16,040
回編集
(ページの作成:「<div align="right"> <font size="+1">横山 浩之</font><br> ''山形大学医学部看護学科 臨床看護学講座''<br> DOI:<selfdoi /> 原稿受付日:201...」) |
細 (→疫学) |
||
100行目: | 100行目: | ||
== 疫学 == | == 疫学 == | ||
国内における最も大規模な調査は平成24年に文部科学省によって行われた調査である。通常学級に在籍する児童・生徒53,882人を対象として、学習面で著しい困難を示す(学習障害)頻度は4.5%であった。 | 国内における最も大規模な調査は平成24年に文部科学省によって行われた調査である。通常学級に在籍する児童・生徒53,882人を対象として、学習面で著しい困難を示す(学習障害)頻度は4.5%であった。 | ||
領域別では、「聞く」又は「話す」に著しい困難を示す頻度は1.7%(95%信頼区間1.5~1.8%)、「読む」又は「書く」に著しい困難を示す頻度は2.4%(同2.3~2.6%)「計算する」又は「推論する」に著しい困難を示す頻度は2.3%(同2.1~2.5%)である。 | |||
文部科学省が特別支援教育を開始する前に平成14年2月実施の調査結果では、「聞く」「話す」「読む」「書く」「計算する」「推論する」に著しい困難を示す(学習障害)頻度は4.5%であり、同等であった。領域別では、「聞く」又は「話す」に著しい困難を示す頻度が1.1%、「読む」又は「書く」に著しい困難を示す頻度が2.5%、「計算する」又は「推論する」に著しい困難を示す頻度が2.8%であった。 | |||
米国においては、20%近い児童が程度の差はあり学習障害を疑われるという報告もある。 | 米国においては、20%近い児童が程度の差はあり学習障害を疑われるという報告もある。 | ||