「Nogo」の版間の差分

1,507 バイト除去 、 2015年9月2日 (水)
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
 
(3人の利用者による、間の138版が非表示)
1行目: 1行目:
(読み方)ノゴ (英)Nogo 
<div align="right"> 
<font size="+1">[http://researchmap.jp/masashi.fujitani 藤谷昌司]、[http://researchmap.jp/ToshihideYamashita 山下俊英]</font><br>
''大阪大学 大学院医学系研究科分子神経科学 分子神経科学''<br>
DOI:<selfdoi /> 原稿受付日:2012年2月24日 原稿完成日:2012年11月14日<br>
担当編集委員:[http://researchmap.jp/okanolab 岡野 栄之](慶應義塾大学 医学部)<br>           
</div>


= 概要  =
{{box|text=
 Nogoは[[wikipedia:JA:脊椎動物|脊椎動物]]の[[中枢神経]]細胞に対して[[軸索]]伸長の阻害効果をもち、[[髄鞘]]([[ミエリン]])に含まれる軸索損傷後の再生を阻害する分子であると考えられている。Nogo-Aタンパク質内には2つの軸索伸張阻害作用を有するタンパク質ドメインがあり(Δ20とNogo-66)、軸索伸長阻害のみならず、軸索の先端の[[成長円錐]]を虚脱させる作用を持っている。動物実験によりNogo-Aあるいはその下流の[[シグナル]]を阻害することにより、神経損傷時における神経軸索の再生を促すことが示されてきた。このことから軸索が損傷を受け、その再生ができないことにより、重度の後遺障害が残る[[脊髄損傷]]や[[多発性硬化症]]のような[[脱髄疾患]]における軸索再生治療への期待がかけられている。また、病態時のみならず、脳内の[[学習]]と[[記憶]]のプロセスを強化する過程において重要な役割を果たすことが分かっている。
}}


