「くも膜」の版間の差分

提供:脳科学辞典
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
(同じ利用者による、間の2版が非表示)
2行目: 2行目:
<font size="+1">[http://researchmap.jp/kyosukekamada 鎌田 恭輔 ]</font><br>
<font size="+1">[http://researchmap.jp/kyosukekamada 鎌田 恭輔 ]</font><br>
''旭川医科大学[[脳神経]]外科 ''<br>
''旭川医科大学[[脳神経]]外科 ''<br>
DOI:<selfdoi /> 原稿受付日:2015年6月10日 原稿完成日:2018年1月1日<br>
DOI:<selfdoi /> 原稿受付日:2015年6月10日 原稿完成日:2015年月日<br>
担当編集委員:[http://researchmap.jp/read0080380 上口 裕之](独立行政法人理化学研究所 脳科学総合研究センター)<br>
担当編集委員:[http://researchmap.jp/read0080380 上口 裕之](独立行政法人理化学研究所 脳科学総合研究センター)<br>
</div>
</div>
10行目: 10行目:
{{box|text= くも膜は、脳脊髄を覆う3層の髄膜のうち、外から2層目にあたるものである。[[硬膜]]には密着しているが、内の[[軟膜]]との間には[[脳脊髄液]]で満たされているくも膜下腔があり、小柱という線維の束がくも膜と軟膜をつなぐ。くも膜下腔内に存在する動脈瘤が破れるとくも膜下出血をおこし、空間が限られる頭蓋内では重症化しやすい。脳内脈絡巣から産生された髄液が、脳表のくも膜顆粒、軟膜を介して吸収される。くも膜下出血などでくも膜下腔の髄液吸収路が障害されると、髄液貯留がおこり水頭症となる。}}
{{box|text= くも膜は、脳脊髄を覆う3層の髄膜のうち、外から2層目にあたるものである。[[硬膜]]には密着しているが、内の[[軟膜]]との間には[[脳脊髄液]]で満たされているくも膜下腔があり、小柱という線維の束がくも膜と軟膜をつなぐ。くも膜下腔内に存在する動脈瘤が破れるとくも膜下出血をおこし、空間が限られる頭蓋内では重症化しやすい。脳内脈絡巣から産生された髄液が、脳表のくも膜顆粒、軟膜を介して吸収される。くも膜下出血などでくも膜下腔の髄液吸収路が障害されると、髄液貯留がおこり水頭症となる。}}


[[image:くも膜1.png|thumb|350px|'''図1 頭蓋骨及び髄膜とその間隙''']]
[[image:くも膜1.png|thumb|350px|'''図1.頭蓋骨及び髄膜とその間隙''']]
[[image:くも膜2.png|thumb|350px|'''図2. くも膜下出血'''<br>くも膜下腔を走行する脳動脈にできた瘤が破裂すると、出血は髄液の通路であるくも膜下腔に広がる]]
[[image:くも膜2.png|thumb|350px|'''図2'''<br>くも膜下腔を走行する脳動脈にできたコブが破裂すると、出血は髄液の通路であるくも膜下腔に広がる]]


 くも膜(蜘蛛膜)は、脳と脊髄を覆う3層の髄膜のうち、外から2層目にあたるものである。名は小柱の入り組んだ様子がクモ(ラテン語でarachnoid)の巣を思わせることからが由来である(図1)。
 くも膜(蜘蛛膜)は、脳と脊髄を覆う3層の髄膜のうち、外から2層目にあたるものである。名は小柱の入り組んだ様子がクモ(ラテン語でarachnoid)の巣を思わせることからが由来である(図1)。
33行目: 33行目:


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
# '''児玉 南海雄/佐々木 富男監修、峯浦 一喜/新井 一/冨永 悌二/宮本 享編集'''<br>標準脳神経外科学 第13版<br>''医学書院'', 2014 ISBN 978-4-260-01843-2
(適当な教科書など、文献をご紹介ください)

2015年6月15日 (月) 06:58時点における版

鎌田 恭輔
旭川医科大学脳神経外科
DOI:10.14931/bsd.5975 原稿受付日:2015年6月10日 原稿完成日:2015年月日
担当編集委員:上口 裕之(独立行政法人理化学研究所 脳科学総合研究センター)

英語名:arachnoid mater 独:Arachnoidea encephali, Spinnwebenhaut 仏:arachnoïde

 くも膜は、脳脊髄を覆う3層の髄膜のうち、外から2層目にあたるものである。硬膜には密着しているが、内の軟膜との間には脳脊髄液で満たされているくも膜下腔があり、小柱という線維の束がくも膜と軟膜をつなぐ。くも膜下腔内に存在する動脈瘤が破れるとくも膜下出血をおこし、空間が限られる頭蓋内では重症化しやすい。脳内脈絡巣から産生された髄液が、脳表のくも膜顆粒、軟膜を介して吸収される。くも膜下出血などでくも膜下腔の髄液吸収路が障害されると、髄液貯留がおこり水頭症となる。

図1.頭蓋骨及び髄膜とその間隙
図2
くも膜下腔を走行する脳動脈にできたコブが破裂すると、出血は髄液の通路であるくも膜下腔に広がる

 くも膜(蜘蛛膜)は、脳と脊髄を覆う3層の髄膜のうち、外から2層目にあたるものである。名は小柱の入り組んだ様子がクモ(ラテン語でarachnoid)の巣を思わせることからが由来である(図1)。

 くも膜は一番外の硬膜には密着しているが、内の軟膜との間には広い空間があり、小柱という線維の束が無数に伸びてくも膜と軟膜をつないでいる。この空間は肉眼で見ても明らかで、くも膜下腔と呼ばれる。くも膜下腔脳脊髄液で満たされている。硬膜とくも膜の間にもわずかながら硬膜下隙と呼ばれる隙間があり、硬膜下出血で血液がたまると肉眼で認められる程度まで広がる。

 脳のくも膜と脊髄のくも膜を特に区別する必要があるときは、脳くも膜(英語:cranial arachnoid、ラテン語:arachnoidea encephali)、脊髄くも膜(英語:spinal arachnoid、ラテン語:arachnoidea spinalis)と呼び分ける。脳くも膜は脳硬膜を貫いて、頭蓋内の静脈洞くも膜顆粒パッキオーニ小体)と呼ばれる突出を作っている。くも膜顆粒はくも膜下腔の脳脊髄液がくも膜を通過して静脈血に吸収される場所と考えられている。

 硬膜・軟膜と同様、脊髄くも膜は脊髄神経の根を包んで脊柱管の外に出る。脊髄神経脊髄神経節を作り前枝と後枝に分かれた先にもくも膜は続いているが、その部分は神経周膜と呼ばれる。

 通常動脈瘤はくも膜下腔内に動脈のコブ(動脈瘤)として存在している(図2)。このため、一旦動脈瘤が破裂すると、くも膜下出血をおこし、圧迫効果が乏しい頭蓋内では容易にこの出血が重症化しやすい。このため、くも膜下出血は早期の診断・治療が望まれる。

 脳脊髄液循環に関しては、古典的には脳内脈絡巣から産生された髄液が、脳表のくも膜顆粒、軟膜を介して吸収されているとされている。くも膜下出血などでくも膜下腔の髄液吸収路が癒着により狭窄、閉塞したときには、髄液貯留がおこり水頭症を合併することがある。くも膜は臨床的に重要な構造である。

関連項目

参考文献

(適当な教科書など、文献をご紹介ください)