「前庭神経核」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
 
(2人の利用者による、間の5版が非表示)
1行目: 1行目:
<div align="right"> 
<font size="+1">[http://researchmap.jp/read0123702 杉内友理子]</font><br>
''東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科 システム神経生理学''<br>
DOI:<selfdoi /> 原稿受付日:2012年5月28日 原稿完成日:2015年12月16日<br>
担当編集委員:[http://researchmap.jp/keijitanaka 田中 啓治](独立行政法人理化学研究所 脳科学総合研究センター)<br>
</div>
羅:nuclei vestibulares 英:vestibular nuclei 独:Gleichgewichtskerne
羅:nuclei vestibulares 英:vestibular nuclei 独:Gleichgewichtskerne


 [[前庭器官]]に由来する[[前庭神経節]]細胞の[[一次求心性神経]])が終止する核である。一次求心性神経以外に、対側の前庭神経核、[[小脳皮質]]、[[小脳核]]、[[舌下神経前位核]]、[[Cajal間質核]]、[[脊髄]]、[[大脳皮質]][[前庭野]]、[[脳幹網様体]]などがある。投射先としては、[[wikipedia:ja:外眼筋|外眼筋]]の運動神経核([[動眼神経核]]、[[滑車神経核]]、[[外転神経核]])、[[視床]]などがある。また、[[自律神経系]]の諸核とも線維連絡がある。したがって、前庭神経核は、単に末梢前庭からの入力を中枢に伝える感覚性の一次中継核であるという機能にとどまらず、多彩な入力を受け、中枢神経のさまざまな部位に出力し、[[眼球運動]]、[[体平衡機能]]などの運動機能や、自律神経機能にも深く関わっている。
{{box|text=
 [[前庭器官]]に由来する[[前庭神経節]]細胞の[[一次求心性神経]]が終止する核である。一次求心性神経以外に、対側の前庭神経核、[[小脳皮質]]、[[小脳核]]、[[舌下神経前位核]]、[[Cajal間質核]]、[[脊髄]]、[[大脳皮質]][[前庭野]]、[[脳幹網様体]]からの入力もある。投射先としては、[[wikipedia:ja:外眼筋|外眼筋]]の運動神経核([[動眼神経核]]、[[滑車神経核]]、[[外転神経核]])、[[視床]]などがある。また、[[自律神経系]]の諸核とも線維連絡がある。したがって、前庭神経核は、単に末梢前庭からの入力を中枢に伝える感覚性の一次中継核であるという機能にとどまらず、多彩な入力を受け、中枢神経のさまざまな部位に出力し、[[眼球運動]]、[[体平衡機能]]などの運動機能や、自律神経機能にも深く関わっている。
}}
 
[[Image:杉内前庭脊髄路z.png|thumb|300px|<b>図.前庭神経核と関連する神経回路</b><br />文献<ref name="ref10"/>より引用改変]]


==解剖構造==
==解剖構造==
17行目: 28行目:
 縦走線維が核内を通過することにより、前庭神経核の他の亜核と区別される。吻側部には大きな細胞が多く、外側核との区別が時にやや困難だが、外側核におけるよりも、細胞密度が低いことにより区別される。
 縦走線維が核内を通過することにより、前庭神経核の他の亜核と区別される。吻側部には大きな細胞が多く、外側核との区別が時にやや困難だが、外側核におけるよりも、細胞密度が低いことにより区別される。