Nogoは[http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=%E8%84%8A%E6%A4%8E%E5%8B%95%E7%89%A9&source=web&cd=1&ved=0CEEQFjAA&url=http%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F%25E8%2584%258A%25E6%25A4%258E%25E5%258B%2595%25E7%2589%25A9&ei=FQQpT6r-IYqKiALQs6mnCg&usg=AFQjCNEMyPXU2vKjYUi-j9mp-vbwpyQsDQ&sig2=xrvLW8tBJAIDL6XyHQnVLQ&cad=rja 脊椎動物]の[http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=%E4%B8%AD%E6%9E%A2%E7%A5%9E%E7%B5%8C&source=web&cd=1&ved=0CEMQFjAA&url=http%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F%25E4%25B8%25AD%25E6%259E%25A2%25E7%25A5%259E%25E7%25B5%258C%25E7%25B3%25BB&ei=KQQpT6jIOsKciAK_zKjFCg&usg=AFQjCNEucNIrcGtiIzEsSSwgWXtf2ZuPRQ&sig2=ofAyMolJHTpXkaybncm6Gw&cad=rja 中枢神経]の[http://kotobank.jp/word/%E8%BB%B8%E7%B4%A2 軸索]伸長の阻害効果をもち、再生を阻害する分子であると考えられている。また[http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=%E9%81%B8%E6%8A%9E%E7%9A%84%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0&source=web&cd=1&ved=0CCoQFjAA&url=http%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F%25E9%2581%25B8%25E6%258A%259E%25E7%259A%2584%25E3%2582%25B9%25E3%2583%2597%25E3%2583%25A9%25E3%2582%25A4%25E3%2582%25B7%25E3%2583%25B3%25E3%2582%25B0&ei=VQQpT5CFLIPliAKD-JiiCg&usg=AFQjCNGA29kujKtbvVrqso31kn0WqdCpbg&sig2=taBGH-9RcGGguHWARdl6cQ&cad=rja 選択的スプライシング]と異なる[http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC&source=web&cd=1&ved=0CEAQFjAA&url=http%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F%25E3%2583%2597%25E3%2583%25AD%25E3%2583%25A2%25E3%2583%25BC%25E3%2582%25BF%25E3%2583%25BC&ei=ZwQpT8P2MIjJiQKQrYWtCg&usg=AFQjCNFX5GiP6kwYzEANMqrh2J2gsOpcxQ&sig2=4AuA4dhHTnCBmn08h6OHbw&cad=rja プロモーター]からの転写により、3つの[http://kotobank.jp/word/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%BD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A0 アイソフォーム]が同定されている(Nogo-A,B,C(図1)) Nogo-A蛋白内には2つの軸索伸張阻害作用を有する[http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E8%B3%AA%E3%83%89%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3 ドメイン]があり(Δ20とNogo-66)、軸索伸長阻害のみならず、[http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=%E6%88%90%E9%95%B7%E5%86%86%E9%8C%90&source=web&cd=1&ved=0CCkQFjAA&url=http%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F%25E6%2588%2590%25E9%2595%25B7%25E5%2586%2586%25E9%258C%2590&ei=JQUpT9_pG8TUiALgkYDgCg&usg=AFQjCNFBZXVxTHKMsBRC7guZLsTRVXK2Ew&sig2=WTOTaoy2DdkSienrylh4cw&cad=rja 成長円錐]を虚脱させる作用を持っている。動物実験によりNogo-Aあるいはその下流のシグナルを阻害することにより、神経損傷時における神経軸索の再生を促すことが示されてきた。このことから[http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=%E5%A4%9A%E7%99%BA%E6%80%A7%E7%A1%AC%E5%8C%96%E7%97%87&source=web&cd=1&ved=0CEAQFjAA&url=http%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F%25E5%25A4%259A%25E7%2599%25BA%25E6%2580%25A7%25E7%25A1%25AC%25E5%258C%2596%25E7%2597%2587&ei=WgUpT6SiGqThiALw2Pm1Cg&usg=AFQjCNHBe0ifIb3nQo2DTvLeVqqeC157sA&sig2=pAi3Mua1pHqq2MFZ1peNjA&cad=rja 多発性硬化症]のような脱髄疾患や[http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=%E8%84%8A%E9%AB%84%E6%90%8D%E5%82%B7&source=web&cd=1&ved=0CFIQFjAA&url=http%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F%25E8%2584%258A%25E9%25AB%2584%25E6%2590%258D%25E5%2582%25B7&ei=bwUpT_WmIoLjiALHxZnMCg&usg=AFQjCNFePgTt00_IjRHUycvj8jVSsLhlYg&sig2=O5rJ020WT-1IvzAqBus8Fw&cad=rja 脊髄損傷]の軸索再生治療への期待がかけられている。また、病態時のみならず、脳内の学習と記憶のプロセスを強化する課程において重要な役割を果たすことが分かっている。 <br>
{{PBB|geneid=57142}}


= 蛋白の一次構造とドメイン[[Image:Nogo一次構造.jpg|frame|right|(図1)Nogoのアイソフォームと一次構造]] =
==一次構造とドメイン構造==
 
[[Image:Nogo 一次構造.jpg|thumb|right|300px|'''図1 Nogoタンパク質の一次構造''']]


図1に示されるとおり、Nogo蛋白の一次構造は、RTN4遺伝子によりコードされる二回膜貫通型の蛋白である。&nbsp;RTN4遺伝子からは、3つのアイソフォームNogo-A,Nogo-B,Nogo-Cが作られる。
 Nogo-A[[タンパク質]]は、1163アミノ酸で構成されるタンパク質である。Nogoタンパク質の一次構造は、''RTN4''遺伝子によりコードされる二回膜貫通型のタンパク質である(図1)。''RTN4''遺伝子からは、3つのアイソフォームNogo-A,Nogo-B,Nogo-Cが作られる<ref name="ref2"><pubmed> 21045861 </pubmed></ref>。


軸索阻害作用を持つNogo-66はNogo-A,-B,-Cに共通のドメインである。一方、Δ20ドメインは、Nogo-Aのみが持つことが分かっている。
 軸索伸展阻害作用を持つNogo-66はNogo-A,-B,-Cに共通の66個のアミノ酸からなるドメインである。一方、もう一つの軸索伸展阻害作用を持つΔ20ドメインは、Nogo-Aのみが持つことが分かっている。Δ20ドメインが重要と考えているグループとNogo-66が重要と考えているグループに分かれているが、一般的に、Nogoの作用を指すのは、Nogo-66の作用である場合が多い。


