「夢」の版間の差分

78 バイト追加 、 2016年2月17日 (水)
編集の要約なし
5行目: 5行目:


== 夢とは  ==
== 夢とは  ==
夢とは、ヒトが睡眠中に体験する明瞭な感覚・意識体験であり、現時点で最も妥当と思われる夢の定義は、「ヒトが睡眠中に受容する、感覚・イメージ・感情そして思考の連続体であり、以下の6つの要素を有する。(1) 幻覚様のイメージ体験、(2) 物語風の構造、(3) 断続的で不調和、不安定な奇異的知覚特性、(4) 強烈な情動性、(5) 体験していることをあたかも現実のもののように受け入れる、(6) 忘れやすい」という Hobson と Stickgold の定義であろう<ref name="ref1">'''JA HOBSON, R STICKGOLD'''<br>Dreaming: A neurocognitive approach.<br>''Conscious Cogn'': 1994, 3(1);1-15</ref>。  
夢とは、ヒトが睡眠中に体験する明瞭な感覚・意識体験であり、現時点でもっとも妥当と思われる夢の定義は、「ヒトが睡眠中に受容する、感覚・イメージ・感情そして思考の連続体であり、以下の6つの要素を有する。(1) 幻覚様のイメージ体験、(2) 物語風の構造、(3) 断続的で不調和、不安定な奇異的知覚特性、(4) 強烈な情動性、(5) 体験していることをあたかも現実のもののように受け入れる、(6) 忘れやすい」というものであろう<ref name="ref1">'''JA HOBSON, R STICKGOLD'''<br>Dreaming: A neurocognitive approach.<br>''Conscious Cogn'': 1994, 3(1);1-15</ref>。  
 
夢に関する記述は古代から数多く見られるが、研究の対象として広く扱われるようになったのはフロイトを筆頭とする精神分析学からである(「夢と精神分析」を参照)。その後、1950年代に Aserinsky と Kleitman によりレム睡眠 (Rapid Eye Movement sleep: REM sleep) が発見され<ref><pubmed>13089671</pubmed></ref>、レム睡眠中に被験者を起こすと高い確率で「夢を見ていた」との報告が得られることがわかり<ref name="ref3"><pubmed>13428941</pubmed></ref>、夢は科学的研究の対象となった。これまでにさまざまな手法を用いて夢に関する研究がおこなわれ、最近では脳機能イメージングを用いた研究も進んでいるが、夢の発生機構や夢の役割など分かっていないことは多い。


夢に関する記述は古代から数多く見られるが、研究の対象として広く扱われるようになったのはフロイトを筆頭とする精神分析学からである(「夢と精神分析」を参照)。その後、1950年代に Aserinsky と Kleitman によりレム睡眠 (Rapid Eye Movement sleep: REM sleep) が発見され<ref><pubmed>13089671</pubmed></ref>、レム睡眠中に被験者を起こすと高い確率で「夢を見ていた」との報告が得られることがわかり<ref name="ref3"><pubmed>13428941</pubmed></ref>、夢は科学的研究の対象となった。これまでにさまざまな手法を用いて夢に関する研究がおこなわれ、最近では脳機能イメージングを用いた研究も進んでいる。しかし夢がどのように生み出されるのか、また夢に生物学的な意義が存在するかなど、現在においても数多くの疑問が残されている。


== 夢の発生機構  ==
== 夢の発生機構  ==
76

回編集