===Brodalによる分類===
===その他の小亜核===
 Brodalは、上記の4亜核以外に小グループ(小亜核)(x, y, z, f, g, l, m, Sv)を分類記載した<ref name=ref2>'''Brodal, A., Pompeiano, O. and Walberg, F.'''<br>The Vestibular nuclei and their connections - Anatomy and functional correlations -. <br>London, Oliver and Boyd; 1962. </ref>。この中で前庭神経からの入力を受け、前庭神経核との密な線維連絡が見られるのはgroup yのみである。これは下小脳脚の背尾側で、外側核尾側部のすぐ外側にある。group yの腹側部は前庭神経からの入力を受けるが、背側部は受けないので、背側部の細胞群は、小脳下核と呼ばれることがある<ref name=ref5>'''佐藤二美'''<br>前庭神経核とその入力. 21世紀耳鼻咽喉科領域の臨床 Clinical Textbooks of the Ear, Nose and Throat Regions 21,<br>野村恭也, 小松崎篤, 本庄巌編、中山書店, 1999, p. 42-59. </ref> <ref name=ref6>'''内野善生'''<br>めまいと平衡調節. 金原出版, 2002. </ref> <ref name=ref7>'''内野善生'''<br>日常臨床に役立つめまいと平衡障害. 金原出版, 2009. </ref>。
 Brodalは、上記の4亜核以外に小グループ(小亜核)(x, y, z, f, g, l, m, Sv)を分類記載した<ref name=ref2>'''Brodal, A., Pompeiano, O. and Walberg, F.'''<br>The Vestibular nuclei and their connections - Anatomy and functional correlations -. <br>London, Oliver and Boyd; 1962. </ref>。この中で前庭神経からの入力を受け、前庭神経核との密な線維連絡が見られるのはgroup yのみである。これは下小脳脚の背尾側で、外側核尾側部のすぐ外側にある。group yの腹側部は前庭神経からの入力を受けるが、背側部は受けないので、背側部の細胞群は、小脳下核と呼ばれることがある<ref name=ref5>'''佐藤二美'''<br>前庭神経核とその入力. 21世紀耳鼻咽喉科領域の臨床 Clinical Textbooks of the Ear, Nose and Throat Regions 21,<br>野村恭也, 小松崎篤, 本庄巌編、中山書店, 1999, p. 42-59. </ref> <ref name=ref6>'''内野善生'''<br>めまいと平衡調節. 金原出版, 2002. </ref> <ref name=ref7>'''内野善生'''<br>日常臨床に役立つめまいと平衡障害. 金原出版, 2009. </ref>。


41行目: 52行目:
 前庭脊髄路は内側および外側前庭脊髄路に分けられる。[[外側前庭脊髄路]]の主な起始核は外側核で主に同側を下行する。[[腰髄]]にまで投射するものを含むが、多くは上部頚髄にも投射し、頚筋の運動細胞も支配する<ref name=ref10><pubmed>16221600 </pubmed></ref>。[[内側前庭脊髄路]]は、両側性に上部頚髄に投射する。起始細胞は、内側核、外側核、下核に存在し、上核には存在しない。眼球運動系への投射は主に[[内側縦束]](MLF, medial longitudinal fascicle)を経由している。起始細胞は、上核に比較的多いが他の亜核にも存在する。前庭神経核からの出力に関しては、前庭脊髄路、前庭動眼反射の項を参照されたい。
 前庭脊髄路は内側および外側前庭脊髄路に分けられる。[[外側前庭脊髄路]]の主な起始核は外側核で主に同側を下行する。[[腰髄]]にまで投射するものを含むが、多くは上部頚髄にも投射し、頚筋の運動細胞も支配する<ref name=ref10><pubmed>16221600 </pubmed></ref>。[[内側前庭脊髄路]]は、両側性に上部頚髄に投射する。起始細胞は、内側核、外側核、下核に存在し、上核には存在しない。眼球運動系への投射は主に[[内側縦束]](MLF, medial longitudinal fascicle)を経由している。起始細胞は、上核に比較的多いが他の亜核にも存在する。前庭神経核からの出力に関しては、前庭脊髄路、前庭動眼反射の項を参照されたい。