<br>
 Nogo-Aは二回膜貫通型で、図2で示されるように、アミノ末端部は細胞外に露出していると考えられている。また、アミノ末端側の膜貫通ドメインは二回膜貫通できるのに十分長いと考えられている。   


== 細胞内局在<br>  ==
== 発現様式 ==
 
 [http://mouse.brain-map.org/experiment/show/68162204 Nogo(''RTN4'')]遺伝子は成体脳・脊髄の比較的広範な[[希突起膠細胞]]と神経細胞への発現が認められるが、タンパク質の発現は固定方法によって結果が異なるとされ、[[wikipedia:JA:パラホルムアルデヒド|パラホルムアルデヒド]]固定によっては、希突起膠細胞により高い発現があると報告されている<ref name="ref3" />。発生時期には、[[DCX]]陽性の新生神経細胞に比較的限局したタンパク質と遺伝子発現が認められる<ref name="ref3"><pubmed> 11978832 </pubmed></ref><ref><pubmed> 20093372 </pubmed></ref>。 一方、生後および成体脳・脊髄においては主として[[稀突起膠細胞]]そして、神経細胞に発現が認められる<ref name="ref3" />。希突起膠細胞内では、ミエリン自体における発現はなく、細胞体での発現が高い。なお、脳や脊髄への損傷によっては発現の変化は認められない<ref name="ref3" />。


<br>  
 細胞内では、他の[[reticulon]]ファミリータンパク質と同様に、[[小胞体]]もしくは図2に示されるように細胞表面に発現していると考えられている。また、タンパク質は[[シナプス前部]]・[[シナプス後部|後部]]の両方に発現しており、[[シナプス可塑性]]を担っている可能性が示唆されている<ref><pubmed> 18337405 </pubmed></ref>。


== 蛋白の機能  ==
== タンパク質の機能 ==


=== ノックアウトマウスの表現型  ===
[[Image:Nogo signal 400.jpg|thumb|right|300px|'''図2 Nogoとそのシグナル伝達経路''']]


<br>
=== 成体神経細胞に対する軸索伸展阻害作用 ===


=== 正常発生における ===
==== ミエリン由来軸索伸展阻害分子の作用とは ====


=== 病態時における  ===
 神経細胞自体には再生する力があり、神経細胞を取り巻く環境が再生に適していないのではないかという仮説が提唱されていた。ミエリンが神経突起の伸展を抑制することが報告されたことから、ミエリンの中に再生を阻害している分子が存在していると考えられた。そして、Schwabらにより、ミエリンの各フラクションに対する抗体が作成され、IN-1抗体が発見された<ref><pubmed> 2300171 </pubmed></ref>。IN-1はミエリンの作用を打ち消し、また、IN-1抗体を脊髄損傷させた[[wikipedia:JA:ラット|ラット]]に投与すると、軸索再生と運動機能の回復が認められることが報告された。その後、3つのグループによりIN-1抗体の認識する[[wikipedia:JA:ペプチド|ペプチド]]配列をもとに、目的のタンパク質が[[wikipedia:JA:クローニング|クローニング]]され、Nogoと名付けられた&nbsp;<ref><pubmed> 10667796 </pubmed></ref><ref><pubmed> 10667797 </pubmed></ref><ref><pubmed> 10667780</pubmed></ref>。


= 遺伝子の情報 =
==== 受容体と細胞内シグナル ====


ヒトのNogo蛋白をコードする遺伝子はRTN-4である。RTNファミリーには、RTN1,2,3,4 の4つがある。(参照:Entrez Gene http://www.ncbi.nlm.nih.gov/gene/57142)<br>  
 StrittmatterらはNogo-66の[[受容体]]、Nogo受容体NgRを同定した<ref><pubmed> 11201742 </pubmed></ref>。 Nogo受容体は細胞内ドメインをもたないG[[PIアンカー]]型タンパク質であり、Nogo-66に対し高親和性を示す。更に、[[神経栄養因子]]の受容体である[[p75]]受容体がシグナル伝達を担う受容体であることが証明された<ref><pubmed>12011108 </pubmed></ref>。p75とNogo受容体は結合して受容体複合となっている<ref><pubmed> 12422217</pubmed></ref>(図2左側)。細胞内へのシグナルは[[Rho-GDI]]から[[Rho]]が解離されることによって開始される<ref><pubmed> 12692556  </pubmed></ref>。活性化されたRho/[[ROCK]]経路を介して、軸索や成長円錐の[[細胞骨格]]が制御され、軸索伸張阻害や成長円錐虚脱が起こる。 


