脳磁図]]を用いた研究では、視床からSIに到達した後、[[第2次体性感覚野]](SII)と島に向かう経路と[[連合野]]([[5野]]および[[7野]])に向かう経路の2つが存在する事がわかってきた。また、視床から直接、[[島]]、[[帯状回]]、[[扁桃体]]に向かう経路もあり、島には両方の経路を経由するシグナルが到達する。現在、島は痛覚認知の重要な部位であると考えられている。島の活動から約100 msecほど遅れて帯状回と扁桃体にシグナルが到達する<ref name="ref2"><pubmed>22138180</pubmed></ref>。このような詳細な時間情報は脳磁図が優れているが、活動部位の詳細な同定には、[[Positron Emission Tomography]](PET)や[[functional magnetic resonance imaging]] (fMRI)が優れている。島と帯状回周辺には、first painとsecond painの両方に対して活動する部位と、second painが与えられた時だけに活動する部位が存在する<ref name="ref3"><pubmed>16280463</pubmed></ref>。second painによって不快等の強い情動反応を起こすのは、この部位が関与していると考えられている。  
 [[wikipedia:ja:ヒト|ヒト]]の脳内痛覚認知機構は、近年の[[脳機能イメージング]]の研究の進歩に伴い、急速に研究が進んできた。[[脳磁図]]を用いた研究では、視床からSIに到達した後、[[第2次体性感覚野]](SII)と島に向かう経路と[[連合野]]([[5野]]および[[7野]])に向かう経路の2つが存在する事がわかってきた。また、視床から直接、[[島]]、[[帯状回]]、[[扁桃体]]に向かう経路もあり、島には両方の経路を経由するシグナルが到達する。現在、島は痛覚認知の重要な部位であると考えられている。島の活動から約100 msecほど遅れて帯状回と扁桃体にシグナルが到達する<ref name="ref2"><pubmed>22138180</pubmed></ref>。このような詳細な時間情報は脳磁図が優れているが、活動部位の詳細な同定には、[[Positron Emission Tomography]](PET)や[[functional magnetic resonance imaging]] (fMRI)が優れている。島と帯状回周辺には、first painとsecond painの両方に対して活動する部位と、second painが与えられた時だけに活動する部位が存在する<ref name="ref3"><pubmed>16280463</pubmed></ref>。second painによって不快等の強い情動反応を起こすのは、この部位が関与していると考えられている。