16,040
回編集
細編集の要約なし |
細編集の要約なし |
||
8行目: | 8行目: | ||
英:empathy 独:Emphathie 仏:empathie | 英:empathy 独:Emphathie 仏:empathie | ||
{{box|text= | {{box|text= 共感とは、他者の[[情動]]表出を観察した際に、同様の情動を経験することおよび他者の情動を認識することを主に指す。非情動的な認知状態の認識として用いられることなどもあり、多義的な概念である。神経基盤として、[[下前頭回]]の[[ミラーニューロン]]、[[扁桃体]]などの情動関連領域、[[内側前頭前野]]を中心とする[[メンタライジング関連領域]]の関与が提案されている。}} | ||
== | ==心理学研究== | ||
共感とは、他者の[[情動]]表出を観察した際に、同様の情動を経験することおよび他者の情動を認識することを主に指す<ref name=ref1>'''Ickes William'''<br>Introduction. Empathic accuracy<br>In I. William (Ed.), New York, NY: ''Guilford Press'', 1997 (pp. 1-16). | 共感とは、他者の[[情動]]表出を観察した際に、同様の情動を経験することおよび他者の情動を認識することを主に指す<ref name=ref1>'''Ickes William'''<br>Introduction. Empathic accuracy<br>In I. William (Ed.), New York, NY: ''Guilford Press'', 1997 (pp. 1-16).</ref>。 | ||
心理学における今日的な意味での共感の議論は、Lipps<ref name=ref4>'''Thodor Lipps'''<br>Das Wissen von fremden Ichen.<br>''Psychologische Untersuchungen'', 1907, 1; 694–722.</ref>に始まる。Lippsは、他者の情動の認識が共感(ドイツ語でEinfühlungsvermögen)であるとし、これは表情[[模倣]]を通した情動経験の喚起により実現されると提案した。英語の共感empathyは、このLippsの概念が翻訳されたものである。 | |||
心理学における今日的な意味での共感の議論は、Lipps<ref name=ref4>'''Thodor Lipps'''<br>Das Wissen von fremden Ichen.<br>''Psychologische Untersuchungen'', 1907, 1; 694–722.</ref> | |||
その後、心理学における各分野で共感の研究が進められている。例えば、社会心理学においてDavis<ref name=ref2 />は、共感が、情動の経験(他者の不快に対する苦痛および配慮)、認知状態の認識、および空想力という下位成分から成ると提案し、質問紙でこれらの下位成分および総合的な共感を信頼性・妥当性をもって計測できることを示した。臨床心理学においてRogers<ref name=ref5>'''Carl R. Rogers'''<br>A theory of therapy, personality, and interpersonal relationships, as developed in the client-centered framework<br>''Psychology: A study of a science'' (Vol. 3), 1959 (pp. 184-256) In S. Koch (Ed), New York, NY: McGraw-Hill.</ref>は、他者の情動および認知を認識するという意味での共感が、カウンセリングにおいて治療効果を果たすと提案した。発達心理学でEisenberg & Miller<ref name=ref6><pubmed>3562705</pubmed></ref>は、他者と同様の情動を経験する意味での共感が、[[向社会的行動]]をもたらすことを示した。 | その後、心理学における各分野で共感の研究が進められている。例えば、社会心理学においてDavis<ref name=ref2>'''Mark H. Davis'''<br>Measuring individual differences in empathy: Evidence for a multidimensional approach.<br>''J Pers Soc Psychol'', 1983, 44; 113-126. [[doi:10.1037/0022-3514.44.1.113|[DOI]]]</ref>は、共感が、情動の経験(他者の不快に対する苦痛および配慮)、認知状態の認識、および空想力という下位成分から成ると提案し、質問紙でこれらの下位成分および総合的な共感を信頼性・妥当性をもって計測できることを示した。臨床心理学においてRogers<ref name=ref5>'''Carl R. Rogers'''<br>A theory of therapy, personality, and interpersonal relationships, as developed in the client-centered framework<br>''Psychology: A study of a science'' (Vol. 3), 1959 (pp. 184-256) In S. Koch (Ed), New York, NY: McGraw-Hill.</ref>は、他者の情動および認知を認識するという意味での共感が、カウンセリングにおいて治療効果を果たすと提案した。発達心理学でEisenberg & Miller<ref name=ref6><pubmed>3562705</pubmed></ref>は、他者と同様の情動を経験する意味での共感が、[[向社会的行動]]をもたらすことを示した。 | ||
==神経基盤== | ==神経基盤== | ||
32行目: | 30行目: | ||
===内側前頭前野=== | ===内側前頭前野=== | ||
機能的脳画像研究から、他者の認知状態の認識(メンタライジング)において、内側前頭前野が活動することが示されている<ref name=ref15><pubmed>8556839</pubmed></ref>。こうした知見から、認知状態の認識の意味における共感に、内側前頭前野が関与すると提案されている<ref name=ref3 />。 | 機能的脳画像研究から、他者の認知状態の認識(メンタライジング)において、内側前頭前野が活動することが示されている<ref name=ref15><pubmed>8556839</pubmed></ref>。こうした知見から、認知状態の認識の意味における共感に、内側前頭前野が関与すると提案されている<ref name=ref3><pubmed>15537986</pubmed></ref>。 | ||
==関連項目== | ==関連項目== |