== ホモロジー  ==
 だが、p75/Nogo受容体のみでは、ある種の細胞ではNogoで刺激してもRhoが活性化しない。そこで[[Lingo-1]]がp75/Nogo受容体コンポーネントとして重要と報告され、p75/Nogo受容体/Lingo-1という受容体複合によりRhoが活性化されて、軸索伸展が阻止されるという基本モデルが完成した(図2左側)<ref><pubmed> 14966521</pubmed></ref>。


ヒト、マウス、ラット、犬、ニワトリで保存されていることが確認されている。(参照:http://www.ncbi.nlm.nih.gov/sites/homologene/10743)
 近年、[[paired immunoglobulin-like receptor B]](PirB)が、Nogo-66に対するもう一つの受容体であることが報告された(図2右側)。PirBとNgRの両方を阻害することにより、ミエリンやNogo-66の軸索伸展阻害作用は、ほぼ完全に消失する<ref><pubmed> 18988857  </pubmed></ref>。また最近、このNogo受容体に対する内因性の不活性化因子として、[[LOTUS]]が同定されている<ref><pubmed> 21817055 </pubmed></ref>。


= <br>RNAの情報 =
==== ミエリン由来軸索伸展阻害因子のin vivoにおける作用 ====


<br>  
 当初、IN-1抗体や、NEP1-40という阻害ペプチドを用いて、脊髄損傷[[モデル動物]]の[[軸索再生]]が促進されると報告され、Nogoはin vivoで再生阻害タンパク質として働くと考えられていた。しかし、Nogoのノックアウトマウスを3つのグループが独自に作成し、脊髄損傷後の軸索再生を評価したが、グループ間で結果が異なった<ref><pubmed> 12718854  </pubmed></ref><ref><pubmed> 12718855  </pubmed></ref><ref><pubmed> 12718856  </pubmed></ref>。また、最近になり、主要な再生阻害因子([[MAG]],Nogo,[[OMgp]])のトリプルノックアウトマウスにおいても脊髄損傷モデルが作成されたが、再生の促進が認められないと報告された<ref><pubmed> 20547125  </pubmed></ref>。これらの結果については様々な議論がなされている。


== 議論は続くよどこまでも ==
=== その他の機能 ===


軸索伸長阻害因子として
Nogoの生理的な機能も解析されている。その中では


<br>
*[[Critical period]]の形成に関わり、成体の軸索の再編成を制御し、神経ネットワークの可塑性を制御すること
*[[胎生期]][[神経前駆細胞]]の[[放射状移動]]を制御すること
*[[βセクレターゼ]]活性の制御による[[APP]]の切断を制御すること


&nbsp;Reticulon-4, also known as Neurite outgrowth inhibitor or Nogo, is a protein that in humans is encoded by the RTN4 gene[1][2][3] that has been identified as an inhibitor of neurite outgrowth specific to the central nervous system.<br>This gene belongs to the family of reticulon-encoding genes. Reticulons are associated with the endoplasmic reticulum, and are involved in neuroendocrine secretion or in membrane trafficking in neuroendocrine cells. The product of this gene is a potent neurite outgrowth inhibitor that may also help block the regeneration of the central nervous system in higher vertebrates. Alternatively spliced transcript variants derived both from differential splicing and differential promoter usage and encoding different isoforms have been identified.[3] There are three isoforms: Nogo A, B and C. Nogo-A has two known inhibitory domains including amino-Nogo, at the N-terminus and Nogo-66, which makes up the molecules extracellular loop. Both amino-Nogo and Nogo-66 are involved in inhibitory responses, where amino-Nogo is a strong inhibitor of neurite outgrowth, and Nogo-66 is involved in growth cone destruction.[4]<br>Research suggests that blocking Nogo-A during neuronal damage (from diseases such as Multiple Sclerosis) will help to protect or restore the damaged neurons.[4] The investigation into the mechanisms of this protein presents a great potential for the treatment of auto-immune mediated demyelinating diseases and spinal cord injury regeneration. It has also been found to be a key player in the process whereby physical exercise enhances learning and memory processes in the brain.[5]
が報告されている。明確な証明はないが、ミエリンや、ミエリン由来の軸索伸展阻害因子は、軸索の余計な芽生えや分枝が起こることを防ぐことにより、適切な神経回路を維持するのに役立っているのではないかという考えが提唱されている<ref name="ref2" />


