「閉じ込め症候群」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
2行目: 2行目:
<font size="+1">[http://researchmap.jp/read0049333 中野 今治]</font><br>
<font size="+1">[http://researchmap.jp/read0049333 中野 今治]</font><br>
''自治医科大学 医学部 神経内科''<br>
''自治医科大学 医学部 神経内科''<br>
DOI:<selfdoi /> 原稿受付日:2013年3月18日 原稿完成日:2014年2月20日<br>
<font size="+1">[http://researchmap.jp/kyosukekamada 鎌田 恭輔 ]</font><br>
''旭川医科大学[[脳神経]]外科 ''<br>
DOI:<selfdoi /> 原稿受付日:2013年3月18日 原稿完成日:2014年2月20日<br> 改訂日:2015年6月4日
担当編集委員:[http://researchmap.jp/read0141446/ 漆谷 真](京都大学 大学院医学研究科)<br>
担当編集委員:[http://researchmap.jp/read0141446/ 漆谷 真](京都大学 大学院医学研究科)<br>
</div>
</div>
15行目: 17行目:
 閉じ込め症候群は、Plum and Posner<ref>'''Plum F, Posner JB'''<br>The Diagnosis of Stupor and Coma.<br>3rd ed. Philadelphia, Davis, 1980</ref>が提唱した名称で、[[意識]]が保たれ開眼していて外界を認識できるが、完全[[四肢麻痺]]と[[球麻痺]]のため、手足の動きや発話での意思表出能が失われた状態を指す。患者は寝たきりで四肢は全く動かせず、緘黙状態を呈する。多くは橋底部の両側性の[[梗塞]]で生じるが、その他に、[[中脳]]腹側の両側性梗塞、橋の[[wikipedia:ja:腫瘍|腫瘍]]、橋出血も原因となる。この場合、[[随意運動]]として残るのは垂直[[眼球運動]]と[[瞬目]]のみである。
 閉じ込め症候群は、Plum and Posner<ref>'''Plum F, Posner JB'''<br>The Diagnosis of Stupor and Coma.<br>3rd ed. Philadelphia, Davis, 1980</ref>が提唱した名称で、[[意識]]が保たれ開眼していて外界を認識できるが、完全[[四肢麻痺]]と[[球麻痺]]のため、手足の動きや発話での意思表出能が失われた状態を指す。患者は寝たきりで四肢は全く動かせず、緘黙状態を呈する。多くは橋底部の両側性の[[梗塞]]で生じるが、その他に、[[中脳]]腹側の両側性梗塞、橋の[[wikipedia:ja:腫瘍|腫瘍]]、橋出血も原因となる。この場合、[[随意運動]]として残るのは垂直[[眼球運動]]と[[瞬目]]のみである。


 [[脳幹]]の[[上行性網様体賦活系]]が保たれていることが意識保持の機序と見なされ、[[脳波]]は覚醒状態を示すが、実際の患者では垂直眼球運動と瞬目とで正確な応答を得ることが難しい場合もある。脳幹の局所性病変のみでなく、[[重症筋無力症]]、[[Guillain-Barré症候群]]、[[筋萎縮性側索硬化症]]などでも[[wikipedia:ja:人工呼吸器|人工呼吸器]]が装着されると意識が保たれた四肢麻痺・球麻痺状態を呈し、この状態も一般に閉じ込め症候群と呼ばれる。特に[[筋萎縮性側索硬化症]]の場合、疾患の進行とともに眼球運動や瞬目も消失するため、外観上全く動きを認識できないtotally locked-in syndrome (TLS)状態となる。
 [[脳幹]]の[[上行性網様体賦活系]]が保たれていることが意識保持の機序と見なされ、[[脳波]]は覚醒状態を示すが、実際の患者では垂直眼球運動と瞬目とで正確な応答を得ることが難しい場合もある。脳幹の局所性病変のみでなく、[[重症筋無力症]]、[[Guillain-Barré症候群]]、[[筋萎縮性側索硬化症]]などでも[[wikipedia:ja:人工呼吸器|人工呼吸器]]が装着されると意識が保たれた四肢麻痺・球麻痺状態を呈し、この状態も一般に閉じ込め症候群と呼ばれる。
 


== 病態生理 ==
== 病態生理 ==