 受容器別に見てみると、半規管入力を受ける前庭神経核細胞の多くは内側および外側前庭脊髄路を経由して頚筋を支配する。内側前庭脊髄路を下行するものの半数は、上行枝を出して眼球運動系にも投射する。半規管系の前庭反射に関与する前庭神経核細胞には、興奮性のものと抑制性のものとが存在する。興奮性のものは上行枝と下行枝の両方をもつものが多いが、抑制性のものは上行枝のみ、下行枝のみのものがほとんどである。耳石器系からの出力は、外側前庭脊髄路を介して脊髄運動系に至るものが強力である。この系は、古くは腰髄にまで下行するとされたが、近年の研究では大部分は頚髄に終わることが明らかにされた<ref name=ref6>'''内野善生'''<br>めまいと平衡調節. 金原出版, 2002. </ref> <ref name=ref7>'''内野善生'''<br>日常臨床に役立つめまいと平衡障害. 金原出版, 2009. </ref>。耳石器系から眼球運動系への出力は半規管系に比べると弱い<ref name=ref6>'''内野善生'''<br>めまいと平衡調節. 金原出版, 2002. </ref> <ref name=ref7>'''内野善生'''<br>日常臨床に役立つめまいと平衡障害. 金原出版, 2009. </ref>。
 受容器別に見てみると、半規管入力を受ける前庭神経核細胞の多くは内側および外側前庭脊髄路を経由して頚筋を支配する。内側前庭脊髄路を下行するものの半数は、上行枝を出して眼球運動系にも投射する。半規管系の前庭反射に関与する前庭神経核細胞には、興奮性のものと抑制性のものとが存在する。興奮性のものは上行枝と下行枝の両方をもつものが多いが、抑制性のものは上行枝のみ、下行枝のみのものがほとんどである。耳石器系からの出力は、外側前庭脊髄路を介して脊髄運動系に至るものが強力である。この系は、古くは腰髄にまで下行するとされたが、近年の研究では大部分は頚髄に終わることが明らかにされた<ref name=ref6>'''内野善生'''<br>めまいと平衡調節. 金原出版, 2002. </ref><ref name=ref7>'''内野善生'''<br>日常臨床に役立つめまいと平衡障害. 金原出版, 2009. </ref>。耳石器系から眼球運動系への出力は半規管系に比べると弱い<ref name=ref6>'''内野善生'''<br>めまいと平衡調節. 金原出版, 2002. </ref><ref name=ref7>'''内野善生'''<br>日常臨床に役立つめまいと平衡障害. 金原出版, 2009. </ref>。


===上行性投射===
===上行性投射===
48行目: 59行目:
 前庭神経核から視床を介する大脳皮質への投射は、[[平衡覚]]の認知に重要である。視床内で、前庭神経核からの投射を受けることが知られている部位は広汎で、[[束傍核外側部]]、 [[外側中心核]]—[[外側腹側核尾部]]、[[外側腹側核]]—[[後外側腹側核]]移行部、[[背外側核]]、[[外側腹側核]]、[[腹側基底核]]群、 [[膝状体上核]]などが報告されている。前庭神経核から視床に投射する軸索の多くは、半規管由来のもので、前庭神経核を出て、対側内側縦束を上行する興奮性の細胞であり、起始細胞とは反対側の視床に投射する。耳石器系に関しては、卵形嚢入力は主に同側、球形嚢入力は反対側の視床への投射が報告されている<ref name=ref6>'''内野善生'''<br>めまいと平衡調節. 金原出版, 2002. </ref> <ref name=ref7>'''内野善生'''<br>日常臨床に役立つめまいと平衡障害. 金原出版, 2009. </ref>。
 前庭神経核から視床を介する大脳皮質への投射は、[[平衡覚]]の認知に重要である。視床内で、前庭神経核からの投射を受けることが知られている部位は広汎で、[[束傍核外側部]]、 [[外側中心核]]—[[外側腹側核尾部]]、[[外側腹側核]]—[[後外側腹側核]]移行部、[[背外側核]]、[[外側腹側核]]、[[腹側基底核]]群、 [[膝状体上核]]などが報告されている。前庭神経核から視床に投射する軸索の多くは、半規管由来のもので、前庭神経核を出て、対側内側縦束を上行する興奮性の細胞であり、起始細胞とは反対側の視床に投射する。耳石器系に関しては、卵形嚢入力は主に同側、球形嚢入力は反対側の視床への投射が報告されている<ref name=ref6>'''内野善生'''<br>めまいと平衡調節. 金原出版, 2002. </ref> <ref name=ref7>'''内野善生'''<br>日常臨床に役立つめまいと平衡障害. 金原出版, 2009. </ref>。


 大脳皮質への前庭入力に関しては、「平衡覚」の項を参照されたい。
 大脳皮質への前庭入力に関しては、「[[平衡覚]]」の項も参照されたい。


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
61行目: 72行目:
*[[内側前庭脊髄路]]
*[[内側前庭脊髄路]]
*[[外側前庭脊髄路]]
*[[外側前庭脊髄路]]
*[平衡覚]]
*[[平衡覚]]


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==


<references />
<references />
(執筆:杉内友理子 担当編集委員:伊佐正)