<br>


<br>


The membrane protein Nogo-A is a major player in the neurite growth-inhibitory and regeneration-inhibitory effects exerted by myelin in the mammalian brain and spinal cord. In the injured CNS, neutralization or blockade of Nogo-A enhances regeneration, compensatory fibre sprouting and functional recovery. In the intact nervous system, a number of physiological functions of Nogo proteins have been recently discovered, as discussed in this Review.<br>Nogo proteins and the related reticulon (RTN)1-3 proteins consist of a highly conserved, 200-amino acid carboxy-terminal RTN domain and non-homologous amino-terminal extensions of various lengths. The neurite growth-inhibitory protein Nogo-A appeared in evolution for the first time in frogs and is present in all higher vertebrates. Two active sites are present; a Nogo-A-specific domain and a 66-amino acid domain that lies between the transmembrane and intramembrane parts of the RTN domain. Nogo-A is highly enriched in the nervous system, in oligodendrocytes and myelin at adult stages, and in neurons and precursor cells during development. The short proteins Nogo-B and Nogo-C are not inhibitory and occur in various tissues, including the nervous system.<br>Two binding sites are currently known for the Nogo-66 sequence, the Nogo receptor 1 (NgR1) and the membrane protein paired immunoglobulin-like receptor B (PIRB). Both receptors also interact with other ligands, however. The receptor for the Nogo-A specific active site remains to be characterized. Rho activation followed by destabilizing effects on the cytoskeleton are obligatory steps in the postreceptor signalling and effector pathway that leads to the collapse of neurite growth cones. Several additional proteins are associated with what is probably a multisubunit receptor complex for Nogo-A.<br>Nogo-B, by interaction with a Nogo-B receptor (NGBR), influences vascular endothelial cells and smooth muscle cells, which hyperproliferate after vascular lesions in Nogo-A and Nogo-B double knockout mice. The function of Nogo-C is currently still unknown.<br>During CNS development, Nogo-A and its receptors are expressed in cortical precursors and affect their migration. Many projection neurons in the central and peripheral nervous systems express Nogo-A during axonal outgrowth; its neutralization or knockout enhances axonal fasciculation and influences branching. NgR1 and the shorter Nogo forms also have guidance and fasciculation functions in zebrafish, a lower vertebrate.<br>In the adult CNS, oligodendrocyte and myelin Nogo-A suppresses the growth programme of adult neurons, probably by a retrograde action on the cell bodies. Locally, neurite growth is dampened by the growth cone collapsing actions of Nogo-A. Nogo-A thus acts as a stabilizer of the adult CNS neuronal network and wiring. Ablation of Nogo-A or NgR1 accordingly enhances plastic rearrangements of CNS connections, extending the so-called 'critical period' far into adult ages, for example, for visual cortex plasticity. The schizophrenia-like behaviour of Nogo-A knockout mice and the associations found between psychiatric disorders and mutations in the genes encoding Nogo or NgR1 may be based on similar functions.<br>In addition to its cell surface expression, high amounts of Nogo are also present intracellularly. In neurons, its interaction with β-secretase points to a role in the regulation of amyloid precursor protein (APP) processing. Manipulations of Nogo have indicated a structural role for Nogo in the endoplasmic reticulum (ER) and the nuclear membrane. Interactions with proteins involved in cell survival and apoptosis have also been observed.<br>Various approaches aimed at suppressing Nogo-A or NgR1 actions have been used following injury of the adult spinal cord or brain. Acute functional suppression and, with more variable effects, chronic genetic deletion enhance regenerative sprouting and growth of various CNS tract systems. In addition, spared fibre systems have shown enhanced compensatory sprouting; both these processes were associated with substantial improvements of the behavioural recovery of lost functions in rodents and monkeys. These results illustrate the important growth-suppressive role of Nogo-A in the adult mammalian CNS.
== 参考文献 ==
 
<references />