「損失回避」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
 
(同じ利用者による、間の2版が非表示)
1行目: 1行目:
<div align="right"> 
<font size="+1">[http://researchmap.jp/ohtake 大竹 文雄]</font><br>
''大阪大学 社会経済研究所 ''<br>
DOI:<selfdoi /> 原稿受付日:2012年12月3日 原稿完成日:2015年11月3日<br>
担当編集委員:[http://researchmap.jp/read0048432 定藤 規弘](自然科学研究機構生理学研究所 大脳皮質機能研究系)<br>
</div>
英:loss aversion
英:loss aversion


{{box|text=
 損失回避(loss aversion)とは、ある額を得る場合(gain)の効用と失う場合(loss)の不効用を比べると、後者のほうが大きいという個人の選好である。[[行動経済学]](behavioral economics)における重要な理論である、[[プロスペクト理論]](prospect theory)を構成する一要素である。
 損失回避(loss aversion)とは、ある額を得る場合(gain)の効用と失う場合(loss)の不効用を比べると、後者のほうが大きいという個人の選好である。[[行動経済学]](behavioral economics)における重要な理論である、[[プロスペクト理論]](prospect theory)を構成する一要素である。
 
}}
==期待効用理論とその反証==
==期待効用理論とその反証==
 「くじ」のようなリスクのある事象に対する[[意思決定]]問題は、古くから議論がなされてきた。いくつかのくじからどれが選ばれるか、という問題を説明するのに第一に使われたのは、[[wikipedia:ja:期待値|期待値]](expected value)である。期待値はくじの結果 <math>x_i \!</math> をそれぞれの出現確率 <math>p_i \!</math> で加重和をとったもので、
 「くじ」のようなリスクのある事象に対する[[意思決定]]問題は、古くから議論がなされてきた。いくつかのくじからどれが選ばれるか、という問題を説明するのに第一に使われたのは、[[wikipedia:ja:期待値|期待値]](expected value)である。期待値はくじの結果 <math>x_i \!</math> をそれぞれの出現確率 <math>p_i \!</math> で加重和をとったもので、
48行目: 57行目:


 様々な利益・損失を組み合わせたくじによる研究では、利益が増えるにつれ[[線条体]]・[[前頭前皮質]]・前帯状皮質などの部位が賦活化するが、損失が増えても賦活化せず、むしろ賦活化しなくなる部位があることが示されている。また、賦活量にも「損失回避」の傾向が見られ、実際の損失回避行動と相関があることも検証されている。<ref><pubmed>17255512</pubmed></ref>
 様々な利益・損失を組み合わせたくじによる研究では、利益が増えるにつれ[[線条体]]・[[前頭前皮質]]・前帯状皮質などの部位が賦活化するが、損失が増えても賦活化せず、むしろ賦活化しなくなる部位があることが示されている。また、賦活量にも「損失回避」の傾向が見られ、実際の損失回避行動と相関があることも検証されている。<ref><pubmed>17255512</pubmed></ref>
==関連項目==
(編集コメント:ございましたらご指摘ください)


==参考文献==
==参考文献==


<references/>
<references/>
(執筆者:大竹文雄 担当編集委員:定藤規弘)