「輻輳開散運動」の版間の差分

23行目: 23行目:
[[Image:VergenceFig1.jpg|thumb|250px|'''図1.輻輳開散運動の例'''<br>木を見ているとき、「木より近いもの」に視線を移すときは輻輳運動が生じる。一方、「木より遠いもの」を見るときは開散運動が生じる。]]  
[[Image:VergenceFig1.jpg|thumb|250px|'''図1.輻輳開散運動の例'''<br>木を見ているとき、「木より近いもの」に視線を移すときは輻輳運動が生じる。一方、「木より遠いもの」を見るときは開散運動が生じる。]]  


 輻輳開散運動は、見ている物体の奥行き方向の変化に対応して、対象物を両眼単一視するために機能する眼球運動である。両眼の[[網膜]]像を融合させるように奥行きの異なる物体に両眼を揃える輻輳開散運動は、進化的に新しい眼球運動で、(おもに)[[wikipedia:ja:霊長類|霊長類]]など両眼が頭部の前方に位置し、[[中心窩]]が発達している動物に見られる<ref>''' Moses RA '''<br>Binocular vision <br>'' Adler’s Physiology of the eye. Clinical application. Saint Louis: The C. V. Mosby Company '':1970; p.653-688</ref>。図1に示すように、ある奥行きにある対象物を見るには、もっとも解像度の高い中心窩でその像を捉えるために、両眼が対象物上に揃う。すると両眼の視軸の角度([[輻輳角]])が決まる。輻輳角は奥行きによって変化し、近くにある対象物を見るときには大きく、遠くにある対象物を見るときには小さくなる。輻輳開散運動は、この輻輳角を変化させる。異なる奥行きにある対象物へ視線を移すときには、両眼を同時に反対方向へと動かす非共同性眼球運動(disconjugate eye movement)が生じ、遠方から近くを見るには輻輳運動(convergence)、反対に近くから遠方を見るには開散運動(divergence)が起こる(図1)。  
 輻輳開散運動は、見ている物体の奥行き方向の変化に対応して、対象物を両眼単一視するために機能する眼球運動である。両眼の[[網膜]]像を融合させるように奥行きの異なる物体に両眼を揃える輻輳開散運動は、進化的に新しい眼球運動で、(おもに)[[wikipedia:ja:霊長類|霊長類]]など両眼が頭部の前方に位置し、[[中心窩]]が発達している動物に見られる<ref>''' Moses RA '''<br>Binocular vision <br>'' Adler’s Physiology of the eye. Clinical application. Saint Louis: The C. V. Mosby Company '':1970; p.653-688</ref>。図1に示すように、ある奥行きにある対象物を見るには、もっとも解像度の高い中心窩でその像を捉えるために、両眼が対象物上に揃う。すると両眼の視軸の角度([[輻輳角]])が決まる。輻輳角は奥行きによって変化し、近くにある対象物を見るときには大きく、遠くにある対象物を見るときには小さくなる。輻輳開散運動は、この輻輳角を変化させる。異なる奥行きにある対象物へ視線を移すときには、両眼を同時に反対方向へと動かす非共同性眼球運動(vergence eye movement)が生じ、遠方から近くを見るには輻輳運動(convergence)、反対に近くから遠方を見るには開散運動(divergence)が起こる(図1)。


== 輻輳開散運動を誘発する刺激要因  ==
== 輻輳開散運動を誘発する刺激要因  ==
17

回編集