「色の恒常性」の版間の差分

編集の要約なし
(ページの作成:「色の恒常性 英:Color constancy 色の恒常性とは、照明光の条件が変わってもその照明光の色に引きずられることなく、同じ物体...」)
 
編集の要約なし
5行目: 5行目:


==色の恒常性が生じるメカニズム==
==色の恒常性が生じるメカニズム==
この色の恒常性は古くから知られているが、初めてこの問題を物理的な視点からとらえたのはVon Helmholtzであると言われている。照明光など物体に届く光は物体固有の分光反射率で反射され、その反射光が私たちの網膜に届く。つまり、網膜に届く光のスペクトル(波長成分)は、照明光のスペクトルの変化に伴って変化している。しかし、私たち人間は照明条件の変化に影響されずに、同じ物体を同じ色として知覚することができる。このような色の恒常性は、人間のみならず[[サル]]などの[[動物]]<ref><pubmed>15268857<ref><pubmed>や昆虫<ref><pubmed>11060214</pubmed></ref>にも存在することが確認されている。色の恒常性がどのようなメカニズムによって実現されているのかについてこれまで多くの研究がおこなわれてきた。諸説あるが、注意を向けている物体から反射される光のスペクトルのみならず、その周辺の領域から反射される光のスペクトルを合わせて分析することによって、その時点での照明条件を推定し、その推定値を用いて対象となる物体からの反射光の値を補正していると考えられている。
この色の恒常性は古くから知られているが、初めてこの問題を物理的な視点からとらえたのはVon Helmholtzであると言われている。照明光など物体に届く光は物体固有の分光反射率で反射され、その反射光が私たちの網膜に届く。つまり、網膜に届く光のスペクトル(波長成分)は、照明光のスペクトルの変化に伴って変化している。しかし、私たち人間は照明条件の変化に影響されずに、同じ物体を同じ色として知覚することができる。このような色の恒常性は、人間のみならず[[サル]]などの[[動物]]<ref><pubmed>15268857<pubmed><ref>や昆虫<ref><pubmed>11060214</pubmed></ref>にも存在することが確認されている。色の恒常性がどのようなメカニズムによって実現されているのかについてこれまで多くの研究がおこなわれてきた。諸説あるが、注意を向けている物体から反射される光のスペクトルのみならず、その周辺の領域から反射される光のスペクトルを合わせて分析することによって、その時点での照明条件を推定し、その推定値を用いて対象となる物体からの反射光の値を補正していると考えられている。


==レティネックス理論==
==レティネックス理論==
29

回編集