16,040
回編集
細編集の要約なし |
細 (→概念) |
||
13行目: | 13行目: | ||
衝動とは、人の心や感覚をつきうごかし、反省や抑制なしに人を行動におもむかせる心の動きである([[wj:広辞苑|広辞苑]])。衝動は[[本能]]に準ずる原始的な脳機能であり、通常は[[意志]]や[[理性]]といったより高次の脳機能によって制御されている。しかし、制御しきれないほどの衝動や衝動の制御障害が起きると欲求がそのまま行動として現れ、無計画で暴発的、短絡的な行動がみられる。これを[[衝動行為]]といい、その行動特性、すなわち衝動行為があらわれる傾向のことを衝動性と呼ぶ。衝動制御障害において対象となる衝動はさまざまであり、自己制御が破綻することによって衝動行為としてあらわれる。 | 衝動とは、人の心や感覚をつきうごかし、反省や抑制なしに人を行動におもむかせる心の動きである([[wj:広辞苑|広辞苑]])。衝動は[[本能]]に準ずる原始的な脳機能であり、通常は[[意志]]や[[理性]]といったより高次の脳機能によって制御されている。しかし、制御しきれないほどの衝動や衝動の制御障害が起きると欲求がそのまま行動として現れ、無計画で暴発的、短絡的な行動がみられる。これを[[衝動行為]]といい、その行動特性、すなわち衝動行為があらわれる傾向のことを衝動性と呼ぶ。衝動制御障害において対象となる衝動はさまざまであり、自己制御が破綻することによって衝動行為としてあらわれる。 | ||
[[パーソナリティ障害]]をはじめとするさまざまな[[精神疾患]]において衝動の制御は障害されることがあり、[[自殺]]行動、[[自傷行為]]、[[暴力]]、[[攻撃性]]、[[反社会性行動]]などといった形で表出される。さらに、[[双極性障害]]では[[躁]]状態に伴う気分の高揚や興奮によって衝動行為に至りやすくなるほか、[[統合失調症]]では急性期にみられる[[幻覚]][[妄想]]状態により衝動行為におよぶこともある。[[注意欠如/多動性障害]]([[attention-deficit/hyperactivity disorder]]: [[ADHD]])は通常小児期に発症する疾患であるが、[[不注意]]や[[多動]]を特徴とするほかに、自分の順番を待てない、他人の会話を邪魔する、質問が終わる前に出し抜けに答え始めるなどといった衝動制御の障害もみられる<ref name=ref1>'''アメリカ精神医学会'''<br>『[[DSM-IV]] 精神疾患の診断・統計マニュアル』<br>高橋三郎・大野裕・染矢俊幸訳 <br>''医学書院''、1996年</ref>。さらに、衝動制御の障害を主症状とする疾患群は、次項に述べる衝動制御障害の診断カテゴリーに位置づけられる。 | [[パーソナリティ障害]]をはじめとするさまざまな[[精神疾患]]において衝動の制御は障害されることがあり、[[自殺]]行動、[[自傷行為]]、[[暴力]]、[[攻撃性]]、[[反社会性行動]]などといった形で表出される。さらに、[[双極性障害]]では[[躁]]状態に伴う気分の高揚や興奮によって衝動行為に至りやすくなるほか、[[統合失調症]]では急性期にみられる[[幻覚]][[妄想]]状態により衝動行為におよぶこともある。[[注意欠如/多動性障害]]([[attention-deficit/hyperactivity disorder]]: [[ADHD]])は通常小児期に発症する疾患であるが、[[不注意]]や[[多動]]を特徴とするほかに、自分の順番を待てない、他人の会話を邪魔する、質問が終わる前に出し抜けに答え始めるなどといった衝動制御の障害もみられる<ref name=ref1>'''アメリカ精神医学会'''<br>『[[DSM-IV]] 精神疾患の診断・統計マニュアル』<br>高橋三郎・大野裕・染矢俊幸訳 <br>''医学書院''、1996年</ref>。さらに、衝動制御の障害を主症状とする疾患群は、次項に述べる衝動制御障害の診断カテゴリーに位置づけられる。 | ||