「内言語機能」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
11行目: 11行目:


==内言語機能とは==
==内言語機能とは==
 内言語機能は思考のための内なる言語活動で、外的な音声や書字を伴わないものである。広義の定義では、内言語機能は[[ヒト]]の心を支える思考や知性の体系ともいえる。一般的に言語と定義されているのは内言語ではなく外へ発せられる外言語である。内言語はこの外言語と同じ形式の言語を、声を出さずに内なる発話として表出する場合もあれば、言語の形を伴わない言語以前の思考や概念としての形式である場合もある。機能的脳画像実験や心理実験においては実験タスク中に求められる言語応答を発話やボタン押しなしに頭の中で答えることを、内(言)語での応答と呼ぶ場合もある。
 内言語機能は思考のための内なる[[言語]]活動で、外的な[[音声]]や書字を伴わないものである。広義の定義では、内言語機能は[[ヒト]]の心を支える思考や知性の体系ともいえる。一般的に言語と定義されているのは内言語ではなく外へ発せられる外言語である。内言語はこの外言語と同じ形式の言語を、声を出さずに内なる発話として表出する場合もあれば、言語の形を伴わない言語以前の思考や概念としての形式である場合もある。[[機能的脳画像実験]]や心理実験においては実験タスク中に求められる言語応答を発話やボタン押しなしに頭の中で答えることを、内(言)語での応答と呼ぶ場合もある。


==言語学者による内言語機能の考え方==
==言語学者による内言語機能の考え方==
 近代言語学の父と呼ばれる19世紀の言語学者フェルディナンド・ソシュールは、内言語は「ラング」(言語規範、いわゆる言語、外言語)と性質を異にし、区別すべきものとしている。内言語に比較的類似したソシュールの用語として「ランガージュ」があげられる、これは概念を理解し、象徴化する能力を中心とした概念であるが、意識下、[[無意識]]下の思考の体系とも捉えられる<ref>'''丸山圭三郎'''<br>ソシュールの思想<br>''岩波書店'' : 1981. </ref>。言語学者のノーム・チョムスキーは、脳と心の中に実装された知識体系としての内言語・I言語(internalized language, I-language)とその産出物として外界に表出する現象としての外言語・E言語(externalized language, E-language)として区別した。内言語(I言語)は子どもが言葉を獲得する際、始めに得る言語の青写真とも定義される。チョムスキーは記述された外言語の表層を分析する伝統的な言語学手法による研究ではなく、内言語を対象として、言語を産みだすヒトの普遍的な能力を明らかにすべきであると主張した<ref>'''ジョン・マーハ'''<br>チョムスキー入門<br>''明石書店'' : 2004. </ref>。その最たる例が生成文法の研究である。
 近代言語学の父と呼ばれる19世紀の言語学者[[wikipedia:ja:フェルディナン・ド・ソシュール|フェルディナンド・ソシュール]]は、内言語は「[[wikipedia:ja:ラング|ラング]]」([[wikipedia:ja:言語規範|言語規範]]、いわゆる言語、[[wikipedia:ja:外言語|外言語]])と性質を異にし、区別すべきものとしている。内言語に比較的類似したソシュールの用語として「ランガージュ」があげられる、これは概念を理解し、象徴化する能力を中心とした概念であるが、意識下、[[無意識]]下の思考の体系とも捉えられる<ref>'''丸山圭三郎'''<br>ソシュールの思想<br>''岩波書店'' : 1981. </ref>。言語学者のノーム・チョムスキーは、脳と心の中に実装された知識体系としての内言語・I言語(internalized language, I-language)とその産出物として外界に表出する現象としての外言語・E言語(externalized language, E-language)として区別した。内言語(I言語)は子どもが言葉を獲得する際、始めに得る言語の青写真とも定義される。チョムスキーは記述された外言語の表層を分析する伝統的な言語学手法による研究ではなく、内言語を対象として、言語を産みだすヒトの普遍的な能力を明らかにすべきであると主張した<ref>'''ジョン・マーハ'''<br>チョムスキー入門<br>''明石書店'' : 2004. </ref>。その最たる例が生成文法の研究である。


==言語発達過程での内言語機能==
==言語発達過程での内言語機能==